ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8701位~8725位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8701
阿弥陀寺
京都府京都市西京区桂千代原22
御朱印あり
洛西観音霊場二十五番札所
4.1K
15
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
阿弥陀寺さん、境内の亀さんのご様子
阿弥陀寺さん、民家のようでしたが中に入るとお寺さんでした
8702
福徳院 (日限地蔵尊)
神奈川県横浜市港南区日限山1-67-30
御朱印あり
3.7K
19
【福徳院 日限地蔵尊】御朱印です。ほっこりする地蔵様の印ですね✨✨
【福徳院 日限地蔵尊】まごころでさんぱいです✨✨🙏🏻 💭欲なんてない笑
【福徳院 日限地蔵尊】~まごころでさんぱい志ましょう~
8703
天徳寺
三重県鳥羽市松尾町666
御朱印あり
4.4K
12
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御堂に掲げられている扁額です。
延命子安地蔵尊が祀られいる御堂です。
8704
宗休庵隆昌院
神奈川県藤沢市柄沢463
御朱印あり
宗休庵隆昌院(しゅうきゅうあんりゅうしょうあん)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は柄沢山。
5.3K
3
お題目の御朱印です。
柄澤神社の近くにありました。
柄沢の鬼子母神こと、隆昌院
8705
矢田寺 大門坊
奈良県大和郡山市矢田町3549
御朱印あり
3.1K
25
お参りした時に記帳していただきました。
大門坊(矢田寺塔頭)
大門坊(矢田寺塔頭)
8706
光明寺
長崎県平戸市鏡川町258番地
光明寺(こうみょうじ)は、長崎県平戸市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
4.4K
12
【光明寺】楼門です💦💦ちなみにこちらのお寺は御朱印がありません。
【光明寺】本来なら歩いて登るのでしょうが、今回は時間短縮の為車で登りました。・・・ので、投...
【光明寺】鐘楼です。
8707
極楽寺
香川県観音寺市粟井町280
御朱印あり
養老五年(721年)行基菩薩が開基。現在の東約二キロメートルの菩提山に、山寺としてあった。天長元年(824年)弘法大師が毘沙門天像を刻んで、守護仏として安置。
3.4K
22
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第16番・極楽寺の山門です
8708
神上寺
山口県下関市豊田町大字江良624
御朱印あり
長門三十三観音霊場23番約1,300年前、役小角と徳仙上人とが開山。絹本著色仁王経曼荼羅図、絹本極彩色智界曼荼羅、絹本極彩色理界曼荼羅は、県の文化財に指定されています。また、山門の仁王像は雲慶の作と伝えられており、境内に雪舟の庭もあります。
5.0K
6
以前いただいた物です。
神上寺護摩堂 西の高野山と呼ばれた古刹
神上寺本堂 長門三十三観音霊場23番札所
8709
長徳寺 (光市)
山口県光市立野西庄1451
御朱印あり
当寺の開創は大内氏の先祖である琳聖太子と伝えられている。推古天皇年間(6世紀末 - 7世紀前半)に琳聖太子が百済から渡来した際に抱いていた観音像が光りだしたため、その地に開かれたのが長徳寺とされる。
4.7K
9
光市 長徳寺の御朱印です。周防国三十三間観音霊場 第9番札所以前の投稿と書体が違...
御朱印を持っている間にお抹茶🍵を頂きました 。 私が飲みやすいように少し薄めに点てて...
長徳寺の後ろ側の🖼️景色です ✨✨御朱印を頂戴した後、境内の写真を撮っていると車で出掛けよ...
8710
勝因寺
山形県山形市鉄砲町1丁目4-8
御朱印あり
創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治...
