ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9651位~9675位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9651
宝満寺
兵庫県神戸市長田区 東尻池町2-11-1
御朱印あり
打出合戦に敗れた足利尊氏が敗走中にここを訪れ、再起を願い、武運を守るようにと祈願したと伝えられます。その後、宝満寺は天正7年(1579年)に荒木村重によって焼き討ちされ、寺録も没収されたそうです。さらに、第二次世界大戦時の神戸大空襲に...
4.9K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市長田区の宝満寺です。
9652
吸江寺
高知県高知市吸江132
御朱印あり
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.8K
15
御朱印はもらえるのですが幾ら支払えばいいのか書いて下さった方が分からなくて相場は300〜5...
吸江寺の本堂周辺の庭園です。鎌倉時代末期から室町時代初期の当代きっての禅僧だった夢窓疎石国...
境内にある庭園の放生地です。
9653
神池寺
兵庫県丹波市市島町多利2609−1
御朱印あり
養老2年(712)開基の天台宗中本山。妙高山の山頂付近にあり、往時は丹波比叡として隆盛を誇った。慈覚大師の手になるという不動明王像(木造)や平重盛の写経を埋めた五輪塔などの寺宝が数多く伝わっている。
3.2K
33
丹波七福神霊場「恵比須」の御朱印です。書置きを頂きました。
神楽大菩薩之塔と石碑です。
行者堂前の狛犬(左側)です。正面を向いて座っています。角が生えています。
9654
萬福寺
香川県善通寺市吉原町2937
御朱印あり
天霧山南麓に位置し、開創は不詳だが、行基菩薩が聖観音と、馬頭観音を刻んで本尊として安置されたとある。南には、五岳山の山々か連なり、その東に弘法大師誕生の善通寺の大搭を望むことができる。毎年8月10日には、四万六千日法要が行われ、多くの...
2.6K
26
さぬき三十三観音霊場第二十四番・萬福寺の御朱印を頂きました
萬福寺の本堂になります
本堂へと続く石段になります
9655
浄念寺
岐阜県関市板取字白谷281
御朱印あり
寛永年間(1624年 - 1644年)、白谷の住人・松井佐助の支援を受けた性空仁存上人によって創建された。境内の薬師堂には弘法大師像と円空作と伝わる千体仏が納められている。現住職は34世。
4.5K
7
御本尊様の御朱印をいただけました。書置きのみです。日付は自分で入れました。(自分で入れると...
中濃八十八ヶ所の案内があるお堂内には印が置かれていました。お寺にみえた方に挨拶して本堂内(...
境内の写真は取り忘れましたが、参道目の前のお堂には中濃八十八ヶ所の案内がありました。
9656
蒼龍寺
茨城県那珂市南酒出462
御朱印あり
元弘元年(1331年)に建立し、松花山髙泰院といった臨済宗であったが、大永2年(1522年)に曹洞宗に改め、佐竹義忠が開基する。その後光圀の命により廃寺となり、水戸城の鬼門に当たる城東から水戸千波に移っていた蒼龍寺が引き寺されました。...
4.3K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂の西側にある推定樹齢約500年のカヤです生命力を感じられます😳
元弘元年(1330)4月21日建立し、松花山高泰院といわれていました。臨済宗であったが、大...
9657
正覚寺 (平野区)
大阪府大阪市平野区加美正覚寺2-9-26
御朱印あり
正覚寺(しょうがくじ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある単立寺院。山号は成等山(じょうとうさん)。奇数日の午前9時半と午後1時半に一般参詣できる。
4.8K
4
お参りした時に記帳していただきました。
正覚寺(平野区)です。
正覚寺(平野区)です。お寺の扉を開けるまでは多少勇気が必要かも?
