ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10451位~10475位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10451
妙順寺
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢205−2
御朱印あり
4.5K
4
軽井沢に日蓮宗の寺院は不思議な気がしますが、今年でちょうど創建百年との事です
入口に素敵な灯りがありました本堂の天井にはシャンデリアがあり、御朱印を書き入れてくださった...
10452
菅山寺
滋賀県長浜市余呉町坂口
御朱印あり
大箕山菅山寺は長浜市余呉町坂口の山中に所在し、真言宗豊山派の寺院です。しかし、現在は無住であり、境内に残る建造物が時のままに朽ちていく姿が寂しく映ります。
4.1K
8
過去に頂いた御朱印です。
山道は非常にきつくて歩きにくかったですね😣でも景色は良かったですよ😊
菅山寺へ。山中にあり、登山道が何ヵ所かあります。自分は🚗で途中まで行ける林道コースを選びま...
10453
長泰寺
東京都新宿区市谷左内町11
御朱印あり
4.3K
6
市ヶ谷駅の近くにある曹洞宗のお寺です。本堂の門は鮮やかな青となっているはすごく特徴的です🤔...
東京都新宿区 長泰寺曹洞宗のお寺です
東京都新宿区 長泰寺市ヶ谷 坂の上 堂内廟
10454
雲雷寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目4−4
御朱印あり
雲雷寺の創建は天正年間(1573~91年)にさかのぼります。雲雷房・日宝上人が両替商加嶋屋作兵衛とともに、一宇を建立したのが始まりです。その後、安土桃山時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉公の政策によって、現在の地(大阪中央区中寺)...
4.1K
8
御首題を頂きました。御首題拝受557ヶ寺目。
3月訪問。雲雷寺本堂
3月訪問。雲雷寺手水鉢
10455
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
4.2K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
10456
家康山 徳蓮院 照光寺
栃木県栃木市皆川城内町1831
御朱印あり
4.0K
9
御本尊の御朱印を直書きしていただきました。
本堂。御本尊を拝めたりお賽銭を入れたり出きるようになっています。
どちら様か確認してませんがお堂がありました。
10457
柳徳寺
宮城県栗原市若柳川 南町浦96
御朱印あり
宮城県栗原市若柳にあります曹洞宗鳳凰山柳徳寺。大永三年の開山にして、柳徳寺殿青含緑葉大居士の開基なり、実に500年近い歴史を持つ。三世天山存長和尚代に新山(栗原市若柳新山地区)より現在の地に移転すと伝えられる。依って中興の祖となったも...
2.0K
39
柳徳寺(栗原市) 直書きご朱印をいただきました。
柳徳寺(栗原市) 本堂です。
柳徳寺(栗原市) 不動堂です。
10458
定光寺
山口県光市三井1183
御朱印あり
3.7K
12
光市 定光寺の御朱印です御朱印帳に直書きしてくださいました。
御本尊 十一面観世音菩薩様のお写真です。🙏✨✨
定光寺 御本堂内です 🙏✨✨急に伺ったのに快く🤗お参りさせてくださいました 。 ...
10459
西光寺
福島県岩瀬郡鏡石町鏡沼76
御朱印あり
須賀川城主二階堂家の属臣鏡沼藤内が、永禄年間(1558〜70)に開創した。
3.3K
16
矢吹駅から電動自転車で行きました🚴♂️
鏡石町 若宮山西光寺 参道入口に建つ観音堂です。寛文2年(1662)西順法師によって、その...
鏡石町 西光寺 参道入口から本堂です。
10460
高照寺
千葉県南房総市山田1162
御朱印あり
ご詠歌にもある通り大杉(大椙)山と呼ばれていた。古くは大椙山椙福寺に十一面観世音菩薩が安置されていたが、大正7年(1918)に高照寺境内に移ったという。境内に入ると正面が高照寺本堂、左に大杉観音のお堂がある。御殿山登山のベース地にもな...
4.8K
1
本堂右脇にあった虎の彫り物が見事でした。
10461
霊光寺 (立久恵薬師)
島根県出雲市乙立町立久恵4311
御朱印あり
天長2年(823年)神亀に乗り御出現になった薬師如来様を浮窓律師が天柱峯中腹の巌窟に安置されたのが創りと古文書に記されています。
4.0K
9
過去の参拝記録です。御朱印は早くにいただいていたのですが、離れた所だと言うよりも、実は吊橋...
②沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
①沢山の岩が立っております 景色が良かった場所です
10462
金峰山 慈眼寺
神奈川県相模原市緑区与瀬1396
御朱印あり
当山は高野山真言宗金峰山慈眼寺と称し、天正年間、頼源阿闍梨により開創された寺で、明治五年の神仏分離以前は、与瀬蔵王大権現の別当寺であった。それより、四百年余り、法灯消えることなく、当津久井郡唯一の精舎でありました。 眼下に県の名勝相模...
4.6K
3
直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県相模原市緑区与瀬の金峰山慈眼寺に参拝しました。
10463
慈雲山 吉祥寺
神奈川県横浜市南区大岡1-6-1
御朱印あり
3.5K
14
横浜市南区 吉祥寺直書きの御朱印を拝受しました。
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺への石段です。門下が閉まっていましたが、横から入ることができ、お...
横浜市南区 慈雲山 吉祥寺の本堂です。
10464
岩脇寺
大分県豊後高田市田染横嶺1130
御朱印あり
4.1K
8
過去にいただいたものです。
六郷満山の入峯行者の木札、見つけました!
