ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9276位~9300位)
全国 24,895件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9276
法華寺
静岡県牧之原市波津1405−2
御朱印あり
4.4K
8
以前頂きました御朱印と朱印が異なっていましたので、頂きました。
南無妙法蓮華経の石碑
法華寺の本堂です。不在だったため御首題は、いただけていません。
9277
法蓮山 大圓寺
群馬県伊勢崎市平和町8-13
御朱印あり
3.4K
18
御首題を書き入れていただきました。
「廣布の松」。池上本門寺十五代管長によるお手植え。
鬼子母尊神を祀るお堂。
9278
清泰寺
山梨県北杜市白州町花水1461
御朱印あり
4.4K
8
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 本堂扁額...
9279
金龍寺
岐阜県美濃市長瀬222
御朱印あり
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。創建年次及び開山不詳の天台宗寺院、東林庵が前身とされる。寛永2年(1625...
4.5K
7
印を押してきました。少し傾いていますがまあまあかと。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は聖観世音菩薩。苔庭も趣があり素敵でした。
弘法大師様がおられます。
9280
宝泉院
青森県弘前市西茂森2-10-1
御朱印あり
4.5K
7
宝泉院さんの御朱印です。
宝泉院さんにもありました〜👍観音さまの石像の上には津軽〇〇番と番号がかいてあります
実家でお世話になっている浄土真宗のお寺では見かけないこの黄金のジャラジャラの名前は分かりま...
9281
松月寺
石川県金沢市寺町5-5-22
御朱印あり
文禄2年(1593年)に越前堀井庄に於いて創建。その後、金沢、富山、小立野台へと転々とし、元和元年(1615年)に現在地に移転したとされている。境内には樹齢約400年の桜の木が大通りへはみ出し、大桜として親しまれている。
3.8K
14
石川県金沢市の松月寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
本堂の中に入れさせてもらい、御朱印を待っている間にお参り致しました。
石川県金沢市の松月寺に参拝しました。こちらは本堂です。
9282
医王山 永徳寺
群馬県太田市徳川町373-1
御朱印あり
天台伝教大師最澄の弟子の宥海によって、大同元年(806)に創建され、関東最初の天台三道場の一つとであったと云われている。建久3年(1192)、新田義季が得川郷に居館を構えると、薬師如来を信仰し祈願所とした。
4.7K
5
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 永徳寺 本堂
9283
妙應山 宗賢寺
千葉県柏市塚崎607
御朱印あり
4.7K
5
宗賢寺でいただいた御主題です。対応してくださった方は高齢のご老人で、足が不自由でした。書置...
宗賢寺の本堂です。落ち着いたたたずまいです。
宗賢寺の本堂にある扁額です。山号は妙鷹山です。
9284
立像寺
富山県富山市梅沢町2丁目9-8
御朱印あり
富山市内の「寺町」の中の1つ、日蓮宗の寺院です。高岡市と石川県金沢市にも同名の日蓮宗の寺院があります。
4.7K
5
立像寺で書置きをいただきました。
本堂での参拝の際は住職の奥さんからおもてなしを受けました。
立派な山門です。境内は思っていたより広かったです。
9285
善性寺
岐阜県大垣市上石津町牧田2456
善性寺は、元文元年(1736年)九世淨華の時に現在地に移転し、現本堂が建立されました。その本堂をはじめ、塀・山門・鐘堂・庫裏など境内の建物が一式で残り、牧田地域の集落景観の核となっています。山門・鐘堂は堂々として実に荘厳であり、また、...
4.7K
5
2月訪問。善性寺山門
2月訪問。善性寺本堂
大垣市の景観遺産に指定された善性寺。お堂から紅葉の山を望む。
9286
妙徳寺
奈良県宇陀郡御杖村大字桃俣560
御朱印あり
吉野郡三護寺開山良忠院日遊が明治21年頃より御杖、曽爾地域において布教したのに始まり、その後本門宗本山要法寺執事であった紹継院日学が一寺の創立を発願し、阪本安松・タケ夫婦の協力を得て、昭和24年12月12日に本堂を建立。山寺号を阪本夫...
4.7K
5
庫裡からわざわざ印と墨や筆等を持って上がって頂いて、本堂で書いて頂きましたっ!
奈良県の御杖村にある日蓮宗の寺院です!駐車場から撮影したのですが…本堂はあんなに高い場所に...
こちらが本堂です!入口に「2月1日星祭り」とあったのですが、ご住職に詳細を聞くのを忘れましたっ!
9287
上行寺
山梨県甲府市愛宕町34
御朱印あり
建治2年(1276年)日蓮上人の本弟子、日向聖人のそのまた弟子日春上人によって開山。身延山久遠寺の末寺であったが、三度に及ぶ火災の末、文明年間に再建され、富士山上行院とし、さらに山寺号が改称されて現在の名称となった。
4.2K
10
御首題をいただきました。
甲府市 上行寺さんにお参り✨
📍山梨県甲府市愛宕町【上行寺】 本堂
9288
松山寺
福島県いわき市勿来町関田字寺下42
御朱印あり
大同2年(807)に高僧釈徳一大師が創建したと伝えられています。文明年間(1469〜1496)に、真言密教で念願を叶える道場に中興開山し、以後、領主窪田藩山城城と岩城親隆夫人から篤信されて栄え、徳川家光以来歴代将軍に二十五石を受けた御...
