ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7676位~7700位)
全国 24,797件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7676
福泉寺
東京都西東京市下保谷3-11-17
御朱印あり
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市にある日蓮宗の寺、山号は保谷山である。1587年(天正14年)1月16日、日眼上人による創建と伝えられている。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬...
5.9K
5
最寄駅近くにある小さなお寺さんを訪れました。やはりその地域を代表するお寺や神社に訪れるのは...
【2020年12月27日参拝】「下保谷村」で信仰された日蓮宗の寺。天正14年(1587年)...
【2020年12月27日参拝】西東京市下保谷の福泉寺さまへお伺いしました。
7677
長温寺
静岡県伊豆の国市古奈13
御朱印あり
1562(永禄5)年、僧・瓶山により開創されました。
5.9K
5
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県伊豆の国市古奈 長温寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第12番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
第12番札所 長温寺(ちょうおんじ) 源氏山七福神の福禄寿が祀られています。 湯...
7678
藤之寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6
御朱印あり
藤之寺(ふじのてら)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
5.9K
5
藤之寺で頂いた御朱印です。直書きで頂きました。
神戸市兵庫区の藤之寺です
神戸市兵庫区の藤之寺です。福原西国第4番。第28番の恵林寺がすぐ近くにあるのがおかしい。
7679
称願寺
山梨県笛吹市御坂町上黒駒2964番地
御朱印あり
称願寺(しょうがんじ)は、山梨県笛吹市にある仏教寺院。宗旨は時宗。
5.6K
8
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 本...
7680
おたき瀧法寺
和歌山県日高郡印南町印南原495
御朱印あり
5.3K
11
紀伊之国十三仏第13番
おたき瀧法寺をお参りさせて頂きました🙏
こちらからお参りしました🙏
7681
日蓮宗 義常教会 (わらじ寺)
富山県射水市八幡町2丁目13−12
御朱印あり
当教会は、現在高岡市海秀山、大法寺、栄昌院日能上人、享徳二年(西暦1453年)四月放生津(新湊)現地に創建せらる。以後、城主神保家の帰嚮を受く。慶長年中大法寺十代日行上人の代高岡守山へ移転するにあたり当地に七面堂を残し、大法寺発祥の聖...
5.2K
12
義常教会で書き置きの御首題を頂いてまいりました普通の御朱印よりも細身です
本堂左側に有ります大ワラジ
境内に有ります浄行堂です
7682
中山寺 成就院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
丑年寅年の守り本尊である虚空蔵菩薩と布袋尊を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.0K
34
中山寺 成就院の御朱印です。
「中山寺」の『成就院』になります。
中山寺成就院 中山寺七福神布袋尊
7683
高讃寺
愛知県常滑市西阿野阿野峪71
御朱印あり
西阿野村字阿野峪にあり。境内千六百九十八坪、天台宗、東春日井郡野田村密蔵院の末寺たり。白鳳十二年の創建なり。天武天皇の勅願行基菩薩の開基にして古七堂伽藍三百坊の僧院あり。本宗第一の巨刹たり。天文六年織田氏今川氏と兵を交わるの時灰燼に帰...
4.9K
15
愛知県常滑市の高讃寺の御朱印です。
高讃寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第61番札所 です。 (礼所 80/88ヶ所目です^o...
こちらが本堂の様子になります。
7684
永壽寺
三重県度会郡玉城町蚊野1861
御朱印あり
5.1K
13
本日、永壽寺に御参りした際に三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
7685
勧行寺
神奈川県横浜市西区南軽井沢9
御朱印あり
5.3K
11
法華宗勧行寺御主題御住職、ご丁寧に対応していただきましたありがとうございました
横浜市西区 法華宗勧行寺で頂きました
正面が御本堂です場所柄、寺院建物もなんとなく都会的
7686
蓮華院
長野県長野市元善町476
御朱印あり
3.1K
33
御朱印(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨
蓮華院さんでの灯明まつりの様子
蓮華院さんの山門でございます
7687
入蔵山 慶岸寺
神奈川県横浜市鶴見区生麦5-13-61
御朱印あり
開山「慶岸上人」は天正9年(本能寺の変の前年)示寂。堂内には阿弥陀三尊、善導・法然両大師、開山像等が祀られている。昭和20年4月空襲で堂宇悉く灰燼に帰し、昭和35~40年本堂庫裏を再建した。 山門脇の「子育地蔵尊」(宝永6年安置)は...
3.0K
35
鶴見七福神『七福神集いの小径』の押印です。七福神様が寳船に乗っています。
鶴見七福神めぐり 五番目のおまいりです。横浜・鶴見区生麦 浄土宗 入蔵山究竟院『慶岸寺』を...
慶岸寺の山門前にお堂があります。
7688
天性寺
大阪府大阪市天王寺区上本町4丁目2-28
御朱印あり
天正3年(1575)5月、大和當麻寺の僧眼誉道三上人が創建。慶長年間の寺町編成に際して北河内から現在地に移転したと伝わる。現在も北河内に多くの檀家を擁し、かつて遠路参拝の信徒が境内の大松を目当てに歩いたところから、「松の寺」と呼ばれた...
