ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9626位~9650位)
全国 25,419件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9626
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
5.2K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
9627
宝池寺
静岡県駿東郡清水町伏見720−1
御朱印あり
宝池寺は、1571年(元亀2年)に昌林宗久和尚により元伏見に開山。開山当初は法智寺(ほうちじ)で、臨済宗建長寺派。その後1602年(慶長7年)昌雲和尚が現在地に移動。旧東海道の第29番目の一里塚の場所にあり、玉井寺の一里塚と向かい合っ...
5.2K
3
宝池寺にお参りしてきました。
三島広小路から南西へ1.5キロほどの場所にある宝池寺は、江戸から2\番目の一里塚が正面にあ...
9628
薬王寺
福島県石川郡石川町字大室563
御朱印あり
大同2年(806)に奈良より下向した徳一大師によって開創された。その後、鎌倉時代には天台宗に改宗されたらしく、その証拠には、鎌倉中期の作とみられる阿弥陀如来の破損仏が薬師堂に安置されているし、正慶元年(1332)に作られた仁王般若経版...
3.6K
19
福島八十八ヶ所霊場 第二十六番札所
参拝して御朱印をいただこうとしましたが、ちょうど 紙を切らしてしまったらしく、残念ながらい...
福島八十八ヶ所霊場 第26番札所 石川町 医王山薬王寺 山門です。 本尊・大威徳明王 真...
9629
金龍山常幸院
山梨県南巨摩郡身延町常葉439
御朱印あり
常幸院は山梨県南巨摩郡富士川町(旧増穂町)小林にある南明寺の三世梅林禅芳(ばいりんぜんぽう)和尚によって室町時代の正平7年(和暦南朝・西暦1352)年に開かれました曹洞宗の寺院になります。 山号は「金龍山」。御本尊「千手観世音菩薩」(...
4.5K
10
金龍山常幸院の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
ワンちゃんがお出迎えしてくれます🐕
常幸院におまいりしました。
9630
三玄院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町76
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭三玄院。大徳寺本坊の西にあり、天正17年(1589年)、石田三成、浅野幸長、森忠政(森蘭丸の弟)による創建。石田三成、森忠政、古田織部(古田重然)の墓があります。大徳寺の住持で、今井宗久、千利休など...
4.3K
12
山城國・大徳寺三玄院御朱印①
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「三玄院」門前です。記録のみです。
9631
善性寺
岐阜県大垣市上石津町牧田2456
善性寺は、元文元年(1736年)九世淨華の時に現在地に移転し、現本堂が建立されました。その本堂をはじめ、塀・山門・鐘堂・庫裏など境内の建物が一式で残り、牧田地域の集落景観の核となっています。山門・鐘堂は堂々として実に荘厳であり、また、...
5.0K
5
2月訪問。善性寺山門
2月訪問。善性寺本堂
大垣市の景観遺産に指定された善性寺。お堂から紅葉の山を望む。
9632
西養寺
富山県富山市南田町1丁目2−22
御朱印あり
当寺は創建当初寺号を五智院と称し、宗門は倶舎宗で佐伯有頼の菩提寺であったと云う。恵心憎都の筆になる「立山七岺本佛七尊絵像」があったというが、今は伝えられていない。 嘉禎元年(1235年)随誉順如直道大和尚(鎌倉光明寺四世良順上人弟子...
4.6K
9
富山市の西養寺さんにて御朱印をいただきました。奥さまに親切に対応してもらいました。
御朱印を待っている間に、本堂に上げさせてもらってお参りをしました。
天井飾りに天女様が描かれていてとてもお美しいです。
9633
広済寺
山梨県笛吹市八代町奈良原865
御朱印あり
4.8K
7
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
広済寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第41番〗【広済寺】 📍山梨県笛吹市八代町奈良原 宗 派:臨済宗向嶽寺派...