3.0K
24
福島八十八ヶ所霊場 第十二番札所
福島八十八ヶ所霊場 第12番札所 いわき市 開松山松山寺 山門です。
いわき市 松山寺 下から見上げて観音堂です。
9289
桂泉院
長野県伊那市高遠町東高遠2322
御朱印あり
4.9K
3
伊那市 桂泉院過去の御朱印になります。武田信虎公墓所、仁科盛信公の位牌殿等、戦国ゆかりのも...
伊那市 桂泉院さんにお参り✨武田家に深い縁があるお寺さん✨こちらも久々のお参りです🙏
桂泉院 仁科盛信公位牌殿
9290
円明院
香川県三豊市仁尾町家の浦5
御朱印あり
円明院七宝山円興寺は真貢宗御室派に属し本尊は薬師如来像である。境内の裏庭には昭和52年に建てられたパコタ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国ワットパクナム寺より贈られた等身大の釈迦湟槃像か安置されている。また、最近では讃岐十二支霊場の未申...
4.8K
4
讃岐十二支霊場めぐり 羊申歳の御朱印です(^-^)
ちょうど本堂辺りの大木の剪定してたので、参拝が出来ませんでした。裏庭には山つつじが群生して...
本堂を越え裏山中腹に白いパゴダがありました。いきなり異国テイストに😆♥️型にくりぬかれた可...
9291
大満虚空蔵尊
新潟県村上市猿沢地内
御朱印あり
3.2K
20
大満虚空蔵尊から御朱印を頂いてまいりました春と秋のご縁日の時だけ頂けます
御札と御神酒を頂いてまいりましたもちろん有料ですよ
村上市の大満虚空蔵尊のご縁日に行ってまいりました
9292
春林院
静岡県掛川市吉岡1051
御朱印あり
創建は、1469(文明元)年で、当時は市内の別の場所にあったそうです。1535(天文4)年、本郷城主14代原頼郷が伯母の供養のため現在の場所に移転・建立したそうです。寺号は伯母の春窓林尼公の法名に因んで「春院林」としたそうです。遠州三...
3.7K
15
遠州三十三観音納経帳にいただきました。 4番札所です。
6月訪問。春林院社号標
6月訪問。春林院本堂
9293
報恩山 善養寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1
御朱印あり
正式名称 報恩山功徳院善養寺開山は冬譽で、元々は川崎宿に創建されていた戦災による焼失により、昭和25年、高津区津田山に移転開基された
3.0K
31
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1御朱印
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1本堂 (左) と庫裡 (右)
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1全景
9294
千手寺
広島県庄原市東城町川東123
御朱印あり
4.2K
10
千手寺でいただいた御朱印です。
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
五品岳城主長尾一勝の墓所
9295
長昌院
神奈川県横浜市都筑区川向町151
御朱印あり
2.3K
29
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151武南十二...
横浜市都筑区 川向山 長昌院の回向柱と本堂。左奥は川向稲荷神社の社殿
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151境内本堂...
9296
正龍寺
埼玉県大里郡寄居町大字藤田101−1
御朱印あり
12世紀中頃に藤田氏初代・猪俣政行が高嶺山に箱根権現を祀ったのが始まりとされる。1187年、寺院近くにあった花園城下の湖に青龍が棲み着いたとする逸話に基づき、臨済宗の僧實翁和尚が1348年に青龍寺と号した。藤田氏十五代の康邦が開基とな...
4.5K
7
正龍寺でいただいた御朱印です。
正龍寺をお参りしてきました。
正龍寺におまいりしました。
9297
寶泉寺
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚451
御朱印あり
康和元年(1099)一意法師が初めて開いたと伝えられる。地域でも特に歴史がある格式の高い寺院です。
3.1K
23
福島八十八ヶ所霊場 第四十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第43番札所 富岡町 紅葉山寳泉寺 今回は桜を見に参りました。本尊・大...
富岡町 寳泉寺 参道に入って右側でお迎えくださる六地蔵尊像です。
9298
浄光寺
石川県金沢市森山2-19-32
御朱印あり
3.4K
18
第12回 oterart金澤2022 で参拝。「ご自由にどうぞ」と置かれたoterartの...
第12回 oterart金澤2022の『わたしの蓮を彩ろう』講師は書道セラピスト 書家の都...
第12回 oterart金澤2022 で参拝。以前頂いた、開いていくと境内の大銀杏が新緑か...
9299
金出大日堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3442-3
御朱印あり
3.0K
22
過去にいただいたものです。
4番札所の大日堂の目の前に立つ大きな大楠の木は存在感が力強かったです✨
綺麗にお供えされた造花が石仏さん達の雰囲気を明るくしてくれているようでした。お花の力って素...
9300
高養寺 浪子不動
神奈川県逗子市新宿5丁目5−5
御朱印あり
秋の七草寺社めぐりのひとつ
4.7K
5
秋の七草寺社めぐり、ここしか行けませんでした。
逗子市浪子不動(高養寺)の本堂。
浪子不動(高養寺)の本堂から見た逗子海岸。
…
369
370
371
372
373
374
375
…
372/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。