4.4K
20
直書きの御朱印いただきました
⓽サプライズプレゼント🎁今回、沢山贈り物を頂戴しましたので節目間近投稿、サプライズプレゼン...
🐦折り鶴袋を奉納してきました。お飾りが始まりましたら✨見に行きますwwお写真も送って頂ける...
7689
引越山 定光寺
神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270
御朱印あり
3.2K
63
新四国東国八十八ヶ所 59番 🙏
引越山 定光寺神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270山門境内側から見た景色
引越山 定光寺神奈川県横浜市南区六ツ川1丁目270根本武夷の墓の説明書き (左端) と石碑...
7690
長命寺
宮城県気仙沼市駒形92
御朱印あり
3.7K
27
長命寺(気仙沼市大島) ご朱印をいただきました。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂です。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
7691
密蔵院
千葉県佐倉市寺崎2960
御朱印あり
5.9K
5
本堂から向かって右側の寺務所で御住職から御朱印を戴きました。とても明るく感じの良い御住職で...
階段を登ると本堂です。境内は寺崎城に続く高台にあり、非常に見晴らしの良い場所でした。
本堂前の不動明王像は、なかなか凛々しい立ち姿です。
7692
一乗院
埼玉県朝霞市膝折町1-16-17
御朱印あり
真言宗智山派寺院の一乗院は、並流山平等寺と号します。一乗院の創建年代は不詳ですが、高麗郡が設置された霊亀2年(716)の後戦乱があり、戦乱を逃れた5人(高麗氏)が創建、観音寺と呼ばれていたといいます。「猫の足あと」より
5.4K
10
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県朝霞市にある一乗院真言宗智山派寺院本堂の扁額です
7693
安養寺
長野県松本市波田三溝1660
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。枝垂れ桜の名所としても知られています。
6.2K
2
御堂前の枝垂桜です。
地元松本で枝垂桜の名所です。普段は静かなお寺ですが見ごろになると賑わっています。由緒書きと...
7694
明王山 寶蔵寺
千葉県我孫子市久寺家401−1
御朱印あり
寶蔵寺は、元和3年(1617)に創建、宝暦3年(1753)に大谷口大勝院末から龍泉寺末へ法流を改めたといいます。
5.8K
6
寶蔵寺でいただいた御朱印です。優しそうなご住職に書いていただきました(^人^)
本堂の左手にある五重塔と久寺家観音像です。
寶蔵寺の本堂(右側)と旧本堂です。歴史のあるお寺です。
7695
法蔵寺
宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕47
御朱印あり
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って戦勝を祈哲せられ、凱陣の初りに、国家安電、五穀豊饒を祈念して、賞字を建立された時と伝えられている。天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後...
4.2K
22
2023.10参拝、宮城県栗原市、愛宕山 地蔵院 法蔵寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
真言宗愛宕地蔵法蔵寺
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って...
7696
大立寺
千葉県香取郡多古町船越2022
御朱印あり
多古町船越にある日蓮宗の寺院。
5.1K
13
多古町 大立寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 法性山大立寺 寺号標石です。
多古町 大立寺 石段から見た庫裡の前に建つ題目塔です。
7697
延命寺
大阪府東大阪市菱屋西4-5-15
御朱印あり
伽羅陀山延命寺は、もと一心庵と称し、明治十三年三月仏定上人により中興されました。寺の起こりは、寛文二年(一六六二)頃、京都獅ヶ谷法然院二世忍徴上人が、石清水八幡宮の境内に一堂を建て、身の丈一丈六尺(四・二五メートル)の地蔵尊を安置した...
5.4K
10
延命寺 河内西国三十三所霊場
延命寺 河内西国三十三所霊場
延命寺 河内西国三十三所霊場
7698
光明禅寺
鹿児島県指宿市十町南迫田2768
御朱印あり
5.3K
11
過去に頂いたものです。
お寺の入口です。階段を登ります。
本堂への入口です。中でお詣りさせて頂きました。
7699
中高山 花光院 城遍寺
千葉県野田市目吹473番地
御朱印あり
5.5K
9
花光院の御朱印頂いてきました。
12時3分頃訪問。お昼時にも関わらず快く受けていただき、お茶菓子までご馳走になってしまいま...
12時20分頃に行きましたが、住職は不在のため、こちらでは予め電話で居ることを確認してから...
7700
歓喜寺
山形県東田川郡庄内町清川花崎167
御朱印あり
創建天正7年(1579年)。清河八郎生家である齋藤治兵衛家の菩薩所。八郎とお蓮の墓のほか、戊辰戦争荘内藩戦死者や天保飢饉義民の墓などがある。市原円潭筆「十二天像屏風」は町指定文化財。
5.3K
11
清河八郎さんの墓所へ御朱印は直書きでもいただけます❗️
清河八郎公の墓がございます☺️山形の幕末の偉人清河八郎、吉田大八はもっと評価されてほしい人...
戊辰戦争の庄内藩戦没者慰霊碑です。
…
305
306
307
308
309
310
311
…
308/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。