9658
妙福寺 (成田市)
千葉県成田市小菅610
御朱印あり
もと真言宗皆龍山善導寺として大同年間に創立。応永9年、日英により持住が改宗。寺号を改称し正龍山妙福寺となる。
4.5K
7
正龍山 妙福寺 御首題『まん延防止期間中は連絡してからお参りに来て下さい』とのことでした。
📍千葉県成田市小菅【妙福寺】 本堂
📍千葉県成田市小菅【妙福寺】
9659
光明寺
島根県雲南市加茂町大竹上292
御朱印あり
曹洞宗に属し永平寺総持寺の両大本山の流れを汲む寺の歴史は古く 平安・奈良時代にまで遡ると言われるが数時の火災により寺伝、古記録等ことごとく焼失して詳細はつかめないが現存する前述の寺宝、朝鮮渡来「新羅鐘」の銘文や縁起、境内周辺の樹木にま...
3.3K
20
出雲観音霊場第七番、光明寺「南無大悲観世音」様の差し替え御朱印をセルフでいただきました。出...
【島根県】雲南市、光明寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場、第七番札所のお寺です。
出雲三十三観音霊場、第七番札所「光明寺」の仁王門です。
9660
定額寺
兵庫県姫路市花田町小川524
4.7K
5
「定額寺」の素敵な庭です。
「定額寺」の庭です。
「定額寺」の本殿です。
9661
榮松院
静岡県静岡市清水区西久保1-2-28
御朱印あり
秋葉山榮松院(あきばさんえいしょういん)は、静岡県静岡市清水区西久保にある真言宗醍醐寺派の寺院。秋葉山秋葉寺の一院で、秋葉寺は無住職のため、1年単位で峰本院、榮松院、福昌院の住職が務めている。ご本尊は秋葉三尺坊大権現で古くは400年前...
4.9K
3
静岡市 榮松院御朱印をいただきました😊
静岡市 榮松院さんにお参り✨
清水の秋葉山、秋葉三尺坊大権現を祀る真言宗醍醐寺派の秋葉山榮松院の本堂です。秋葉山秋葉寺の...
9662
雉羅山 清勝院
埼玉県八潮市八条1763
御朱印あり
清勝院は、秀幸上人が寂勝院と号して長享3年(1489)創建、江戸時代に西勝院と改称したといいます。慶安元年(1468)寺領15石の御朱印状を拝領、近隣に数多くの末寺を擁する本寺格の寺院でした。明治40年(1907)清蔵院を合寺、清勝院...
4.3K
9
埼玉県八潮市、清勝院の参拝記録です。
埼玉県八潮市 清勝院本堂です御朱印は呼鈴を鳴らすも反応なしのため頂けず。
埼玉県八潮市 清勝院本堂に掲げられている扁額です
9663
林昌寺
山形県酒田市南千日町4-8
御朱印あり
天文年間(1532—1555)に、知恩院から下向した往誉岌源が袖の浦(酒田市宮野浦)に開山した。永禄3年(1560)に2世玄誉岌鎮が、正親町天皇より鎮護山の勅額を賜った。その後、火災などで移転を繰り返し、嘉永年間(1848—1854)...
3.1K
22
酒田市 林昌寺のご朱印です。 庫裡玄関にて書置を拝受しました。
除夜の鐘を撞かせていただきました。
酒田市 鎮護山林昌寺 山門になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
9664
松秀寺
愛知県刈谷市銀座2丁目100
御朱印あり
寛正4年(1463年)に十王山松秀寺と号した。正徳5年(1715年)には幡豆郡にある長円寺の第13世通方円達和尚が本寺を曹洞宗とし、山号を円通山に改めた。
4.5K
8
直書きの御朱印を拝受しました。
十王堂横の桜はほぼ満開でした。
松秀寺の観音堂です。
9665
明光寺
兵庫県加西市西野々町277
御朱印あり
5.0K
2
加西市の明光寺です。加西西国第9番
加西市の明光寺です。加西西国第9番
9666
阿弥陀寺
兵庫県神戸市東灘区住吉本町2-1-1
4.6K
6
神戸市東灘区の阿弥陀寺です。JR住吉駅すぐ近くに位置しています。鐘楼門が印象的です。本堂は...
神戸市東灘区の阿弥陀寺の谷崎潤一郎の歌碑です。「故里の 花に心を残しつつ 立つやかすみの ...
神戸市東灘区の阿弥陀寺境内の石標です。左上:住吉小学校・住吉役場発祥の地右上:圓光大師(法...
