ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10926位~10950位)
全国 25,239件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10926
法仙寺
静岡県富士市大淵1165
法仙寺縁起西暦1604年江戸時代初期に開創された日蓮宗の寺院。山号は妙安山、ご開山は 法仙院日泉上人。大曼荼羅御本尊を中心にお釈迦様、多宝如来、四菩薩、四天王、日蓮大聖人座像、鬼子母神・十羅刹女、弁財天、荼枳尼天をお祀りし万霊の供養、...
3.4K
10
法仙寺の本堂です。訪ねた時、ちょうど法要中でしたので本堂前から手を合わせました🙏😌
石段を上がると本堂が見えてきます。法仙寺の山号は妙安山で、御開山は法仙院日泉上人です。
左手の題目塔の隣に建てられている案内板。法仙寺の題目塔、有名なのかな🤔と思いつつ撮影📷️で...
10927
太平山 法橋寺
福島県いわき市大久大場1-1
御朱印あり
HPより 法橋寺は、明治32年10月小久出身の本光院妙宣日照法尼を中心に妙法講進結社教会所として開設されたことに始まるお寺です。以來、昭和10年寺号移転の公許を得、太平洋が一望できることも手伝って山号を「太平山」とし、「太平山 法橋寺...
3.9K
5
御首題をいただきました。
法橋寺さんの門の前から望める景色です。良い眺望でした!
法橋寺の本堂です。落ち着きますね。
10928
光伝寺 (光傅寺)
東京都練馬区氷川台3-24-4
御朱印あり
3.8K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(64/88)
寺伝によろと、寛文五年(1665)に第一世権大僧都安慶が没しているところから、それ以前の創...
参道には紫陽花がキレイに咲き誇っていました♪♪
10929
松禅寺
兵庫県豊岡市但東町栗尾469
御朱印あり
2.4K
29
松禅寺の御朱印です。ご本尊の地蔵菩薩「願王殿」の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きを...
小さな観音堂内の観世音菩薩像です。三尺立像、楠木一刀彫です。
墓地側にあった観音堂です。墓地造成記念に作られたものです。
10930
明光寺
埼玉県狭山市根岸2-5-1
御朱印あり
高竹山光明院と號す、新義真言宗、新堀村聖天院の末なり、開山明光明應七年二月廿三日寂す、中興開山覺圓元和元年正月廿一日化す、此覺圓は明光より七世の僧なりと云、本尊地蔵を安ず、天正十九年五石の御朱印を賜へり。
3.9K
5
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂右側の寺務所でいただけます地蔵菩薩の御朱印(...
当山は応和2年3月(962年)明光上人の開祖に依ります。昔は高野山の直末寺で古義派でありま...
埼玉県狭山市根岸の明光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
10931
円能寺
埼玉県三郷市彦沢1-71-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円能寺は、悲願山正蓮院と号します。円能寺は、当地を開拓した武田氏の遺臣田中修理法名盛徳院證阿道圓居士(寛永7年1630年卒)が開基となり、祐長(正保2年1645年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成め...
3.7K
7
埼玉県三郷市、円能寺の参拝記録です。
結局20分程でいただけました。
土曜日午後訪問。玄関に新聞が溜まって留守かと思ったがご在宅で御朱印をいただけました。30分...
10932
東陽院
東京都中央区勝どき4-12-9
御朱印あり
4.1K
3
中央区勝どきにある東陽院を参拝。御首題を頂きました。
中央区勝どきにある東陽院を参拝。
10933
高源寺
滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
御朱印あり
楢崎(ならさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.4K
10
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の本堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の不動堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
10934
正願寺
長野県諏訪市岡村1-15-3
御朱印あり
草創は明確で無いが、永禄5(1562)年にぎゅうおう上人により中興開山された。諏訪地方の念仏信仰の基礎となった。
3.5K
9
正願寺でいただいた御朱印です。
正願寺におまいりしました。
正願寺におまいりしました。
10935
惠珖寺
島根県大田市温泉津町温泉津
戦国武将細川幽斎が百歌連歌の会を開いた逸話や石見銀山初代奉行、大久保長安の殺生禁断の制礼や逆修墓があることで知られる古刹。温泉街に巌とした空間をつくる。
3.0K
14
朝のお寺の空気が好きです。
本堂が有りましたね。
仁王門が有りました。
10936
浅草観音堂
新潟県新潟市中央区赤坂町3丁目3262−6
御朱印あり
2.6K
18
書き置きの御朱印になります。日付が空欄でしたが私は筆も持ち歩き、直ぐに書いておきます。
北方多聞天、西方広目天、東方持国天、南方増長天、聖観世音菩薩のカードがありました。
新潟の浅草観音堂をお参りしました。観音堂の本堂になります。住宅と同じ並びで違和感がありません。
10937
本照山 妙隆寺
栃木県足利市大前町1225
御朱印あり
足利市大前町。本照山。日蓮宗。1300年(正安2)中老僧日賢が鎌倉の峰岸が谷に一堂を建立した。これは大聖人の入寂後19年目にあたる。また当山の日蓮大聖人尊像はその直弟子である中老僧日法が1261年(弘長元)に製作したもので、それを宗祖...
