ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9751位~9775位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9751
宝延寺
岐阜県海津市平田町蛇池145
御朱印あり
4.9K
3
宝延寺の御朱印です。セルフでいただきました。
宝延寺の本堂西美濃三十三霊場
9752
妙源寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条4157
御朱印あり
4.2K
10
昭和町 妙源寺御首題をいただきました😊
12月訪問。妙源寺山門
12月訪問。妙源寺本堂
9753
澄江寺
山形県寒河江市本町3-12-3
御朱印あり
澄江寺は大江家13代知廣公の時、長州の大寧寺に二親追養のため澄江院を建て、それを寒河江に移して瑞龍院澄江寺となった寺です。 大江家13代、大江知廣と夫人の菩提寺であり、境内に並ぶ夫妻に墓は五輪塔。知廣と伝えられる方が高さ1.1メートル...
3.4K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)澄江寺の御朱印です。
〘澄江寺〙寒河江市の澄江寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。寒河江西根長岡...
寒河江市 瑞龍山澄江寺 山門から境内の様子です。本尊・釈迦三尊 曹洞宗の寺院です。寒河江西...
9754
観音山 明王院
群馬県邑楽郡邑楽町大字赤堀464-1
御朱印あり
4.0K
12
参拝記録保存の為 明王院 邑楽大師二十一霊場 第十番
参拝記録保存の為 明王院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 明王院 鐘楼 先代住職 同姓同名読み方は違います
9755
林泉寺
静岡県榛原郡吉田町片岡2599
御朱印あり
3.8K
14
過去の御朱印の投稿です。
神明宮より徒歩で約5分!訪れた所は南北朝時代に開山された臨済宗妙心寺派の古刹【清涼山 林泉...
林泉寺の長藤棚です吉田町にある「林泉寺の長藤」は、昭和42年に、榛原町(現:牧之原市)の東...
9756
薬師寺
東京都足立区綾瀬1-14-20
御朱印あり
真言宗豊山派、宝珠山普門院薬師寺と号す。 創建は寛永九年(一六三二)、開山は賢明法師と伝えらえる。常陸国那珂郡根本村(茨城県常陸大宮市)の佐右衛門が、先祖伝来の不動明王を背負い、諸国遍歴の途次、この地に錫を止め、賢明と共に一寺を建て...
4.5K
7
足立区綾瀬、真言宗豊山派 薬師寺の参拝記録です。
耳病除もしてくださるという庚申さまのお堂です。願掛けが成ったら、穴の開いた柄杓を奉納するの...
足立区綾瀬、真言宗豊山派 薬師寺の参拝記録です。
9757
柞原寺
香川県三豊市高瀬町下勝間2092
御朱印あり
創建の時代は不詳。ただ、二十二番札所威徳院の末寺筆頭だったという口伝に従えば、平安時代の初期であろうと推測される。天正七年長曽我部の兵火にかかり、有名な「弘法の松」を残して、全て焼失したといわれる。
3.1K
21
さぬき三十三観音霊場第二十一番札所・七宝山柞原寺の納経です。千手観音の墨書きです。
本堂に奉納された扁額です。
七宝山柞原寺の本堂です。御本尊は千手観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場第二十一番札所となって...
9758
観音寺
埼玉県川越市石原町1-18-1
御朱印あり
4.0K
12
参拝記録保存の為 観音寺 御朱印菓子屋横丁も近くでした
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂です。左手の庫裡で御朱印をお願いしましたら「今はや...
埼玉県川越市にある観音寺 天台宗寺院本堂の扁額です
9759
九澤山 金泉寺
神奈川県相模原市緑区下九沢652
当山は武門、多奈久坐和(タナクザワ)氏が弘仁三年秋彼岸(812年)田名に一庵を創建し、同氏の三女、湖年姫(コネンヒメ)が仏門に入り尼僧となり、金泉庵として開創す。 その後数百年を経て源秀(ゲンシュウ)師が九沢の現在の地に移し応永九年三...
2.8K
50
相模原市緑区 金泉寺へおまいりしました。百日紅がとても鮮やかでした。
相模原市緑区 金泉寺の本堂側から見た景色
相模原市緑区 金泉寺の扁額
9760
長壽寺 (長寿寺)
長崎県北松浦郡小値賀町前方郷871
4.9K
3
船内にこちらの寺社のパンフレットがございました。
長寿寺パンフ長寿寺手ぬぐい拝観時に頂きました。五島列島近く小値賀島にある寺です。松浦藩ゆか...
9761
興禅寺
茨城県稲敷市古渡357
4.6K
6
山門は鐘楼門型式で、ちょっと変わった造りの門です。
山門の前に鎮座する狛犬は、とてもコンパクトなサイズでした。けなげですね😆
旧本堂は老朽化が進み各所に傷みが目立ちますが、同時に歴史の重みも感じられました。
9762
雲林寺
群馬県吾妻郡長野原町長野原73
御朱印あり
雲林寺は、弘長3年(1263年)臨済宗妙心寺派に属する龍幡和尚が創建した。その場所も大字長野原字火打花にあったが、その後貝瀬に移った。このため、その霊地は寺屋敷と呼ばれている。約300年間、非常に栄えていたが、大火災で亡失してしまう...
