ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10401位~10425位)
全国 24,918件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10401
福泉禅寺
佐賀県杵島郡白石町田野上3287
福泉禅寺は寛平年間に真言密教の道場として創建され、鎌倉時代に鉄牛円心に禅宗に改宗した。和泉式部生誕の地、幽霊画で知られている。
4.4K
1
福泉禅寺幽霊画について参拝時に由緒書きとお写真を頂きました。幽霊画の由緒が中々面白かったで...
10402
法泉寺 (嘉麻市)
福岡県嘉麻市下山田36-4
御朱印あり
4.0K
5
過去にいただいたものです。
天昌山 法泉寺山門となります。
天昌山 法泉寺本堂となります。とてもお手入れされたお寺様でした。
10403
円成寺
静岡県賀茂郡西伊豆町田子274
御朱印あり
神社で登録してますが、お寺です静岡県の伊豆エリアに点在する札所から成る観音霊場。
4.4K
1
御朱印いただきました
10404
普門院
京都府綾部市鍛治屋町岡ノ段26
御朱印あり
3.1K
14
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。兼務されている天王寺から総代さんに連絡を取ってもらい、...
新しい本堂の横に整備された建物です。詳細は不明です。
本堂に掲げられた山号額と御詠歌の額です。
10405
天徳院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山370
御朱印あり
天徳院は数ある高野山の宿坊の一つです。400年ほど前、北陸地方の名家である前田家に嫁いだ、徳川家康の孫である珠姫の菩提寺として建てられ、珠姫の戒名から天徳院と言う寺名を頂き今日まで続いています。
3.2K
13
直書きの御朱印いただきました
過去の参拝記録です。生花です。
過去の参拝記録です。
10406
浄法寺
千葉県野田市三ツ堀1384
御朱印あり
子宝祈願
4.2K
3
御朱印頂きました お納め料300 円忙しいのにもかかわらず書いて頂きました 世間話もし...
10時20分頃に来ましたが、呼び鈴押しましたが無反応無念。
浄土宗のお寺さん子宝祈願の奉納物が多いそうです
10407
立石寺
長野県飯田市立石140
高野山真言宗 千頭山 立石寺は、天安元年(857)、宥範阿闍梨が大悲山普門寺と号して開創。その後、一夜のうちに七尺に余る青石大地より突出す、此等の因縁によって寺を立石と改む。
3.2K
13
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
飯田市 立石寺さんにお参り🙏
本堂にある巨大絵馬になります。
10408
法伝寺
静岡県賀茂郡南伊豆町二條458
御朱印あり
当初は真言宗の寺院で、別の地にありました。 寛永年中(1624~1644年)に現在地に遷し、臨済宗となりました。
3.6K
9
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第62番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第62番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町二條【法伝寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
10409
龍海山 安楽寺
広島県広島市東区馬木2丁目583
御朱印あり
龍海山安楽寺は、もとは真言宗の寺院であったと伝えられている。開基は不明。永禄十二年(1569年)高西により宗派を浄土真宗に改められ、馬木の寺山(セブンイレブンの上あたり)から現在地に移転している。
3.2K
13
広島新四国霊場第11番 安楽寺(薬師堂)のB5版御朱印です。🙏浄土真宗安楽寺としての参拝記...
安楽寺薬師堂についての説明書きです。🙏
安楽寺薬師堂です。🙏
10410
安養院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山412
御朱印あり
3.2K
13
直書きの御朱印いただきました
こちらは寺院の周りに松が植えられていて、とても綺麗でした。
安養院の本堂です🙏✨外からお参りさせて頂きました🤗
10411
禅福寺
静岡県下田市白浜351
御朱印あり
元々は観世音菩薩を祀る真言宗の小さな庵でした。 貞和年間(1345~1350年)以来衰微していましたが、曹洞宗となり寺号も「禅居庵(または禅教院)」としました。 さらに後に、伽藍を建立し寺名も「禅福寺」と改称し、今に至ります。
4.1K
4
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)宗派...曹洞宗ご本尊...釈迦如来伊豆最古の神...
📍静岡県下田市白浜【禅福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第38番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
第38番札所...禅福寺..(ぜんぷくじ)禅福寺の風景です。
10412
陽願寺
福井県越前市本町3-10
御朱印あり
陽願寺は、福井県越前市本町にある浄土真宗本願寺派のお寺で、開基は善鎮上人になります。善鎮上人は真宗出雲路派本山毫摂寺の住持でありましたが、文明4年(1471)越前に下向した本願寺第八代蓮如上人の教えを受け、正闡坊(しょうせんぼう)の名...
3.5K
10
福井県越前市の陽願寺にて、参拝記念印を寺務所でいただきました。【書き置き】500円
とっても小さなお地蔵さんがいたので写しました📸
福井県越前市の陽願寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前に赤い車が止まってまし...
10413
定光寺
山口県光市三井1183
御朱印あり
3.3K
12
光市 定光寺の御朱印です御朱印帳に直書きしてくださいました。
御本尊 十一面観世音菩薩様のお写真です。🙏✨✨
定光寺 御本堂内です 🙏✨✨急に伺ったのに快く🤗お参りさせてくださいました 。 ...
10414
本円寺
千葉県山武市森828
山武市森にある日蓮宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。無住寺で、代務寺院は蔵持山蔵光寺(山武市木原)。本尊は大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像。境内には付近の旧家石橋家に関連する、1675年~1744年代建立の大きな8基の宝篋印塔...