9667
巒昌寺
富山県富山市岩瀬梅本町2
御朱印あり
4.5K
7
巒昌寺で御朱印を書いていただきました。
堂内で参拝させていただきました。
本堂はコンクリート造りの近代的な感じの建物です。
9668
太平寺
愛知県安城市大東町25-4
御朱印あり
5.2K
2
書き置きを頂きました。
9669
大龍山 洞光寺
島根県雲南市木次町木次671
御朱印あり
寺伝によると応永年中(1394~1425)に秋葉山(現通称)に佐々木兵庫頭が城を構えていた。佐々木兵庫頭は当地に托鉢行脚中の本寺広島県広島市洞渓山聖光寺二世天外了清和尚に会い、ただならぬ風格に当地に留まり当地の人々の道しるべになってほ...
3.7K
15
洞光寺の御朱印です 御本尊を直接書いていただきました
大龍山 洞光寺祠堂殿の説明書です
帰り道、参道石段の途中に墓地があり通り抜けると駐車場に行く近道があり、 その墓地の中に洞光...
9670
光用院
静岡県静岡市駿河区東新田5丁目21-25
御朱印あり
3.6K
16
御朱印帳に書き入れていただいた、当寺のご本尊「聖観世音菩薩」さまの御朱印です。左右には、金...
静岡市駿河区の「光用院」(こうよういん)さんをお参りしました。国道1号と国道150号を結ぶ...
山門前でいつものように、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
9671
禅宗院
静岡県賀茂郡松崎町石部74
御朱印あり
1668(寛文8)年以前に曹洞宗に改宗し、現在地に遷移したと推測されています。
4.2K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
9672
報恩寺
兵庫県加古川市平荘町山角466-1
御朱印あり
元明天皇の御世である和銅六年(713)、薬師如来を御本尊に迎えて慈心上人の開山により創建されたと伝えられている。同じ頃に熊野権現を勧請して鎮守社が創建され、早くから神仏習合の祭祀が行われていたと推察されている。後宇多天皇の御世の建治元...
3.5K
17
報恩寺の御朱印、御本尊十一面観世音菩薩を表す『大悲殿』です。
県指定文化財、五輪塔4基です。境内北奥は報恩寺歴代住持の墓地となっており、これらも歴代住持...
市指定文化財の石仏です。石棺の側石を利用して、4体の阿弥陀如来が彫られています。光背は舟形...
9673
圓覚寺 (円覚寺)
京都府福知山市土師町1777
御朱印あり
歴代福知山藩主の菩提寺として庇護され、境内には7代藩主朽木舗綱、12代藩主朽木綱張、13代藩主朽木為綱とその妻の墓碑が建立されている。
3.4K
18
圓覚寺にて直書きで頂きました。本堂が工事中で、慌ただしい中にもかかわらずお書き頂きありがと...
福知山城主朽木さまの墓所のあるお寺さん
美しいさるすべりのお花さんが咲き誇る境内のご様子
9674
不動院
山梨県西八代郡市川三郷町上野8
御朱印あり
行基がこの地「平塩」に来て法相宗を広め、天台宗の大寺院「白雲山平塩寺」の塔頭として開創。天文8年(1,539年)に高野山の真弁和尚が真言宗として再建、頼巌法印が中興開山した。天正10年(1,582年)織田信長甲斐侵攻の際に平塩寺や全て...
4.3K
9
不動院でいただいた御朱印 不動尊
不動院におまいりしました。
不動院におまいりしました。
9675
弘誓寺 (五個荘金堂町)
滋賀県東近江市五個荘金堂町615
五個荘金堂町(ごかしょうこんどうちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第8組に所属している。近江七弘誓寺のひとつ。
3.7K
15
弘誓寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、現在の本堂は宝暦5年(1753)に再建されたもので...
弘誓寺の本堂に展示されていますチョークアート③です。東近江市五個荘ではひな人形めぐりが開催...
弘誓寺の本堂に展示されていますチョークアート②です。東近江市五個荘ではひな人形めぐりが開催...
…
384
385
386
387
388
389
390
…
387/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。