ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9576位~9600位)
全国 25,509件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9576
生龍山 慶雲寺
群馬県太田市鶴生田町651
御朱印あり
4.6K
10
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂#新田...
📍群馬県太田市鶴生田町【慶雲寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 11 番〗 🔶本堂扁額#...
9577
醫王山 徳性寺
埼玉県加須市大越1984
御朱印あり
4.8K
8
それでは本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根川中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です寺伝では、鎌倉時代の武将小山判官朝政が持仏の薬師如来像を安置して祈願所としたのが始...
9578
荒滝不動尊
三重県松阪市飯高町赤桶1043
御朱印あり
4.2K
14
荒滝不動尊の御朱印。書置きにて拝受しました。
相部藤次郎氏の銅像。場外馬券売り場を初めて作る他、経済発展に尽力した方とのこと。
御本尊の荒滝不動尊になります。
9579
浄泉寺
愛知県豊川市赤坂町西裏88
御朱印あり
浄泉寺(じょうせんじ)は、愛知県豊川市赤坂町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は玉清山。院号は医王院。本尊は阿弥陀如来。
5.1K
5
豊川市 浄泉寺御朱印をいただきました😊
豊川市 浄泉寺さんにお参り✨薬師堂です😊
豊川市 浄泉寺さんにお参り✨
9580
尊立寺
長野県小諸市六供1丁目9−27
御朱印あり
4.6K
10
長野県小諸市 尊立寺 ご朱印をいただきました。
長野県小諸市 尊立寺の本堂です。
尊立寺 本堂に掲げられた扁額です。
9581
八剣山 蓮花院 中村寺
埼玉県久喜市下早見725
御朱印あり
4.8K
8
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
雨の中お参りしてきました。
埼玉県久喜市下早見の蓮花院さまです。忍領三十三観音霊場33番。
9582
正樹院
埼玉県大里郡寄居町寄居864
御朱印あり
当寺は創建年は不詳とも言われますが開山は安誉、本尊の阿弥陀如来像は行基の作と言われています。
4.9K
7
正樹院でいただいた御朱印です。
正樹院をお参りしてきました。
正樹院におまいりしました。
9583
附嘱寺
愛媛県今治市郷本町3丁目-4-12
御朱印あり
寺伝によると、来島城主が立花の里で鷹狩りをした時、鷹が迷って郷村の庄屋宅に降りた所下女が誤ってこれを殺してしまった。怒った城主はその娘に死罪を命じたが、日頃信仰する地蔵の加護により役人の振り下ろす刀は娘の抱いた尊像を傷つけただけであっ...
1.7K
40
伊予府中十三石仏霊場第五番附嘱寺の御朱印です。
伊予府中十三石仏霊場の札所仏である地蔵菩薩像です。庫裡のインターフォン押しても返事がないの...
本堂横にある大師堂です。
9584
林昌寺
山形県酒田市南千日町4-8
御朱印あり
天文年間(1532—1555)に、知恩院から下向した往誉岌源が袖の浦(酒田市宮野浦)に開山した。永禄3年(1560)に2世玄誉岌鎮が、正親町天皇より鎮護山の勅額を賜った。その後、火災などで移転を繰り返し、嘉永年間(1848—1854)...
3.4K
22
酒田市 林昌寺のご朱印です。 庫裡玄関にて書置を拝受しました。
除夜の鐘を撞かせていただきました。
酒田市 鎮護山林昌寺 山門になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
9585
宗心寺
長野県小諸市荒町1-5-14
宗心寺は光岳寺の建立とともに隣に開基された禅刹です。 明治期には郡立の高等小学校の文教所となったり、子守教育所が併設されたり、歴史の変動の波を被り続けました。
5.1K
5
土蔵に沿った狭い参道明和5年(1768)の寒念仏供養塔華林山の三門◆禅刹 宗心寺◆宗心寺は...
「華林山」の山号の架かる三門海応院1649年には、藩主青山家の菩提寺として現在地、華林院跡...
隣の海応院(曹洞宗)と比較されるとかわいそうですがここにも立派な松がありました。宗心寺も同...
9586
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
4.3K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
9587
法蔵寺
栃木県日光市大桑町270
御朱印あり
法蔵寺は、正式には「真命山 心光院 法蔵寺」といいます。宗旨は浄土宗です。 開創は、康応元年(1389年)10月です。日本国を二分した南北朝の戦いの折、南朝方に味方して敗れた「新田義貞公」の孫(義宗の子)良徳という方が、一族の菩提を弔...
4.4K
12
赤墨の御朱印!行きたかった寺院なので感動!
