ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10901位~10925位)
全国 25,436件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10901
大聖結社
長崎県松浦市志佐町西山免420-1
御朱印あり
3.6K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
2024.10.12 書き込み通り、無人でした。
2024.10.12 長崎県松浦市にある大聖結社にお詣りしました☺️
10902
臨済寺
愛知県豊橋市東田町坂上字西郷114番地
御朱印あり
臨済寺(りんざいじ)は、臨済宗東福寺派で愛知県豊橋市東田町に有る唐津(からつ)小笠原家(大名)の三河吉田藩時代の菩提寺である。山号は萬年山(万年山)。本尊は釈迦如来坐像。寺名は中国臨済宗の宗祖臨済義玄に由来する。
4.3K
3
臨済寺の御朱印です。
こども園があり、たくさんのこどもさんが遊んでいる中を横切って本堂にお参りしました😅みんな元...
10903
最明寺
静岡県静岡市清水区由比町屋原213
御朱印あり
静岡県静岡市清水区の、かつて東海道の宿場町として栄えた由比地区にある、北条時頼の開基、一山一寧の開山と伝わる、山号を「仏光山」と称する13世紀に開かれた臨済宗妙心寺派の寺院。駿河三十三観音霊場の第24番札所。鎌倉時代の慶派の作とされる...
4.1K
5
静岡市 最明寺観音堂をお参りし十一面観音様の御朱印をいただきました😊
静岡市 最明寺さんにお参り✨観音堂です😊
静岡市 最明寺さんにお参り✨
10904
廣福寺
長野県長野市中条御山里8859
御朱印あり
虫倉山の西南麓、山懐に包まれるように観音堂が建っている。弘化4年(1847)の善光寺地震は、善光寺の周辺のみならず、水内郡下の多くの場所に地滑り、山崩れなどの被害をもたらしたが、中でも虫倉山の山崩れは大規模で、多くの被害者が出た広福寺...
3.9K
7
廣福寺は無住の寺であるため、隣接の小川村高府にある明松寺で御朱印を拝受する内容の掲示があり...
廣福寺の観音堂内陣の景色です。ご本尊さんがいらっしゃいます。
廣福寺の観音立像の説明板です。
10905
真了寺
東京都品川区南品川2丁目7−25
御朱印あり
延宝元年(1673)、天妙国寺の塔頭として創建。
3.2K
14
参拝記録で投稿します
山門 敷地前の道路からです。ゾウさん🐘が異国感をかもしだしてます。
真了寺さん 本堂になります。
10906
父母報恩寺
山形県村山市楯岡笛田3丁目1−13
父母報恩寺(村山市)概要: 父母報恩寺は山形県村山市楯岡笛田3丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。父母報恩寺の創建は明治36年(1904)、岩手県盛岡市に境内を構えた菩提院が荒廃した為、松岡白雄上人が名跡を引き継ぎ、明治39年(1...
2.8K
18
雪害救済運動を行った従四位松岡俊三の墓所でもあります。
父母報恩寺にある銅像です。今回は留守で御朱印は頂けなかったです。
父母報恩寺にある石碑になります。
10907
宝住寺
京都府綾部市味方町井上寺48
御朱印あり
往時は真言宗の井上寺と称していたが、 現在は臨済宗妙心寺派の禅寺である。 創建は永正年間(1504~1521年)。 毎年7月第3日曜日には、 厄除けの秘法「きゅうり封じ」 の行事が行われる。
4.0K
6
綾部西国第三番観音霊場の御朱印です。
10月6日に宝住寺で行われる「あやべお寺寄席」のチラシです。落語とマジックがあります。興味...
撫で仏さまの像があります。
10908
洞泉寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町15-1
御朱印あり
洞泉寺は1585年(天正13年)関白・豊臣秀吉の異父弟で、大和郡山城主・豊臣秀長が創建したと言われています。境内の小堂に安置されている地蔵尊は垢抓地蔵(垢かき湯船地蔵尊)と言われ、光明皇后勅願とも言われています。本堂に安置されている阿...
