神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9476位~9500位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9476
明開寺
奈良県宇陀市室生下田口32
御朱印あり
大正期、石割妙常が三郎岳の山頂付近に「日蓮上人」「十一面観音」「子安地蔵」等を岩石に刻み奥の院を建立する。(三郎岳は登山愛好者には有名であり、山道は明開寺が起点である。)その後大正15年に山の麓に本堂や庫裡を自力で建立すると、この地の...
4.9K
6
本堂を開けて頂いて、私が参拝、読経している間に書いて頂きました!参拝中に雪が降り出し、帰り...
明開寺、本堂になります。
宇陀市室生の山中の小さな集落にある、日蓮宗の寺院です!この寺院が開基したから集落が出来たよ...
9477
常福寺
埼玉県戸田市中町2-4-11
御朱印あり
浄土宗寺院の常福寺は、龍光山不退院と号します。常福寺は、晃蓮社天誉万栄(永正15年1518年寂)が開山となり創建したといいます。足立坂東三十三ヶ所霊場22番です。
4.5K
10
参拝記録の為保存投稿してます。足立坂東22番
恐竜の石もありました~🦕
埼玉県戸田市 常福寺本堂に掲げられた扁額
9478
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
4.3K
12
正善寺でいただいた御首題です。 本堂左手の庫裡を訪ねていただきました。
本堂内参拝し、御首題をお待ちしている間に三十番神おみくじがあったので引いてみました。一回1...
正善寺の本堂です。この本堂を含め、昭和56年宗祖日蓮大聖人第700遠忌報恩記念として山内一...
9479
安祥寺
茨城県鉾田市安房1543
御朱印あり
3.8K
17
直書きの御朱印をいただきました。
鉾田市 安祥寺 参道入口に建つ山門です。本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
鉾田市 安祥寺 山門を潜ると六地蔵尊がお迎えくださります。
9480
久成院
東京都台東区谷中4-1-5
御朱印あり
瑞輪寺塔頭尊慶院日順(元和元年1615年寂)が開基となり創建したといいます
3.9K
16
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口右上 境内にあった仏像(達磨?)左中 釈迦堂左下 「妙法大善神」の扁額があるお堂...
こちら久成院様の門です。
9481
立像寺
富山県富山市梅沢町2丁目9-8
御朱印あり
富山市内の「寺町」の中の1つ、日蓮宗の寺院です。高岡市と石川県金沢市にも同名の日蓮宗の寺院があります。
5.0K
5
立像寺で書置きをいただきました。
本堂での参拝の際は住職の奥さんからおもてなしを受けました。
立派な山門です。境内は思っていたより広かったです。
9482
白山 清浄院
群馬県邑楽郡板倉町大字大高嶋320
御朱印あり
4.3K
12
参拝記録保存の為 投稿します
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 清浄院の裏に牡丹園があります
9483
波着寺
石川県金沢市石引2-18-1
御朱印あり
創建は神亀年間(724~729年)。白山信仰の寺として栄える。高野山真言宗の寺院。加賀初代藩主前田利家が越前府中に在城時、祈願所にした縁で、1619年(元和5年)加賀3代藩主前田利常の時、現在地に移転された。(波着寺HP抜粋)
4.5K
10
本堂の賽銭箱の横に書置きが用意してありました。日付が入っていなかったので、自分で書き入れました。
波着寺についての由緒が書かれています。
白山波着寺にお参りしました。本堂になります。
9484
大同寺
和歌山県和歌山市六十谷941
御朱印あり
平安初期の大同年中に、平城上皇の勅願所として伝教大師最澄が草創。自ら薬師如来の尊像を刻み、鎮護国家の道場とした。本山が南叡山と呼ばれる所以とされる。最澄の弟子 慈覚大師円仁が堂宇を創建し、台密の寺院となる。
5.1K
4
南叡山大道寺の御朱印になります。
大同寺の寺額です。台密らしくマントラが書かれています。薬師如来が本尊のよう
大同寺の本堂になります
9485
長楽寺
兵庫県赤穂市砂子398
御朱印あり
神亀年間(724~727)行基は聖武天皇の勅命を奉じて布教のため各地を巡錫した。そのときこの地にとどまり、観音、薬師及び不動明王を安置するための伽藍を建立した。
4.5K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。不在で書置きを境内で頂きました。
長楽寺の本堂になります
長楽寺の山門(鐘楼門)
9486
法華寺
兵庫県豊岡市但東町赤花398
御朱印あり
3.1K
25
法華寺の御主題です。直書きで頂きました。頂いた後、せっかくお参りに来られたのだからとお経を...
