ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10101位~10125位)
全国 25,423件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10101
金剛寺
山梨県甲斐市宇津谷5241
御朱印あり
4.3K
8
金剛寺でいただいた御朱印です。
金剛寺におまいりしました。
金剛寺におまいりしました。
10102
能仁寺
茨城県高萩市上手綱572
御朱印あり
能仁寺は大宝年間(701-704年)に役小角えんのおづぬによって創建。貞観5円(863年)に慈覚大師(円仁)が再建したといわれ、平安時代には同市内の大髙寺と共に高萩地方を代表する寺院となりました。その後、澄円ちょうえんが再興。次の亮珍...
4.3K
8
ナビを頼りにひたすら山道を走り、能仁寺へ。自然に囲まれた静寂な雰囲気の中、直書きの御朱印を...
日立市 妙林山尊法院能仁寺 石段先から境内でその入口に建つ門柱です。本尊・釈迦如来と十一面...
日立市 能仁寺 正面から本堂です。 大宝年間(701〜704)に役小角によって創建。貞観5...
10103
蔵福寺 (なで大黒)
高知県南国市田村乙748
御朱印あり
永正2年(1505)の創立。開山真浄院日照上人。高知市妙國寺開山妙国院日祝上人の高足真浄院日照上人がこの地に草庵を結び三宝諸天を供養したのに始まる。
4.1K
10
御首題を頂きました。御首題拝受1053ヶ寺目。
蔵福寺、本堂になります。
田村の撫で大黒です。コロナ禍がやや収束した為か、もう撫でて大丈夫になってました。御首題は内...
10104
檜尾寺
滋賀県甲賀市甲南町池田43
御朱印あり
補陀落山檜尾寺は天台宗の寺院です。檜尾寺の創建は大同元年(806)伝教大師最澄によって開かれたのが始まりとされ仁寿(853)に慈党大師円仁が再興したと伝えられています。歴代領主から帰依された事で寺運も隆盛し最盛期には28院6坊を擁する...
3.6K
15
書き置きをいただきました。
檜尾寺の本堂。本尊千手観音は収蔵庫に移されております。
檜尾寺のお堂正面になります。
10105
妙乗寺
福岡県北九州市小倉北区大門2-3-31
御朱印あり
創立は1425(応永32)年、久遠成院日親上人によって開かれました。 応永32年(1425年)3月12日の夜、日親聖人が布教活動のために佐賀を目指して海路を進行中、悪天候に見舞われ小倉の沖で難破しそうになっていました。海上で安全祈願を...
4.3K
8
御首題を頂きました。御首題拝受358ヶ寺目。
北九州市海宝山 妙乗寺山門となります。
北九州市海宝山 妙乗寺本堂となります。西小倉駅前にあります。
10106
泉龍寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
永享元年(1429年)の創設。開山は寶塔院日肝上人(實成寺3世)はじめ實成寺の塔頭 泉龍坊として建立され、昭和18年に泉龍寺を公称する。
4.2K
9
直書きでいただきました。
泉龍寺の本堂です。この本堂を含め書院・庫裡は32世服部即明上人の代に新規建立されました。ご...
泉龍寺は永享元年(1429)の創設で、開山は寶塔院日肝上人(實成寺3世)です。初め實成寺の...
10107
吉祥院
北海道札幌市北区北30条西13丁目2-6
御朱印あり
4.1K
10
北海道三十六不動尊霊場第三十二番札所宝壽山吉祥院の御朱印拝受しました。
左手のところの引出しに書置きの各霊場の御朱印があります。
吉祥院本堂入口になります。
10108
本願寺別府別院
大分県別府市北浜3丁目6-36
昭和七年(1932)7月3日、説教所を創建。本堂は県立鶴崎工業高校の生徒の教科実習として建てられたもので、本願寺別府教堂となる。 別府鉄輪で療養中の大谷光瑞(鏡如)が死去。別府教堂で葬儀が営まれ、その縁で別府別院となった。
4.2K
9
本願寺別府別院JR別府駅から近い場所にあります。午後から、別府市で仕事の打ち合わせでしたの...