9634
地福院
静岡県賀茂郡河津町縄地430
御朱印あり
かつては玉田山金生院という真言宗の寺院でしたが、1600年(慶長5)年に曹洞宗の寺院として再興されました。 縄地金山が栄えた際に、近隣にあった9つの寺院のうちの一ヶ寺で、金山衰退後にのこり8つの寺院は移転や廃寺しましたが、地福院だけは...
4.7K
8
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第37番〗 🔶書き置きにて拝...
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第37番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡河津町縄地【地福院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
9635
成道山 正樹院 等覺寺
埼玉県さいたま市浦和区木崎3丁目4−7
御朱印あり
正樹院は小田原北条氏の家人細谷三河守が開基となり、大永元年(1521)に創建、慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領14石の御朱印状を拝領した。
4.9K
6
正樹院でいただいた御朱印です。本堂右手にある庫裡にて書いていただきました(^人^)
正樹院の本堂です。落ち着いたたたずまい。
庫裏の中に和顔地蔵さんがいました。なごむ〜(*´∀`*)
9636
田町大日堂 (文殊院)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目9-12
大同(八〇六)年間,弘法大師が羽州湯殿山を開かんと東国に下向の際,会津若松の霊地を相して一山を開き自刻の大日如来(一寸八分)を本尊として眞隆寺を創建開基す。後年,諸堂荒廃に帰せしが本田内蔵なる僧,その尊像を奉持し諸国漫遊の途次,慶安2...
3.4K
21
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)境内の様子、奥に大日堂が見えます。
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)慶安2年(1649)護山興隆院宗海寺と号し建立された。明...
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)御堂に掲げられている扁額です。
9637
延命山 妙福寺
埼玉県久喜市菖蒲町小林2389
御朱印あり
4.8K
7
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
日蓮宗のお寺でした。
埼玉県久喜市菖蒲町小林の妙福寺さまです。日蓮宗のお寺です。
9638
本興山 常在寺
神奈川県海老名市社家3746
常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源。興統法縁。
5.0K
5
神奈川県海老名市 常在寺 日蓮上人と本堂
神奈川県海老名市 常在寺にある日蓮上人600遠忌記念樹(鎌倉妙法寺の蘇鉄)
神奈川県海老名市 常在寺の山門
9639
蒼龍寺
茨城県那珂市南酒出462
御朱印あり
元弘元年(1331年)に建立し、松花山髙泰院といった臨済宗であったが、大永2年(1522年)に曹洞宗に改め、佐竹義忠が開基する。その後光圀の命により廃寺となり、水戸城の鬼門に当たる城東から水戸千波に移っていた蒼龍寺が引き寺されました。...
4.6K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂の西側にある推定樹齢約500年のカヤです生命力を感じられます😳
元弘元年(1330)4月21日建立し、松花山高泰院といわれていました。臨済宗であったが、大...
9640
本珠寺
長崎県大村市久原1丁目322
御朱印あり
4.2K
13
ナガシーンさんの投稿を拝見して、近いうちに本珠寺さんに行かんばと思ってましたが仕事が中止に...
こちらも見応えがありました。
本珠寺さんの本堂内になります。
9641
積雲院
静岡県袋井市友永648
御朱印あり
平治元年(1159年)、平治の乱に敗れて岐阜県大垣市青墓で亡くなった源朝長(源頼朝の兄)は埋葬されたのですが、平家によって墓があばかれ京都でさらし首になったそうです。その姿を哀れに思った朝長の家来、大谷忠太が首を奪いこの地に葬ったそ...
4.7K
8
直書きでいただきました。
高林山積雲院 入口です
源朝長公の首が葬られた墓と言われています 三つ並んでいますが 一番右が墓で 中央と左は慰霊...
9642
松雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町赤松267
松雲寺は、南北朝時代(1300年代前半頃)、赤松円心が築城以来の赤松氏の居城である白旗城の麓に、円心の二男貞範が創建した『栖雲寺』に始まる。詳細は不明であるが 発掘調査調査結果の結果、往時は塔などを備えた壮大な寺院であったと考えられて...
