ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10076位~10100位)
全国 25,423件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10076
城戸文珠堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗982-3
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場・31番の城戸文珠堂は、四国八十八個所霊場第31番札所・五色山竹林寺から勧請した文殊菩薩が御本尊です。
3.4K
18
篠栗四国八十八ヶ所 第31番こちらもセルフ押印です。
お参りさせて頂きました🙏✨🐥暑さに負け境内をひと通りお参りのみで、今回御朱印は頂いておりま...
篠栗四国八十八箇所霊場 第31番札所城戸文殊堂南蔵院さまの入り口入って、右手にあります♬
10077
栄玉山 常清寺 清正公堂
神奈川県横浜市中区長者町9丁目168
南区清水ケ丘にある栄玉山常清寺は戦前、長者町にあり、その境内に清正公堂がありました。地元の方々が気軽に公堂に立ち寄り開運を願うなどできましたが、戦災で寺が焼失、現在の清水ヶ丘に移転しました。戦災を免れた清正公堂の周辺は盛り場として栄...
3.0K
23
横浜市中区 常清寺 清正公堂にて開運祈願をしました。
横浜市中区 常清寺 清正公堂の浄行菩薩
栄玉山 常清寺 清正公堂(栄玉山常清寺の境外堂)神奈川県横浜市中区長者町9丁目168浄行菩薩
10078
蓮久寺
京都府京都市下京区下松屋町通五条下る藪之内町607
御朱印あり
3.9K
13
蓮久寺の御朱印です。書置きにて拝受しました。
蓮久寺三木大雲和尚さんのイベント情報のチラシを頂きました。
お守りの裏面です。こちらが正面かな?
10079
西明寺
長野県長野市塩生甲3074
御朱印あり
山号である「時頼山」は鎌倉幕府五代執権を務めた北条時頼が自ら名付けたと伝えられている。寺名の「西明寺」は、病を得て執権の座を退いた時頼が出家して名乗った「西明寺入道」にちなむ。一説には入道が堂宇を建立し、千手観音をまつった開基ともいわ...
4.5K
7
無住のため地区でお寺を管理しています。担当者宅において御朱印をいただきました。
観音堂内陣の景色です。昭和に入って寺が焼失、その後、隣村の小川村高山寺から千手観音を迎えて...
この観音堂へも右手から回り込みます。寺の山号は時頼山、寺号は西明寺。鎌倉幕府の執権を務めた...
10080
正念寺
広島県尾道市西久保町1ー5
御朱印あり
尾道市にある時宗の寺院、六ヶ寺のひとつ。(全国的に見て、一つの町にこれだけの時宗寺院が集まっているのは珍しいらしい) 天正二年に覚阿弥陀仏が開山し、天正十三年に遊行三十一世同念上人によって小庵が結ばれた事にはじまる。
4.3K
9
訪問した時、忙しいため対応出来なくて申し訳ないとおっしゃって、過去の書き置き御朱印をいただ...
御朱印を直書きで貰いました
正念寺の鎮守社白玉稲荷です
10081
淨照寺 (浄照寺)
山梨県大月市賑岡町1047
御朱印あり
4.7K
5
甲州道中 桃太郎伝説 六番札所
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り六番札所、淨照寺の本堂です。~甲州道中にまつわる桃太郎のお話~...
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り六番札所、淨照寺におまいりしました。~甲州道中にまつわる桃太郎...
10082
田中観音
福島県大沼郡会津美里町米田堂ノ後甲147
御朱印あり
4.8K
4
田中観音御朱印いただき
高田観音参拝してきました
高田観音参拝してきました
10083
椿姫観音堂
静岡県浜松市中区元浜町133
4.1K
10
椿姫観音です。お田鶴の方(椿姫)が祀られています。
浜松市 椿姫観音堂さんにお参り✨曳馬城ゆかりのお田鶴の方がお祀りされています🙏
浜松市の椿姫観音堂にお参りに来ましたNHK大河ドラマ「どうする家康」にも登場した 引間城の...
10084
如意寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町作町85
御朱印あり
4.3K
8
直書きを頂きました。
如意寺の創建は康平2年(1059)に開かれたと伝えられている。当初は真言宗の寺院で地蔵寺と...
こちらが如意寺の弘法堂です。
10085
安國寺
長崎県西海市崎戸町蠣浦郷1753
御朱印あり
4.0K
11
結び帳に御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の扁額になります。
安國寺さん、本堂内になります。
10086
慈光院
長野県塩尻市大字上西条452
御朱印あり
4.4K
7
過去の参拝記録として投稿します。信州筑摩三十三観音第十九番札所
慈光院鐘楼の梵鐘です。
本堂からの境内の景色です。文字どおりの山寺でした。
10087
蓮華山 福龍寺
兵庫県神戸市長田区六番町1丁目4
御朱印あり
3.1K
20
郵送対応でいただいた九尾ちゃん。妖狐の化身、玉藻前を現代風にアレンジしているのでしょうか🦊...
10088
嶋田寺
香川県丸亀市飯山町下法軍寺538
御朱印あり
元は法相宗と旧記にみえる。八葉山 真言院 浄土寺と称した。のち、所の名をよんで嶋田寺という。
2.7K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
嶋田寺、本堂になります。
境内奥にある鎮守社の宇賀大明神社です。
10089
龍隠庵
神奈川県鎌倉市山ノ内450 円覚寺内
御朱印あり
3.9K
12
庫裏にて専用納経帳へいただきました
聖観世音菩薩を見せていただきました🙏
応永二十六年(一四一九)頃、長尾忠政の外護のもと、円覚寺百三七世芳隠省菊により、先師円覚寺...