本願寺別府別院本堂①宇佐市に四日市別院があるのですが、大分県南部の方には遠すぎた💦ので、別...
本願寺別府別院本堂②自由に参拝出来ます😊
10109
泉福寺
山形県天童市高木578
御朱印あり
2.5K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。奥羽三十...
薬師堂の内部です。中央に薬師如来があります。新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所になって...
薬師堂の内部です。中央に薬師如来があります。新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所になって...
10110
青原寺
兵庫県三田市大原781
4.8K
3
兵庫県三田市にある松養山青原寺。市指定文化財の大般若経があるそうです。
石段横の石には何か彫られていましたが解読できず😓 禁葷酒の字は読めたのでたぶん「不許葷酒入...
三田市大原の青原寺です。
10111
大涌谷延命地蔵尊
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1251
千百有余年の昔に弘法大師が諸国遍歴のおり、この辺りが荒涼として地獄のようであったことに心を痛め、この地に一体の地蔵菩薩を刻んで人々の救済を祈願したのが始めと伝えられている。
4.2K
9
大涌谷延命地蔵尊の石碑になります。御朱印は、ありません。
大涌谷内にある、神泉の湯♨️です。8月の参拝記録になります。
神奈川県箱根町の大涌谷延命地蔵尊に、伺いました。大涌谷内にあります。
10112
長福寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市杉戸841
御朱印あり
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県勝浦市にある日蓮宗の寺院である。山号は光栄山。上総七面山と呼ばれる。旧本山は大本山池上本門寺。池上・神楽坂法縁。
4.4K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
当山は、昔より「上総七面山」として多くの方の信仰を頂いております。山号は「光榮山」 寺号を...
千葉県勝浦市杉戸の長福寺さまです日蓮宗のお寺です
10113
蓮勝寺
愛知県名古屋市千種区池上町2-39
御朱印あり
4.8K
3
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺 「森住山 蓮勝寺」の御首題 庫裏を訪ねた所、住職様は生憎...
「森住山 蓮勝寺」本堂外観
「森住山 蓮勝寺」山門外観戦災を免れた築200年以上の山門だそうです。
10114
正善院
大阪府大阪市北区天神橋3-11-3
御朱印あり
大阪市北区にある日蓮宗正善院は、日蓮大聖人御降誕の地、千葉県小湊、大本山 誕生寺 直末寺で、大阪 能勢領主第三十四代能勢頼萬公の紹願により能勢妙見大菩薩を拝戴しお祀りしています。能勢のお殿様が居られたお寺で、明治以降一般の方々も参詣す...
4.6K
5
御首題を頂きました。御首題拝受573ヶ寺目。
正善院 本堂になります。
正善院 扁額になります。
10115
慈眼寺
大阪府泉大津市戎町11-13
御朱印あり
応永30(1423)年の創立 開山開基 万部院日誠 もと天台宗で応仁の乱後、兵火により廃寺となっていたのを弘治元年に日誠が本宗に改宗した 日誠は徳川家康の側室 養珠院(お万の方)の祖父に当たる 境内に日誠の五輪塔(永禄4年造)が現存する
4.4K
7
お参りした時に記帳していただきました。
慈眼寺の本堂を撮りました。
10116
北向地蔵
大阪府大阪市北区芝田1丁目 阪急三番街
北向地蔵(きたむきじぞう)は、大阪市北区芝田1丁目1−3にある、阪急三番街南館1Fに北向きに祀られている地蔵菩薩。
4.3K
8
阪急梅田の阪急三番街に鎮座する北向地蔵尊です。北向地蔵尊は、明治24(1891)年、この辺...
阪急梅田の阪急三番街に鎮座する北向地蔵尊の由緒書です。全国的に見ても北向きのお地蔵さんは少...