3.3K
12
正覚山本円寺、本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像。先ほどより接写したもの。金色の壁と御尊像...
正覚山本円寺、本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。金色の壁、御尊像の彩色も、とても鮮や...
正覚山本円寺、本堂内陣です。
10415
額田寺
大阪府東大阪市南荘町14-20
御朱印あり
弘仁年間(810~824)、弘法大師が京都から高野山へと向かわれる途中の宿泊場所として、弘法大師に篤く帰依していた額田首高内皆人(ぬかたのおびとたかうちみなんど)によって建立されたと伝えられています。
3.5K
10
高祖弘法大師の御朱印です。書置きをいただきました。
額田寺 河内西国三十三所霊場
額田寺 河内西国三十三所霊場
10416
菅山寺
滋賀県長浜市余呉町坂口
御朱印あり
大箕山菅山寺は長浜市余呉町坂口の山中に所在し、真言宗豊山派の寺院です。しかし、現在は無住であり、境内に残る建造物が時のままに朽ちていく姿が寂しく映ります。
3.7K
8
過去に頂いた御朱印です。
山道は非常にきつくて歩きにくかったですね😣でも景色は良かったですよ😊
菅山寺へ。山中にあり、登山道が何ヵ所かあります。自分は🚗で途中まで行ける林道コースを選びま...
10417
本法寺
福岡県筑紫野市隈482−12
御朱印あり
3.9K
6
過去にいただいたものです。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺本堂となります。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺親切に、ご接待頂きました。ありがとうございました。
10418
孝性寺
福岡県田川郡川崎町池尻1468
御朱印あり
3.7K
8
御朱印(直書き)拝受しました御首題帳をお渡しし、御首題をお願いしたのですが…
孝性寺、本堂になります。
妙栄山 孝性寺本堂となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした。
10419
安国院
千葉県市川市市川3-14-13
御朱印あり
長遠寺と号して、弘法寺の院家職。天保8年に安国院と寺号を改称する。
4.1K
4
玉泉山 安国院 御首題書き置きでした。
無病息災のお守りを頂きました。奥様よりご丁寧な対応して頂きました。
気持ちよく寝ているチャチャ🐱写真を撮った時は起きませんでしたが、御首題を頂いてる時に近寄っ...
10420
西念寺
岐阜県可児市兼山常盤町615
歓応元年(1350年)冬、賢行によって可児郡牧野村兼行の地に創建された。賢行は京の公家・梅溪大納言兼房の子で、もともとは梅溪中将左衛門尉兼行と名乗っていた。歓応元年に縁あって加茂郡牧野へ来て天台宗・東光院で出家し、行基が描いたという阿...
2.7K
18
11月訪問。西念寺ブランコ
11月訪問。西念寺手水舎
11月訪問。西念寺本堂
10421
宝蔵寺
岐阜県不破郡関ケ原町大字関ヶ原1708
関ケ原の戦いの犠牲者を弔う戦場の寺院です。関ケ原ウォーランドが開園した時に、当時の園の館長の意思で、戦没者供養のために寺院が創建されました。関ケ原ウォーランドは、関ケ原合戦を騎馬武者や武将の人形で再現した日本唯一の体感型私設資料館です。
3.7K
8
宝蔵寺の関ケ原合戦戦死者供養堂です。ここ宝蔵寺は関ケ原の戦いの犠牲者を弔う戦場の寺院だそう...
関ケ原合戦戦死者供養堂の前にありました色紙をいただきました。ここにある色紙は宝蔵寺創建者で...
関ケ原合戦戦死者供養堂の前にありました。ここにある色紙は宝蔵寺創建者で前住職の谷口玉泉氏が...
10422
円通寺
富山県高岡市木津294
御朱印あり
3.7K
8
書置きをいただきました。
高齢のご住職が快く対応していただけました。
小さいながらも雰囲気のある境内です。ただ、境内や建物などには寺号標のようなお寺の名前を示す...
10423
長林寺
京都府亀岡市馬路町流川6
御朱印あり
3.0K
15
長林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
長林寺の本堂です。本堂玄関には、表側が「関」、裏側が「〇」と書かれた立派な衝立がありました...
ご住職にお聞きした話では、昔、導養寺がここにあったが、廃寺となり、今ではこのお堂が長林寺の...
10424
新熊野山蓮華寺
広島県福山市今津町775
御朱印あり
白鳳年間(七世紀)、今津地方の庄司である田盛庄司安邦の菩提寺として建立されたと伝えられる。また、明治時代に入るまで、剣明神(つるぎみょうじん)の別当寺を務めていた。寺伝によると、平安時代延暦二十三年(八〇四)弘法大師空海上人が遣唐使...
3.3K
12
御朱印を直書きで貰いました
持仏堂(客殿)の脇陣が今津宿脇本陣上段の間です
屋根の上の水野家の家紋を置いてある双眼鏡で見られます。お庭も綺麗でした。
10425
円通寺
島根県雲南市掛合町多根329
御朱印あり
3.6K
9
御朱印は本堂前に書置きを置いていただいていました
円通寺さん、本堂前にていただきました
円通寺さん、本堂前から見た雲南の山々のご様子
…
414
415
416
417
418
419
420
…
417/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。