2.3K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
不動尊堂と観音堂が共存しているような看板です。
8711
快泉院
愛知県豊川市大崎町小林42
御朱印あり
5.1K
5
愛知県豊川市の快泉院で御朱印を頂きました。庭の清掃をされていましたが、快く書いて頂きました😄
いい天気だったので、気持ちよくお参りできました😆
御朱印を待っている間、こちらのお地蔵さまに、コロナの収束をお願いしました。🙁
8712
如意輪山 普明寺
埼玉県本庄市児玉町小平37
御朱印あり
開山昭珍法印は、慶安元年(1661年)寂。寺の南東の山中にあった紫雲窟青蓮社一向専修念仏道場(岩谷洞)の遺品を伝える。岩谷洞には石仏百体観音と護摩修行の洞窟遺構がある。
4.7K
9
【児玉三十三霊場】第二番札所、普明寺の御朱印『如意輪尊』を本庄市観光農業センターでいただき...
【児玉三十三霊場】第二番札所、普明寺をお参りしました。無人のお寺です。
普明寺の境内です。なんか…最近 暑いよ…暑いよ 最近…
8713
身延山久遠寺三門
山梨県南巨摩郡身延町身延4222
御朱印あり
3.2K
24
身延山久遠寺・三門の御朱印です。書き置きのみ頂けます。
三門!凄い重厚感があり圧倒されます。
こちらは奥之院思親閣の御朱印
8714
妙光寺
福井県大飯郡高浜町三明第2号90
御朱印あり
大永5(1525)年3月の創立 開山円教院日真 天正4(1576)年5月4日寂 中興開基仏垂院日賢 元和9(1623)年1月28日寂 現今まで再度の類焼にあい現本堂は天保13年に3度目の再建 本堂内には町文化財指定の千仏を安置
3.6K
20
妙光寺の御主題です。直書きでいただきました。
千体佛(厨子入り千体佛像)の説明書きをいただきました。
本堂内に祀られている千体佛です。高浜町の指定文化財になっています。一般的に千体佛といっても...
8715
瑞龍寺
三重県伊賀市三田1143
御朱印あり
創建年等は不詳なのですが、明治後期から大正初期の住職、市田真道さんは伊賀地域の植物、動物、鉱物について研究を重ねた郷土史家でした。当時はまだ珍しかった西洋ミツバチの飼育方法を地域に広めるために独学で学び、研究した養蜂家でもあったそうです。
3.8K
18
瑞龍寺でいただいた御朱印です。書置きになります。庫裡を訪ねましたら、本堂へと言われましたの...
瑞龍寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、この本堂は平成5年に落慶されたそうです。
本堂に掲げられています扁額です。瑞龍寺は建暦元年(1211)頃と云われてます。
8716
無量寺
愛媛県今治市朝倉上甲776−3
御朱印あり
当山は、白鳳年間、斉明天皇伊予行幸の際のお供の僧、無量上人により、浅地、車無寺(くるまんじ)の地に開創。本尊、阿弥陀如来は聖徳太子の御作と伝えられる。開創当時は三論宗で、後に真言宗に改め今日に至る。当山第二世宥量上人は伊予の領主河野玉...
2.7K
34
四国観音霊場第三十三番札所、龍門山無量寺の納経印です。お接待で飴ちゃんを頂きました。今治市...
無量寺の由緒書です。ここらは斎明天皇の伝説が多いです。
四国観音霊場第三十三番札所、龍門山無量寺の本堂です。何人かお参りに来られていました。春は枝...
8717
八幡寺
兵庫県淡路市志筑1910
御朱印あり
八幡神社は1593年の建立八幡寺の開創は不詳であるが、おそらく神社の創建に近いと思われる。現在のお寺は、淡路島十三仏霊場として、虚空蔵菩薩のご利益に信仰を集めている。
4.8K
8
書き置きの御朱印をお願いしたら御朱印と一緒に美しい金平糖まで頂いちゃいました☺️#竹林山八...
八幡寺のご本堂と桜✨お寺は、わりとどっしりとした、重めの雰囲気のところが多いですが、こちら...