3.8K
8
直書の御朱印いただきました
洞泉寺をお参りしました👏😃⤴️
洞泉寺にやって来ました😂
10909
弘法の滝護国寺
香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にあ...
3.5K
11
弘法の滝護国寺の弘法の滝です。見えにくいですが、龍の口から水が出ています。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居の扁額です。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居です。
10910
呑嶺山 明王院
群馬県太田市安養寺町200-1
御朱印あり
平安時代中期の康平四年(1061年)に第七十代後冷泉天皇の勅により、源頼義が開基となり、奈良の興福寺から招いた頼空上人を開山として創建されました。その後、新田氏始祖の新田義重が中興し、さらに時代は下り南北朝の戦乱の世となり新田宗家第八...
3.6K
10
こちらの御朱印は住職が不在の為書置きで頂くことが出来ました素晴らしい達筆ですね。
明王院となりの寺カフェから副住職が造る精進風の爽やかなカレーランチ、新鮮な具材がたっぷりの...
こちらが新田触不動尊けっこう立派なお堂でした。
10911
妙智院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天竜寺芒ノ馬場町63-1
御朱印あり
3.9K
7
妙智院 御朱印宝徳稲荷の御朱印です。節分に公開されるじゃなかったかなぁ?確か😅妙智院自体は...
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
早朝の嵐山散歩♬ 外からお参りさせて頂きました。
10912
鏡圓坊
山梨県南巨摩郡身延町梅平2780
御朱印あり
4.2K
4
お書き入れの間、本堂で接待を受けました。暑い日だったので冷たいペットボトルのお茶と栄養ドリ...
身延町 鏡円坊さん✨
10913
福壽山東林寺
茨城県牛久市新地町203
曹洞宗福寿山東林寺は新地町地内の寺院だ。東林寺は室町時代中期(嘉吉3年・1443年)に牛久城主の尾上(岡見家と同族)治胤が、舌状台地の一画に、大雄山最乗寺(現神奈川県南足柄市)より、天助高順和尚を迎えて開山した。ここには後に尾上(岡見...
4.2K
4
東林寺城跡を訪れた時に立ち寄りました。曹洞宗福寿山東林寺、本堂。
曹洞宗福寿山東林寺、本堂の扁額。
曹洞宗福寿山東林寺、本堂の扁額。
10914
金仙寺
兵庫県西宮市山口町金仙寺1丁目4-16
ご由緒は不明。昔は尼僧がおられましたが、現在は無人のお堂。元は、「金仙寺」ではなくて、「金銭寺」だったとも言われます。戦国時代に多田源氏一族の山口五郎左衛門時角がこの寺の裏山に城を構えていた頃には七堂伽藍を備えた大規模な寺院であったという。
4.1K
5
「金仙寺観音堂」参拝記録です。御朱印はありません。
「金仙寺観音堂」参拝記録です。駐車場らしきものはありませんが、近くに公園のようなところがあ...
金仙寺湖。かつての七堂伽藍の跡地も大方は、このダム湖の底に沈んでいるのだろう。
10915
覚照寺
宮城県黒川郡大和町宮床大椚69
御朱印あり
寛文6年(1666)伊達政宗公の孫、伊達宗房公が生母のために慶雲寺を建立しました。後に、長男で仙台藩五代藩主となった吉村が覚照寺と改称しました。境内には、宗房公にはじまる宮床伊達家累代の墓があります。
3.2K
14
大和町 覚照寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。事前に電話連絡の上お約...
黒川三十三観音霊場第三番札所
手前から法源院殿円明院殿の墓境内の最奥です🎵
10916
豊山 慈眼寺
埼玉県加須市麦倉84-1
御朱印あり
3.7K
9
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です。利根中流十三佛霊場(観音菩薩)
10917
集水山 瑠璃光寺
徳島県三好郡東みよし町足代2892
御朱印あり
人皇五十二代嵯峨天皇の代当山を開山し、その間二、三の火災に遇い栄枯盛衰を経て、今を去る百三十年の昔、京都出身で箸蔵寺仙岳大僧正の高弟、瑞岳上人当山に普山され、幾多の堂宇を修復、建立され、又祈祷寺としても県内外にその名を馳せ今日に至る。...