3.5K
9
妙隆寺様の御首題です。御首題帳を用意しましょう。
妙隆寺様、階段の上に本堂があります。
足利市 妙隆寺の山門です。
10938
求浄庵
岐阜県大垣市久瀬川町5ー63
御朱印あり
4.0K
4
求浄庵で御朱印をいただきました。
求浄庵の山門です。まだ新しい感じがしました。
求浄庵の本堂西美濃三十三霊場
10939
岩松山 青蓮寺
群馬県太田市岩松町609番地
青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県太田市(旧新田郡尾島町)にある時宗の寺院。山号は岩松山。院号は義国院。本尊は阿弥陀如来。
4.0K
4
📍群馬県太田市岩松町【青蓮寺】 🔶山門 霊場石碑
📍群馬県太田市岩松町【青蓮寺】 🔶境内案内板
参拝記録保存の為 投稿します
10940
地蔵院
静岡県浜松市中央区高塚町4516
御朱印あり
地蔵院の薬師如来は、昔、浜で漁師の網に掛かったものといわれています。位牌堂には徳川家築山御前ゆかりの腹籠り地蔵もお奉りされています。
2.4K
20
書き置きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました十か寺目は 静岡県浜松市中央区の護...
こちらは 地蔵院の本堂です本尊は 延命地蔵菩薩で 位牌堂には徳川家の築山御前ゆかりの腹籠り...
10941
瑠璃山 成就院
愛知県岡崎市吹矢町96
御朱印あり
成就院の創建は文明9年(1477)、当時の岡崎城の城主西郷信貞が竜沢永源を招き開いたのが始まりとされている。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺でこちらのご住職が兼務されています。
3.9K
5
書き置きでいただきました。同じ岡崎市内にある萬松寺の末寺ですが本寺の方が無住になっており、...
成就院 本堂の外観です。🤔
10942
天徳寺
大阪府大阪市北区与力町2-1
御朱印あり
3.9K
5
直書きの御朱印いただきました
omairi初登場のお寺さま天徳寺さんの御本堂です。
天徳寺さんの壁に描かれている絵画?素敵な絵なんですけど・・・
10943
大念寺
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字上ノ田69
天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。創建は室町時代後期の弘治元年(1555年)、井尻但馬守長助による開基、開山は知恩院から招いた徳誉光然であす。かつては力のあった寺院でしたが、幕末の禁門の変に長州藩の一部が大念寺に布陣してい...
3.9K
5
大山崎町の大念寺の山門への急な石段です。天王山の山麓、宝積寺のすぐ下に位置しています。かつ...
大山崎町の大念寺の山門です。紅葉が綺麗でしょうね。
大山崎町の大念寺の鐘楼です。
10944
養源院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町
御朱印あり
3.8K
6
特別拝観で参拝しました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
養源院です✨閉まってます🥺
10945
西教寺
兵庫県豊岡市庄境1213
御朱印あり
2.8K
16
参拝記念(御朱印の代替え)のスタンプは、金色のコウノトリのもの(右)と子どもを乗せたコウノ...
約50年前のお寺の写真です。境内に松の木があり、その上にコウノトリが巣を作っていたそうです...
浄土真宗の教えについて書かれたものが掲示されていました。
10946
大王寺
青森県弘前市新鍜冶町95
御朱印あり
真言宗醍醐派に属し岩木山赤倉山に入峰し修験。言い伝えによると本尊は鰺ヶ沢の海中よりいでし不動明王で、昭和16年現在地に高倉布教所を開教。
3.8K
6
津軽弘法大師霊場 第2番札所 弘前市 大王寺のご朱印です。本堂内にて霊場専用のご朱印帳に押...
津軽弘法大師霊場 第2番札所弘前市 北門山大王寺 正面から本堂です。本尊・不動明王 真言宗...
弘前市 大王寺 本堂前にたつ弘法大師巡礼像です。
10947
本覚院
長崎県佐世保市戸尾町11−30
御朱印あり
3.2K
12
過去にいただいたものです。
【本覚院】本堂内です。
【本覚院】本堂内に飾られている切り絵です。素晴らしいです。
10948
元福寺
千葉県東金市道庭348-2
御朱印あり
東金市道庭にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。現燈住職は第22世。創建当初は願福寺という真言宗の寺院だったが、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へと改宗を余儀なくされた。この際、改宗に...
3.6K
8
直書きの御首題を頂きました
東金市道庭、道場山元福寺の本堂です。旧本山は現在単立の鳳凰山本漸寺(東金市東金)。はじめ願...
東金市道庭、道場山元福寺の本堂内陣と、ご本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
10949
寳生寺
愛知県愛知郡東郷町春木千子554−569
2.4K
36
4月訪問。寳生寺修行大師御尊像
4月訪問。寳生寺参道
4月訪問。寳生寺手水舎
10950
豊山 慈眼寺
埼玉県加須市麦倉84-1
御朱印あり
3.5K
9
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です。利根中流十三佛霊場(観音菩薩)
…
435
436
437
438
439
440
441
…
438/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。