【御本尊】虚空蔵菩薩 不動明王
8718
最恩寺
山梨県南巨摩郡南部町福士23502最恩寺
御朱印あり
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。
5.1K
5
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
8719
本源寺
山形県東根市荷口290
御朱印あり
天文二十年の開創を伝える本源寺。初めは現在地の北西、千手堂と呼ばれる地にあったらしい。 故地には名前の通り千手観音の御堂があると聞いたが、行くには個人の耕地を通らねばならぬ、との話に寄らず仕舞い ... 千手堂の伽藍は宝暦年間に焼け落...
2.6K
30
山形さんらんぼ七福神!弁財天様です
東根市 清水山本源寺 参道から眺めた山門 新西国中通三十三観音霊場 第24番 上一面観音 ...
東根市 本源寺 山門手前に建つ地蔵堂です。
8720
教安寺
神奈川県川崎市川崎区小川町6-2
御朱印あり
4.8K
8
前回行った時は修繕工事で業者の人でごった返しでしたが、今日は少なかったので御朱印を頂きました。
神奈川県川崎市川崎区 浄土宗 一乗山 教安寺の本堂です。
神奈川県川崎市川崎区 浄土宗 一乗山 教安寺の本堂です。
8721
妙法寺
大阪府大阪市中央区谷町9丁目1-27
御朱印あり
妙法寺は、正保2年(1645年)に日嚴上人(本興寺第二十二世)を開基と仰ぎ開創されております。現住職日優まで三十一世代を連綿と法燈を継承して、実に350年の歴史を有する法華宗の寺院であります。当山は他宗寺院のように山川に囲まれた中にあ...
5.0K
6
中央区谷町の妙法寺の御首題(書置き)です。お茶のご接待を受けました。
中央区谷町の妙法寺の山門です。妙法寺は、正保2年(1645年)に日嚴上人により開創されました。
中央区谷町の妙法寺の鐘楼です。
8722
吉祥院
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
4.5K
11
御朱印は授与所にて紙渡しでいただきました
吉祥院さん、福禄寿さまがいらっしゃるお堂のご様子
吉祥院さん、本堂のご様子
8723
福寿観音
東京都豊島区巣鴨3−21−24
御朱印あり
豊島区内には1つしかない真言宗智山派のお寺です。昭和初頭に開山され、御本尊は善光寺大本願尼光上人より授かり、勧請されたものと伝えられる聖観音菩薩。また、醍醐寺の画僧信海により剣を岩盤に刺した姿で描かれ、元冦を退けたといわれる浪切不動(...
4.5K
11
書置きをいただきました
8/8の護摩で、龍身が昇るような螺旋状の炎出ました!堂内、エアコンと2台のサーキュレーター...
東京都豊島区巣鴨の福寿観音さまです真言宗智山派のお寺です
8724
常実坊 (平山洒水の滝不動尊)
神奈川県足柄上郡山北町平山1176番地
御朱印あり
洒水(しゃすい)の滝そばにあり、滝堂とも呼ぶ。龍王山誓源寺と号し、天台宗なり。古くは平山原480にあり、明治21年頃平山の住人古瀬寡作氏の寄進である現在地に建立させる。往昔、文覚上人百日の荒行をなせし時の御作、不動明王を安置すと伝う、...
4.5K
11
神奈川県山北町 常実坊の御朱印です。公共駐車場前の売店でいただきました。ありがとうございました。
神奈川県山北町、常実坊
神奈川県山北町、常実坊
8725
浄宗寺
広島県広島市安佐南区古市1-39-16
5.3K
3
お話の休憩中、奥様が中を案内してくださいました。「お寺はいつでもウェルカムだからね!」とお...
黒板での授業。平成27年4月21日。
この日は講師の住職さんを招いて、お話会があったようです。たまたまでしたが、席について聞くこ...
…
346
347
348
349
350
351
352
…
349/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。