2.7K
19
八供養菩薩霊場、重ね印用御朱印です。
瑠璃光寺の本堂になります。
八供養菩薩霊場、瑠璃光寺「金剛塗菩薩」の前立本尊です。
10918
教善寺
山梨県笛吹市八代町竹居1281
御朱印あり
4.2K
4
教善寺でいただいた御首題です。
教善寺におまいりしました。
教善寺におまいりしました。
10919
明光寺
埼玉県狭山市根岸2-5-1
御朱印あり
高竹山光明院と號す、新義真言宗、新堀村聖天院の末なり、開山明光明應七年二月廿三日寂す、中興開山覺圓元和元年正月廿一日化す、此覺圓は明光より七世の僧なりと云、本尊地蔵を安ず、天正十九年五石の御朱印を賜へり。
4.1K
5
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂右側の寺務所でいただけます地蔵菩薩の御朱印(...
当山は応和2年3月(962年)明光上人の開祖に依ります。昔は高野山の直末寺で古義派でありま...
埼玉県狭山市根岸の明光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
10920
本通寺
東京都台東区谷中4-2-33
御朱印あり
3.8K
8
ここに来たのは3回目です。ついに御首題をいただきました。
東京都台東区 本通寺本堂です
東京都台東区 本通寺山門です
10921
茲雲山 福聚寺
福岡県久留米市合川町2−1
御朱印あり
茲雲山福聚寺は、寛延2年(1749)第7代久留米藩主有馬頼徸(ありまよりゆき)の開基、日向国佐土原の古月禅師を開山として創建されたお寺である。 現在の本尊、将軍地蔵菩薩は愛宕神社の祭神火具土命の本地仏として祀られていた仏像で、明治の廃...
3.1K
15
2024年3月30日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県久留米市合川町にある慈雲山 福聚寺の本堂
福聚寺境内に鎮座する"聖観音菩薩"の石像です。
10922
光円寺
岐阜県飛騨市神岡町和佐保1027
御朱印あり
光円寺(こうえんじ)は岐阜県飛騨市和佐保にある曹洞宗の寺院。山号は宝福山で本尊は釈迦如来である。飛騨三十三観音霊場17番札所となっている。江戸時代初め頃、高山の素玄寺3世楽翁秀村により和佐保の小糸洞に創建される。正確な創建年代は伝わっ...
4.1K
5
書置きのみです。日付は自分で入れました。元禄初年(1688から)、円空上人が安置した阿弥陀...
駐車場から境内へ向かう道路。神岡の鉱山はこの山の周りにあり、銅山、和佐保新兵衛宅の後などが...
飛騨三十三観音霊場第17番札所となっています。御本尊は釈迦牟尼仏と南無二十五菩薩(県重文)です。
10923
安楽院
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4383
御朱印あり
高野山真言宗の寺院で横尾山静円寺の塔頭寺院です 本尊は阿弥陀如来立像で脇に不動明王と愛染明王が祀られています
3.6K
10
過去の参拝記録です。安楽院の御朱印を書いいただきました。(^.^)
過去の参拝記録です。山門から本堂に向かって、四国八十八ヶ所のお砂踏みがあります。高野山奥の...
過去の参拝記録です。静円寺の子院、安楽院に参拝しました。(^人^)
10924
桐ノ木谷阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.6K
20
過去にいただいたものです。
沢山の石仏が置かれていました。お堂の敷地は広くはなく、こじんまりとしていました。
篠栗四国八十八か所霊場第53番札所 桐ノ木谷阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
10925
桐ノ木谷大日堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗628
御朱印あり
2.4K
22
過去にいただいたものです。
お堂の中の雰囲気です。大通智勝佛がお祀りされていました。
ヘビさんの石仏さん、頭に1円玉を上手に乗せていました。
…
434
435
436
437
438
439
440
…
437/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。