周りはキレイになってもここは変わらない雰囲気でした
10117
菩提院
北海道寿都郡寿都町字新栄町236
御朱印あり
開山中山桂学師は明治23年智山派本山より、北海道開教使として渡道し、翌24年、当時、ニシン漁で栄えていた寿都町に不動明王を本尊として菩提院が建立された。
3.6K
15
【菩提院】北海道三十六不動尊霊場 第27番の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【菩提院】寿都町の「菩提院」さまへお参りさせて いただきました📿🙏黒松内町の「菩提院 奥之...
【菩提院】御影をいただきましたꕤ୭*
10118
龍首山 法雲寺
福岡県大牟田市倉永872
御朱印あり
2.7K
24
南筑八宝御朱印巡りの6番目の法雲寺さんの京鹿子娘道成寺御朱印です❗️。本堂内に置いてあり、...
法雲寺さんは、小さなお寺さんでした❗️。上は鐘楼で、鳴らすことが出来るので久し振りに突かせ...
上は駐車場からの参道です❗️。3枚目は本堂正面に続く山門の入口です。下は山門の左側に立って...
10119
正安寺
長野県佐久市内山7864
延久4年(1072)荒船山麓の館が沢に端を発し、正安元年(1299)開創。開創の正安元年にちなみ正安寺と呼称する。天文10年(1542)内山城主となった武田家家臣小山田氏により、現在地に堂塔伽藍を整備し移る。
3.1K
20
大玄関を右手に回り込んで撮影しました。こんなに文化財がたくさんあって、大きなお寺さんなのに...
佛殿脇の説明ボードです。五百羅漢像がいらっしゃるようです。
庫裡方面から本堂本堂の景色です。
10120
無量光院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山611
御朱印あり
無量光院無量光院は平安時代、白河天皇の第四王子覚法親王(1092-1153)の創建です。
3.9K
12
直接書いていただきました
本堂は閉めておられましたが、壁の白さが際立って,とても綺麗でした。
門前の柵や壁が,綺麗になってました。
10121
純信堂
高知県土佐市市野々
現在の土佐市市野々に生まれた「坊さんかんざし買うを見た」のよさこい節で有名な純信を祀ったお堂。
4.3K
8
純信堂境内駐車場はありません。坂の上にあります。国道56号に「純信橋」看板が出てきますので...
純信堂「坊さんかんざし」で知られた「よさこい節」の純信の生誕地に建てられているお堂です。縁...
純信堂説明板2度目の追放の後、純信はお馬さんに「待っていてくれ」との手紙✉️を書いています...
10122
真照寺
茨城県東茨城郡茨城町神宿432
御朱印あり
4.3K
8
茨城町 高野山真言宗 真照寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
天喜元年(1053)創建で、照手姫の守護仏と伝えられる十一面観音像が御本尊です。
茨城県東茨城郡茨城町神宿の真照寺さまです。高野山真言宗のお寺です。
10123
常立庵
鳥取県東伯郡三朝町本泉
御朱印あり
4.9K
2
〇御朱印 伯耆観音霊場 第30番の御朱印 御本尊:聖観世音菩薩御朱印はお堂ふもとの石段脇に...
【伯耆観音霊場/第30番】東伯郡三朝町にある「松波山 常立庵」(曹洞宗)樹木に覆われた石段...
10124
済納寺
兵庫県丹波市市島町上田721-5
御朱印あり
2.9K
22
済納寺の御朱印です。
「貫名海屋」の説明書きです。
本堂内に飾られていた屏風です。「貫名海屋」の作と言われています。建て替え前の本堂にあったも...
10125
佛心寺 法要館
千葉県松戸市河原塚406-10
御朱印あり
3.4K
17
参拝記録です。書き置きをいただきました。
参拝記録です。書き置きをいただきました。
滋賀県にあるお寺さんです。法要館さんの前は石材店で借りてが見つからす繋がりのある佛心寺さん...
…
402
403
404
405
406
407
408
…
405/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。