ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10851位~10875位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10851
福寿山 安楽寺 (安楽寺天満宮)
岩手県一関市千厩磐清水松森15
御朱印あり
学問の神様といわれる菅原道真の四男 秀才が父母の菩提を弔うために開基したといわれています。福寿山 安楽寺の本堂裏に、道真公を祀る天満宮と秀才の精霊塔が静かに祀られています。
4.0K
5
安楽寺天満宮「1100年大祭記念御朱印」を拝受いたしました。日付は大祭が行われた令和5年4...
安楽寺天満宮におまいりしました。 1100年記念大祭の新聞記事で菅公ゆかりの古刹が一関市に...
天神宮の石碑 1100年大祭記念に奉納された「撫で牛」 天神宮と供養塔の案内書 菅公の天神...
10852
本経寺
京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。
3.2K
13
本経寺の御首題です。本堂右手にあります庫裡を訪ねていただきました。
本経寺の本堂です。御首題をお願いしている間に参拝させていただきました。ありがとうございました🙏😌
本堂に掲げられた扁額です。おそらくですが「題目殿」と書かれていると思います。
10853
桐ノ木谷阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.5K
20
過去にいただいたものです。
沢山の石仏が置かれていました。お堂の敷地は広くはなく、こじんまりとしていました。
篠栗四国八十八か所霊場第53番札所 桐ノ木谷阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
10854
真了寺
東京都品川区南品川2丁目7−25
御朱印あり
延宝元年(1673)、天妙国寺の塔頭として創建。
3.1K
14
参拝記録で投稿します
山門 敷地前の道路からです。ゾウさん🐘が異国感をかもしだしてます。
真了寺さん 本堂になります。
10855
佛並寺
大阪府和泉市仏並町330
御朱印あり
和泉郷横山村の池辺直氷田(いけべのあたいひだ)が蘇我馬子から仏像2体を授かり、従う尼3人と共に自宅の近くに仏殿を造って奉安した。その子の徳那もさらに弥勒、観自在両尊を安置したとされる。佛を並べた故に仏並の称がおこり、その頃建立されたの...
3.2K
13
御朱印は拝所前に書置きを置いていただいていました
佛並寺さん、拝所前のご様子
佛並寺さん、境内の六地蔵さんのご様子
10856
栄鏡院
岐阜県高山市若達町1丁目61
御朱印あり
720年に創建され、その後衰退していたが妙観寺の零号を残すため、1450年に妙観山栄鏡院と名を改めて創立された。
4.0K
5
郡上八幡、高山への旅行で参拝しました。雲龍寺でいただきました。
由来の説明看板がありました。
本堂です。豊川稲荷分院の銘板や幟旗はなくなっていました。
10857
北向地蔵尊
山口県宇部市西岐波上片倉5643
明治の頃、宇部市外に住む重病人が祈祷をする人に「片倉の高台の北に向いたお地蔵様に祈願すれば全快は疑いなし」と教えられ願かけしたところ、満願の日に全快したという。この霊験に次第に信者が増え、北向地蔵尊として称され、信仰されるに至った。
4.3K
2
毎月24日は例祭があり、参拝客で賑わうようです。
宇部市西岐波に有るパワースポット 北向地蔵尊を参拝
10858
鳳仙寺
宮城県亘理郡山元町小平舘53-1
御朱印あり
天文年間(1532〜54)小平大閑斎を名乗りこの地に移った亘理要害十四世亘理宗隆の菩提を弔うため、二代目重隆によって建立されたのが、はじまりの寺院です。
2.5K
20
山元町 鳳仙寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
山元町 龍頭山鳳仙寺 池越しに見た境内の様子です。
山元町 龍頭山鳳仙寺 山門です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
10859
天性寺
福島県郡山市安積町笹川字 御所前28
御朱印あり
3.6K
9
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 4 番〗 【天性寺】📍福島県郡山市安積町笹川...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 4 番〗 【天性寺】📍福島県郡山市安積町笹川...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 4 番〗 【天性寺】📍福島県郡山市安積町笹川...
10860
康全寺
愛知県西尾市満全町36
御朱印あり
2.8K
17
直書きで頂きました。
吉良満貞ゆかりの寺、家康公との関係もあり。
家康公とのゆかりのある寺
10861
妙法寺 (南島原市)
長崎県南島原市布津町2405
御朱印あり
3.6K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
【妙法寺】境内は広く手入れが行き届いていました。古井戸を利用したベンチなどセンスの光る境内...
10862
本通寺
東京都台東区谷中4-2-33
御朱印あり
3.7K
8
ここに来たのは3回目です。ついに御首題をいただきました。
東京都台東区 本通寺本堂です
東京都台東区 本通寺山門です
10863
中町延命寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4877-3
御朱印あり
2.4K
21
過去にいただいたものです。
修行大師の石像がありました。お数珠や杖にしっかりお色がついていて嬉しく思いました。
両サイド左右に石仏がヅラリと並んで置かれていました。
10864
長泉寺
佐賀県佐賀市東与賀町大字下古賀163−1
御朱印あり
慶誾寺(佐賀市本庄町)第4世禅室栄林大和尚(寛永5年(1628)寂)が慶誾寺の末寺として開基。 このあたりの立野地区には当寺以外に光福寺・正善庵・薬師寺・浄光院の4か寺があったが、いずれも無住となり当寺の寺僧がその管理をしていた。 の...
2.7K
18
2025年5月25日書置きタイプの御朱印(釋迦如来)を拝受しました。初穂料:500円※見開...