法聚堂内右端の「聖徳太子」の写真です。
法聚堂内右から2番目の「三十番神」の写真です。
9487
永源寺
山梨県中央市下河東880
御朱印あり
4.7K
8
【甲斐百八霊場】〖第50-1番〗【永源寺】 📍山梨県中央市下河東宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦...
【甲斐百八霊場】〖第50-1番〗【永源寺】 📍山梨県中央市下河東宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦...
【甲斐百八霊場】〖第50-1番〗【永源寺】 📍山梨県中央市下河東宗 派:曹洞宗 観音堂#甲...
9488
伝長寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町4番7号
御朱印あり
4.2K
12
伝長寺 大阪新48阿弥陀巡礼
伝長寺 大阪新48阿弥陀巡礼
玉造界隈散策記録です🪷
9489
亀足山正覚寺
愛知県名古屋市熱田区神宮4丁目7-22
御朱印あり
4.7K
7
直書きで頂きました。
ご本尊の阿弥陀如来像は秘仏とありました。2014年に、ご開帳があったようですが、今後のご開...
熱田と謎解きタートルクエストでお参りさせていただきました。この石碑が謎解きのヒントです。
9490
長講堂
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
御朱印あり
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
5.4K
1
長講堂 ( 法華長講弥陀三昧堂 ) の御朱印です。 半紙書置
9491
猿投神社山中観音堂
愛知県豊田市猿投町大城7-3
御朱印あり
豊田市に残る歴史的建造物としては最も古い建物といわれ、貴重な文化財となっている。猿投神社・本社の北東方向(鬼門)約300メートルのところに建てられ、神社に入ろうとする災厄を払う役割を担っていた御堂とみられていまる。神社境内から外にあっ...
3.4K
20
書置きを拝受(猿投神社にて)。猿投神社観音堂。(東昌寺の横ぐらいなので再訪して参拝予定 覚...
観音堂に安置されてる千手観音立像のパンフレット
1月訪問。猿投神社山中観音堂手水鉢
9492
壽元寺
愛知県名古屋市東区東桜2-16-46
御朱印あり
5.2K
2
「詮量山 壽元寺」の御首題庫裏を訪ねて頂戴いたしました。書いて頂いている間に本堂に通して頂...
「詮量山 壽元寺」本堂外観「日蓮宗名古屋総務所」でもあります。
9493
本養寺
千葉県長生郡長生村本郷2024
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。小西法縁及び俊師法類。開基及び開山は日現上人。創建は応永2年 (1395年)。土気城主酒井小太郎一族が法華宗に帰依した際、寺領・堂宇を寄進...
4.2K
12
長生村本郷、福聚山本養寺の御首題です。御在寺の副住職様より快く揮毫(直書き)して戴きました。
本養寺の副住職様より戴いた茶封筒入りの「今月のお言葉」。入口の掲示板に貼られる月替わりの御...
長生村本郷、福聚山本養寺の本堂です。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂...
9494
聖徳寺
愛知県名古屋市北区福徳町2丁目2−30
御朱印あり
2.7K
28
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
ご本尊前立ち仏ですね。
御本堂です。今日は入れない!?
9495
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
4.7K
7
御朱印いただきました。
本堂付近になります。
お寺の境内にありました。
9496
清光院
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1590
御朱印あり
4.7K
7
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
清光院さん、本堂の扁額のご様子
境内には観音様がいらっしゃいます
9497
大雄院
福井県大野市元町10-13
御朱印あり
5.0K
4
大雄院の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
大雄院へ。非常に小さな寺院です。
9498
泉覚寺
熊本県荒尾市宮内80
御朱印あり
4.1K
13
過去にいただいたものです。
泉覚寺様はお留守でした。🙏😅
垣根の中にも大師様。🙏
9499
正遠寺
福岡県飯塚市西徳前6-44
御朱印あり
昭和8年に当地に開基。現第2世。 境内に最上稲荷があるが、これは元々慶長10年1605に肥後国主加藤清正が熊本花岡山に建立したもの。その後加藤家はお家取り潰しとなり、二百数十年荒廃に任せるままとなっていたものを、当寺を初代開基した住職...
4.6K
8
大変お忙しい中、ご対応いただきました。ありがとうございました。
正遠寺、本堂になります。
河津桜がキレイでした。
9500
光明院
東京都北区田端3-21-5
御朱印あり
4.2K
12
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 本堂の扁額右下 山門と境内
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院御朱印は接客が長引いていたので遠慮しました。
…
377
378
379
380
381
382
383
…
380/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)