4.8K
4
参拝記録保存の為 投稿します
扉が閉まっており拝観できませんでした。
参拝記録保存の為 投稿します
9763
本門寺
香川県三豊市三野町下高瀬1916番地
高永山 本門寺(こうえいざん ほんもんじ)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある日蓮正宗の本山格寺院である。法華宗系各派では本門寺という寺院名が多数あり、それぞれ区別するために頭に所在地の讃岐をつけた、讃岐本門寺(さぬきほんもんじ)とも呼...
4.9K
3
山門前にある『せきたこ』というたこ焼き屋さんで たこ焼き を購入して山門を撮りました。こち...
こちら本堂です。この裏手にお墓場があり、その向こうに大きめの駐車場が有り、今回はそちらに駐...
三野町指定文化財本門寺開山堂創建 元禄十年(1697年)と立て札に有り
9764
蔵珠院
徳島県徳島市国府町芝原字宮ノ本3
蔵珠院(ぞうしゅいん)は、徳島県徳島市国府町芝原に位置する寺院である。宗派は高野山真言宗。とくしま市民遺産選定。
5.0K
2
徳島市国府町の蔵珠院の「まいまい井戸」です。螺旋状のスロープで井戸底まで下りて水を汲んでい...
蔵珠院は、平安時代に聖宝により開基。隣接する芝原八幡神社の別当寺として創建された。境内にあ...
9765
正林寺
静岡県菊川市高橋497
御朱印あり
4.2K
10
遠江33観音納経帳にいただきました。29番札所です。
正林寺の石柱です。この先を歩いていくと本堂があります。
正林寺の参道入口にある灯籠です。
9766
開光山 遍照院
埼玉県久喜市久喜北1-8-53
御朱印あり
4.5K
7
久喜市久喜北、真言宗智山派、遍照院の参拝記録です。
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
桜の季節は見ごたえがある景色になるようです。また当日は住職さま不在でしたが、住職さまの描か...
9767
報恩講寺
和歌山県和歌山市大川117
御朱印あり
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊跡第8番。
4.9K
3
法然上人二十五霊場(8/28寺)※過去の整理です
御朱印とともに授与していただいた御御影です。19.5cm ✕ 9.5cmとやや大きめです。
9768
金剛院
兵庫県小野市万勝寺町549
御朱印あり
4.9K
3
金剛院の御朱印です。何も言わなければ此方のようです。茶之寿観音霊場巡りをされているなら、霊...
萬勝寺塔頭金剛院の山門です。
金剛院境内の庭園です。
9769
霊山寺 (大内観音)
静岡県静岡市清水区大内597
御朱印あり
平安時代の名僧、行基が千手観音像を納めたとされる駿河七観音(安倍七観音)のひとつ。奈良時代に開かれたという。石段を15~20分登った高台にあり、駿河湾を望むことができる。
4.8K
4
寺は無人。管理者の方のお宅で印でいただきました。
ぐるぐると山道を登り、山門くぐって眺める清水の町。
9770
慈眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町一色
御朱印あり
始祖といわれる復岩が1494(明応3)年入寂であることから、開山はそれ以前と思われます。 1644(正保元)年に再興されました。
4.8K
4
御朱印いただきました
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)赤穂四十七士のひとりで討ち入り後、大石の命を受け離脱した寺...
第82番札所 慈眼寺(じげんじ)....本堂ですご本尊如意輪観世音菩薩由緒始祖といわれ...
9771
南昌院
岡山県笠岡市笠岡6002
御朱印あり
3.6K
16
南昌院さま通常御朱印と季節限定御朱印(書置き)です。
遍照寺の塔頭南昌院の本堂です
白寿観音さま。青空が映えますね。
9772
敬泉寺
山梨県甲府市右左口64
御朱印あり
3.9K
13
敬泉寺でいただいた御朱印です。
敬泉寺におまいりしました。
敬泉寺におまいりしました。
9773
日輪寺
兵庫県神戸市西区玉津町小山563
御朱印あり
4.7K
5
神戸市西区の普光山 日輪寺の御朱印です明石西国第二十二番
神戸市西区の普光山 日輪寺にて参拝明石八山寺の一寺 明石西国第二十二番札所
日輪寺の札所御本尊御影 (千手観世音菩薩)です明石西国第二十二番
9774
法蔵寺
三重県四日市市貝塚町361
御朱印あり
4.8K
4
「南林山 法蔵寺」御本尊「地蔵菩薩」の御朱印小さなお寺故、お寺の行事以外では参拝者が訪れる...
「南林山 法蔵寺」本堂外観お盆に訪れた埼玉県のお寺のご住職様のご紹介のご縁があって今回、こ...
「南林山 法蔵寺」経堂外観
9775
立正寺 (大刀洗町)
福岡県三井郡大刀洗町富多1276
御朱印あり
4.6K
6
過去にいただいたものです。
安國山 立正寺山門となります。
安國山 立正寺本堂となります。
…
388
389
390
391
392
393
394
…
391/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。