佐賀県佐賀市東与賀町下古賀にある願王山 長泉寺の本堂
長泉寺境内に鎮座する"石仏"の写真です。
10865
呑嶺山 明王院
群馬県太田市安養寺町200-1
御朱印あり
平安時代中期の康平四年(1061年)に第七十代後冷泉天皇の勅により、源頼義が開基となり、奈良の興福寺から招いた頼空上人を開山として創建されました。その後、新田氏始祖の新田義重が中興し、さらに時代は下り南北朝の戦乱の世となり新田宗家第八...
3.5K
10
こちらの御朱印は住職が不在の為書置きで頂くことが出来ました素晴らしい達筆ですね。
明王院となりの寺カフェから副住職が造る精進風の爽やかなカレーランチ、新鮮な具材がたっぷりの...
こちらが新田触不動尊けっこう立派なお堂でした。
10866
福聚山 盛徳寺
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町560
御朱印あり
阿波蜂須賀家当主の正室と次女の菩提寺です。
4.0K
5
本堂に向かって右手前の庫裡にていただきました。
盛徳寺の由緒は阿波蜂須賀家の菩提寺として江戸時代に遡ります。江戸初期、阿波の国(徳島)の富...
横浜市戸塚区上倉田町の盛徳寺さまです。曹洞宗のお寺です。
10867
弘法の滝護国寺
香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にあ...
3.4K
11
弘法の滝護国寺の弘法の滝です。見えにくいですが、龍の口から水が出ています。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居の扁額です。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居です。
10868
大聖寺
静岡県賀茂郡西伊豆町安良里315
御朱印あり
文覚上人の伝説安里良授宝山大聖寺御本尊不動明王は、文覚上人が紀伊の国那智山にて、不動明王の尊像を授かり、行く先々にて祈念供養をつづけた波切開運不動尊が有名
4.2K
3
伊豆88遍路 85番札所 ..授宝山 (じゅほうざん) 大聖寺 (だいしょうじ)宗派 ...
伊豆88遍路 85番札所 ..授宝山.. 大聖寺無住寺です
伊豆88遍路 85番札所 ...授宝山 (じゅほうざん) 大聖寺 (だいしょうじ)別名「...
10869
引地山 日向寺 観音堂
栃木県佐野市富岡町305
御朱印あり
護良親王ゆかりの観音像を祀ったのが始まりとされる。その寺が南北朝の南朝方であったため北朝の足利氏からにらまれ、本尊は沼に投げ捨てられてしまう。その後、漁夫の網にかかり沼のほとりに安置されるが、阿曽沼城(現・浅沼町周辺)の城主の夢枕に立...
3.1K
14
階段下の『うのきミシン工業』さま宅で直筆にていただきました
日向寺をお参りしてきました。
引地山日向寺観世音は後醍醐天皇の元徳の頃に富士泉応院の法師が京都比叡山に学びし時に聖観世音...
10870
正福寺 (湖南市)
滋賀県湖南市正福寺409
御朱印あり
当山は大乗山正福寺と称し、今から1250年前、聖武天皇の勅願所として、良弁大僧正の開基されました。 本尊胎蔵界大日如来は、金粛大菩薩一刀三礼の彫刻になる秘仏であり、当時は七堂伽藍を完備して、僧坊18、公衆12人を属し、官符を賜わりし...
4.2K
3
「本尊大日如来・十一面観音菩薩」(びわ湖108霊場第94番)御朱印(書置き)は、庫裏にて拝...
滋賀県道27号線沿いにある正福寺の参道です。狭そうだったため運転していた友人に断られて参拝...
10871
堂明坊
長野県長野市大字長野元善町466
御朱印あり
3.1K
14
以前、お詣りしていただいた御朱印です。「辨」の方を選ばせてもらいました。
お参りさせて頂きました🙏✨
堂明坊をお参りしてきました。
10872
椎ノ木地蔵尊
神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5
この古木茂る地蔵堂境内は、横浜市緑区田奈町37-5面積41坪ですが旧称は、神奈川県都筑郡田奈村恩田字西ノ谷4162番面積48坪でした。昭和14年4月、村が横浜市に合併され、地名は横浜市港北区恩田町となりその後昭和44年10月港北区は...
2.4K
24
横浜市青葉区椎ノ木地蔵尊へおまいりしました。
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 本堂の裏の石柱(植込内)と八坂神社(右奥)
椎ノ木地蔵尊 神奈川県横浜市青葉区田奈町37-5 馬頭観世音菩薩の石柱
10873
寳積寺
宮城県黒川郡大衡村大瓜字東沼田34
御朱印あり
宝徳3年(1451)月叟正茂和尚の開山で、遠田郡(現在の大崎市田尻)東渓寺の末寺です。本堂は文政元年(1847)に焼失し同3年に再建された。
2.8K
17
大衡村 寳積寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院。山門です🎵
大衡村 寳積寺 参道を歩いている時に何となく視線を感じて、その方に目を向けたら小さな石仏が...
10874
西光寺 (板橋区)
東京都板橋区大谷口2-8-7
御朱印あり
西光寺は、当地の大野清右衛門が観音堂に田畑を寄進して堂宇を建設、宥音(承応3年1654年寂)・或いは大阿閣梨権大僧都法印覚印(慶安4年1651年寂)が開山となり創建したという。
3.1K
14
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶書き置き…?🙄 受付口には御朱印に関して《紙渡しでの頒...
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶本堂
📍東京都板橋区大谷口【西光寺】 🔶本堂扁額
10875
常然寺
埼玉県八潮市垳88
御朱印あり
白雲上人が応永3年(1396)創建。
3.4K
11
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。(他に龍が書かれていないバージ...
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院本堂です
埼玉県八潮市 常然寺浄土宗寺院六地蔵尊です
…
432
433
434
435
436
437
438
…
435/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。