本堂の中の素敵な木彫り。こちらは左側。
10465
西光山 勝蔵院
千葉県我孫子市布佐2285
御朱印あり
勝蔵院の開山開基は不詳ですが、文禄元年(1592)に創建、宝永2年(1706)法印孝順が中興開山したといわれています。
4.4K
5
勝蔵院でいただいた聖観世音の御朱印です。
勝蔵院の本堂です。左手には見事な松が植えられていました。
山門をくぐった左手に聖観世音菩薩像があります。
10466
正福寺
島根県江津市川平町南川上535
御朱印あり
平安時代に始まり、13世紀頃に改宗。大本尊の阿弥陀如来絵像をご附属されました。その後永禄7年(1564年)の大洪水で村が水没した時にお寺も流されてしまいました。しかし、烏帽子岩のあたりが光っているのを不思議に思った人々が向かうと…。そ...
4.1K
8
正福寺の坊守さんによる参拝記念です。🙏坊守さんは教職をされていますので。事前連絡が必要です...
坊守さんのポストカード その2
坊守さんのポストカード その3
10467
龍泉庵 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町64
御朱印あり
臨済宗妙心寺派、妙心寺搭頭の中でも寺格の高い「妙心寺四派」の龍泉派の本庵。山内搭頭寺院の中で最大規模を誇り、妙心寺境内の南に位置します。東海庵、霊雲院、聖沢院ともに四本庵の一つ。方丈南に枯山水庭園があり、通常は非公開です
4.4K
5
過去に参拝して頂いた書き置き御朱印です。2019年第53回京の冬の旅で頂きました。
龍泉庵の山門です。通常は非公開のため、中には入れません。
10468
光珠山 無量院 正福寺
埼玉県さいたま市浦和区上木崎7丁目19−1
御朱印あり
正福寺の創建年代等は不詳だが、新編武蔵風土記稿には「天台宗、中尾村吉祥院門徒、光珠山無量院と号す。本尊正観音を安せり。」と記載されています。
4.4K
5
正福寺でいただいた、ご本尊の聖観音の御朱印です。本堂右手にある正福寺会館にて書いていただき...
正福寺の本堂です。ちょうどご住職が読経をあげていらっしゃいました。
本堂右手にある正福寺会館です。こちらで御朱印を書いていただきました(^人^)
10469
如意寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇13-1
御朱印あり
3.7K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
如意寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第76番札所 です。(礼所 64/88ヶ所目です^o...
知多四国76番札所 如意寺如意寺は往古、一山丸坊を有した真言宗の古刹、1184年創建。
10470
国分山 安楽寺
神奈川県相模原市中央区上溝592
当山は真言宗智山派に属し、高尾山薬王院(八王子)の末寺です。 南北朝中期の正平22年(1367年)開基 義清法師により「蓮乗院 安樂坊」と称し開山されました。後に第一世 源尊和上(高尾山中興第三世)が伽藍を造営し、「國分山 安樂寺」...
2.6K
50
随分前に訪れていたのに投稿していませんでした。おまいり犬は立ち入り禁止なので、正面からお写...
相模原市中央区 国分山 安楽寺へおまいりしました。
国分山 安楽寺の扁額。
10471
源長寺
埼玉県川口市赤山1285
御朱印あり
浄土宗寺院の源長寺は、周光山勝林院と号します。源長寺は、鴻巣勝願寺の惣蓮社円譽不残上人を開山に迎え、関東郡代伊奈半左衛門忠次が居城に近い赤山の地にあった古寺を再興して伊奈家の菩提寺として元和4年(1618)に創建したといいます。同院寺...
3.1K
18
源長寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
十三重石塔と本堂の様子です。この十三重石塔は、まだ比較的新しいように、見受けられます。
本堂に掲げられた山号額と、本堂入口付近の様子です。お賽銭箱は、本堂内に設置されており、ガラ...
10472
普門院
山形県米沢市関根13928
御朱印あり
普門院は仁寿3年(853年) 英慶法印が人々の治安と平穏を祈る為に創立されました 現在の場所にお寺が建てられたのは、米沢が伊達家の城下町だったころ、約450年前です。その後、焼失し現在の建物は寛政8年(1796年)に再建されました。
4.3K
6
住職が出発する前でしたが、快く引き受けてくれました。墨書きで頂きました。
お手植えの椿が大きく伸びてます。
門から入り正面に見える建物で庫裏です。本堂は保存修理のためシートに覆われてます😢まだ、修理...
10473
海蔵寺
愛知県西尾市吉良町荻原大道通5
御朱印あり
海蔵寺は、1470年(文明2年)に開山し、1648年(慶安元年)には3代将軍家光から朱印10石7斗を給された由緒ある寺院である。本尊の阿弥陀如来坐像は平安後期に流行した定朝様の特徴を備えている。ただし、外陣から向こう5mほど先に安置さ...
4.2K
7
海蔵寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
7月訪問。海蔵寺手水舎
7月訪問。海蔵寺社号標
10474
蓮華山東之院
東京都大田区池上1-7-7
御朱印あり
弘安5年(1282年)日蓮大聖人の直弟子日持聖人の庵室として開創、東之坊と呼ばれた。江戸時代末期本門寺惣門の外本成院の向いにあった玄理坊と合併玄理坊は貞享中(1684~1688年)の創建で古くは辻之坊と呼ばれた。天保12年(1841年...
3.6K
13
書置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
池上東之院様 本堂です。
池上東之院様 本堂です。
10475
光照寺
岩手県陸前高田市高田町字寒風60
御朱印あり
創建は室町時代の末期に権大僧都・長円法印により開かれたのが始まりとされています。
3.1K
18
陸前高田市 光照寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 無量山光照寺 参道から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
陸前高田市 光照寺 参道を進んで直ぐの処でお迎えくださる六地蔵尊像です。
…
416
417
418
419
420
421
422
…
419/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。