法蔵寺縁起法事でお忙しいところ、快く対応していただきました。
法蔵寺の鐘楼です。。
9588
観音堂
大阪府泉大津市戎町8-15
御朱印あり
4.5K
11
観音堂 和泉西国三十三所霊場不在ですが、書置があります。
観音堂 和泉西国三十三所霊場
観音堂 和泉西国三十三所霊場
9589
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
3.6K
20
愛宕大権現さん、松山市内眺望
愛宕大権現さん、祠拝所前のご様子
石手寺さん裏山の愛宕大権現さん、おまいりしました
9590
医王山 永徳寺
群馬県太田市徳川町373-1
御朱印あり
天台伝教大師最澄の弟子の宥海によって、大同元年(806)に創建され、関東最初の天台三道場の一つとであったと云われている。建久3年(1192)、新田義季が得川郷に居館を構えると、薬師如来を信仰し祈願所とした。
5.1K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂
9591
照光寺
茨城県小美玉市上玉里1140番地
御朱印あり
4.8K
8
小美玉市 浄土宗 照光寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
照光寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
小美玉市 浄土宗 照光寺の本堂屋根から向拝下の彫刻、扁額です。
9592
妙圓寺
愛知県名古屋市西区菊井2丁目-20-13
御朱印あり
4.9K
7
「蓮乗山 妙圓寺」の御首題庫裏を訪ねました後、御本堂に上げて頂き御住職様より書いて頂けまし...
妙圓寺は江戸時代に妙見信仰が広まり、全国に多くの妙見堂が作られ、その1つとして明治25年(...
本堂前左手には慈悲地蔵菩薩が祀られています。
9593
長福寺
茨城県北茨城市磯原町大塚135
御朱印あり
文安元年(1444)に浄円によって創建されました。当初はこの付近わおさめていた竜子城主・大塚掃部助の菩提寺としての役割を果たしたそうです。常陸三十三観音霊場の第20番札所"西明寺"の代番寺。本堂と観音堂にはそれぞれ西明寺から移された増...
4.0K
16
北茨城市 長福寺のご朱印です。※常陸三十三観音霊場 20番札所庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
高萩市に用事があり出掛けたため、足を伸ばして北茨城市まで御朱印巡りへ。しかし今日も5寺社巡...
北茨城市 大塚山長福寺 境内への入口に建つ冠木門です。本尊・延命地蔵菩薩 真言宗豊山派の寺...
9594
寳藏寺
千葉県千葉市緑区上大和田町258-1
御朱印あり
千葉市緑区上大和田町にある日蓮宗の寺院。創建は文亀2年(1502年)。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗となった。
4.3K
13
千葉市緑区上大和田町、寳珠山寳蔵寺の御首題です。今年最初に戴いた御首題となりました。
寳珠山寳蔵寺の本堂です。正面狭いため屋根の端は収まらず。千葉市緑区上大和田町の高台にあるお...
寳珠山寳蔵寺の本堂です。正面やや狭いので全貌を収めるためやや斜めより。
9595
専念寺
山形県山形市小姓町10−8
御朱印あり
3.9K
17
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第十八番札所の御朱印です。住職様御不...
先週伺った専念寺さんにもう一度伺いました🎶リベンジです✨何となくこの日はいける感じがしてい...
専念寺の亀さん🐢。此処はあまり日が当たらないので氷が張っていました🥶。
9596
正善寺
千葉県夷隅郡大多喜町大戸233-1
御朱印あり
大多喜町大戸にある日蓮宗の寺院。親寺は松林山妙典寺(大多喜町部田)。無住寺で、代務住職は親寺の松林山妙典寺。
4.9K
7
妙典寺にて直書きの御首題を頂きました
大戸山正善寺の本堂やや斜めより。農家建築のような造りの仮本堂ですが、漆黒の色合いが渋い無住...
大戸山正善寺の本堂です。大多喜町大戸にある日蓮宗の無住寺で、親寺である松林山妙典寺の御住職...
9597
満福寺
栃木県河内郡上三川町東蓼沼264
御朱印あり
仏沼に出現した不動明王像を宇都宮頼綱が当地に安置したことが始まりとされる。慶応4(1868)戊辰戦争で宇都宮城を攻撃する土方歳三の旧幕府軍の本陣となった。
4.7K
9
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
本堂とその右手のイチョウです。イチョウは胸高周囲5メートルをこえる町内最大のイチョウです。
戊辰戦争宇都宮城の戦いにおいて宇都宮城攻城に関して、土方歳三所属の旧幕府軍の宿陣として使わ...
9598
親立寺
佐賀県小城市小城町自在231
御朱印あり
4.5K
11
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
親立寺、本堂になります。外から参拝させていただきました。
佐賀県小城市諸富山 親立寺参道となります。
9599
宝珠寺
静岡県浜松市東区上新屋町212-3
御朱印あり
開創は安土桃山時代の天正七年で四百三十年以上の古い歴史をもつ禅寺です。古文書によると周辺に多くの田畑を所有することで経済的な基盤をもって師匠と弟子がお務めを果たしていたことが記されています。江戸時代には寺子屋があり、明治時代には「長上...
3.1K
38
弁財天をお書きいただきました。
参拝しました!!!!
参拝しました!!!!
9600
飯積寺
高知県幡多郡黒潮町田野浦
飯積寺(いづみじ)は高知県幡多郡黒潮町にある真言宗の寺院。山号は蓬莱山南岳院飯積寺。 飯積寺のある山は標高217m、山容が飯を盛った形に似ることから「飯積山」と呼ばれ、八合目の駐車場は日の出の名所としても知られる。 飯積寺は地元の菩...
5.0K
6
道中、山腹にある展望所の桜はまだ五分咲きでしたが、山上にもかかわらず、日当たりが良く、且つ...
モミジもすでに若葉が青々と。
本堂の周囲には色々な仏様が。
…
381
382
383
384
385
386
387
…
384/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。