10090
有鷲山 能仁院 長興寺
群馬県前橋市茂木町26-1
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、群馬県前橋市茂木町にある曹洞宗の寺院である。愛知県豊川町の妙厳寺(豊川稲荷)の末寺にあたる。また、長興寺も大胡町堀越(前橋市)の永龍寺や伊勢崎市の天増寺などの末寺を持つ)。なお、大胡藩主牧野氏が越後長岡藩に転...
3.5K
16
御本尊の御朱印を拝受。住職様に書き入れていただきました。
本堂です。住職様がいなかったので御朱印をもらえませんでした。
門と松の組み合わせが綺麗!
10091
台照院
福岡県柳川市西魚屋町53−1
御朱印あり
建久8年(1197)天台宗の僧教海が創建。天正2年(1574)火災で焼失・廃寺となったが、慶長10年(1605)法華宗の日恕上人が再建。当初は法華寺と称した。寛永5年(1628)柳川藩初代藩主立花宗茂の家老を務めた小野鎮幸おのしげゆき...
4.5K
6
過去にいただいたものです。
福岡県柳川市日眞山 台照院山門となります。
福岡県柳川市日眞山 台照院本堂となります。
10092
宝積寺
三重県松阪市飯南町横野226番池
御朱印あり
4.0K
11
宝積寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
宝積寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
松阪市飯南町の宝積寺に御参りしました。御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、内部を...
10093
萬休寺
岐阜県美濃市保木脇426−17
御朱印あり
萬休寺(ばんきゅうじ)は岐阜県美濃市保木脇の長良川河畔にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天澤山。本尊は聖観音菩薩である。中部四十九薬師霊場45番霊場、中濃八十八ヶ所25番霊場でもある。宝永4年(1707年)に清泰寺3世北州祖秀によって...
4.5K
6
円空仏が有名なお寺です。快く書いていただきました。
国道156号線沿いにある萬休寺のようすです。後部座席からリアウィンドウ越しに撮影しました。
快く御朱印をいただけました。
10094
妙法寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町6-26
御朱印あり
4.9K
2
静岡県伊東市 妙法寺 御首題
☆静岡県伊東市 妙法寺 本山佛現寺八ヶ輪番寺の元一寺
10095
萬年山龍淵寺
秋田県北秋田市米内沢寺ノ上74
御朱印あり
龍淵寺の創建は不明ですが、中世、周辺を支配した嘉成氏が開基したと言われています。当初は安昌寺と称していましたが、江戸時代に入り、旧家臣が天徳寺の住職を勧請して曹洞宗へ改宗開山し、名称も龍淵寺へ改称しています。現在の本堂は寛保2年(17...
4.8K
3
とても大きなお寺さんでした。本堂内にて参拝させて頂きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。龍淵寺本堂。
10096
宝蔵寺
愛知県常滑市大野町3丁目30
御朱印あり
弘仁年間(810~824)弘法大師が創建した宮山金蓮寺の遺跡と伝えられています。
3.7K
14
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
8月訪問。宝蔵寺本堂
8月訪問。宝蔵寺手水舎
10097
平松子育地蔵尊 (裾野市平松)
静岡県裾野市平松350
御朱印あり
当地は住吉に於いては佐野ヶ原と呼ばれ荒涼たる原野たりしに三百余り年前、茶畑の住人作右衛門当平松に来り開拓し平松新田と開稿せられたりとの古老の言いつたえなり。
4.6K
5
久しぶりでしたので馬頭観音の御朱印もいただきました。馬頭観音は子育て地蔵尊と一緒に祀られて...
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊の御本尊になります
静岡県裾野市の平松子育地蔵尊です
10098
東林寺
愛知県豊川市御油町今斉28
御朱印あり
永享年間(1429~1441)龍月日蔵和尚によって創建され、寺号を洞言庵としました。80年後の永正年間(1504~1521)に堂宇を建立し、伽藍を整え、名を白蓮院招賢山東林寺と改めました。500年近い歴史の中で、最も栄えたのは江戸時代...
4.8K
3
愛知県豊川市にある東林寺の御朱印です。直書きで頂き、有りがたいですね。😊
凄く綺麗なお寺さんでした。😊
10099
神照寺
滋賀県長浜市新庄寺町323
御朱印あり
寛平7年(895)、本覚大師が宇多天皇の勅願によって創建した古刹。七伽藍を構え、300余の坊舎を数えたという。その後、織田信長の兵火で焼かれるなど、興廃を繰り返した。その後、豊臣秀吉が再興したとされています。
4.1K
10
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 第四十一番札所 綴じ込みの御朱印です
神照寺の本堂になります
10100
妙教寺
佐賀県小城市小城町339
御朱印あり
4.1K
10
お上人様から、また遊びにおいでと言われてたので参拝して来ました😊御首題、書いて頂きました。...
妙教寺、本堂になります。
佐賀県小城市鯖岡山 妙教寺有名な、小城羊羹ご接待くださりありがとうございました。
…
401
402
403
404
405
406
407
…
404/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。