4.2K
13
『松雲寺のカヤ』を、鐘楼門の前から。高石垣の上に聳える巨木、その巨大さがよくわかります。巨...
『松雲寺のカヤ』の枝振り。葉は青々と茂り、如何にも樹勢は盛んといったところですね。
『松雲寺のカヤ』の根元部分です。これはなかなか太い幹ですね。ここまでのカヤの巨木はなかなか...
9643
神宮寺
山形県寒河江市八幡町 1―22
御朱印あり
4.1K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 文殊菩薩慈恩寺 華蔵院でいただきました。(...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9644
吸江寺
高知県高知市吸江132
御朱印あり
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
4.0K
15
御朱印はもらえるのですが幾ら支払えばいいのか書いて下さった方が分からなくて相場は300〜5...
吸江寺の本堂周辺の庭園です。鎌倉時代末期から室町時代初期の当代きっての禅僧だった夢窓疎石国...
境内にある庭園の放生地です。
9645
徳楽寺
三重県伊賀市西高倉3543
御朱印あり
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。本尊は秘仏で厨子に入り、33年ごとに開帳される。
5.2K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第36番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第67番札所 「塩岡...
「塩岡山 徳楽寺」本堂外観
9646
珠林寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3479
御朱印あり
3.5K
20
過去にいただいたものです。
お堂の横には見守るようにお地蔵様などの石仏さんがいらっしゃいました。
篠栗四国八十八か所霊場第35番札所 珠林寺薬師堂。ご本尊は薬師如来。雰囲気は珠林寺とは別の...
9647
高麗寺
京都府相楽郡南山城村童仙房簀子橋13
京都府、奈良県、滋賀県、三重県の県境に位置する京都府相楽郡南山城村童仙房の山間部に5万坪の境内を有する禅宗寺院。宗教法人の認可を得て、1975年に曹溪宗禅僧 釋泰然禅師により開山創立した。大阪市生野区に「大本山普賢寺」を有し、精神的、...
4.9K
6
〈高麗ハイツ〉童仙房内の唯一の4階建物。建物前に駐車場があり、1階に食堂・大広間・トイレ・...
〈白衣観音像〉古い時代から白い服を着ていた白衣民族(韓民族)の精神と思想を表わしている高さ...
〈龍王閣〉小川の目の前にみえる12坪切妻様式屋根の龍王閣の前には酷暑の時でも足を踏み入れる...
9648
龍門寺
石川県七尾市小島町リ15
御朱印あり
瑞雲山龍門寺の創建は文明5年(1473)、酒見助右衛門の発願で喜叟宗津(真)によって開かれたのが始まりとされます。その際、大欅一本を利用し「魚寄せ」と呼ばれる工法で宝形造の本堂を建立し、本堂の竣工を記念して屋根と同じ形をした御菓子を考...
4.4K
11
直書きにて頂きました。この豪快な筆運びが良きです。
このお寺さんは、樹齢七百年の羅漢槇の大樹と、長谷川等伯が描いた達磨図で有名です。
扁額「第一関」。この文字、格好良くて痺れます。
9649
楞厳寺
新潟県上越市柿崎区芋島2727
御朱印あり
5.0K
5
楞厳寺さまの御朱印です!ご住職 お留守の為 書置きに日付を入れて頂きました! 寺名の楞厳 ...
新潟県上越市にある楞厳寺の本堂です。
新潟県上越市にある楞厳寺です。これは柿崎景家公墓地です。
9650
放光山 長松寺
埼玉県鴻巣市関新田129
御朱印あり
4.8K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です#後から気付いたの...
忍領三十三観音霊場第13番札所になっています
埼玉県鴻巣市関新田の長松寺さまです曹洞宗のお寺です
…
383
384
385
386
387
388
389
…
386/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。