ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7651位~7675位)
全国 25,025件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7651
妙現寺
福岡県糸島市二丈福井5753
御朱印あり
4.5K
21
過去にいただいたものです。
妙現寺さん、本堂内の様子になります。
本堂内、向かって右側の鬼子母神様です。
7652
西光寺
山梨県上野原市野田尻849
御朱印あり
6.0K
6
甲州道中 桃太郎伝説 二番札所
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り二番札所、西光寺の本堂です。~甲州道中にまつわる桃太郎のお話~...
7653
極楽寺
京都府綾部市白道路町鎌倉田34
御朱印あり
4.8K
18
極楽寺は無住のため、御朱印は管理されている雲源寺から総代さんに連絡してもらい、極楽寺へ行っ...
きれいなピンク色の蓮の花です。
二千年の眠りからさめた「大賀ハス」の池です。昨年は花が終わってからの参拝でしたので、今年は...
7654
太梅寺
静岡県下田市横川342
御朱印あり
1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。
5.6K
10
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶書き置きにて拝受#伊...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市横川【太梅寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第49番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
7655
重願寺
千葉県佐倉市鏑木町964
御朱印あり
6.0K
6
佐倉市鏑木町にある真宗大谷派の寺院、勝誓山大乗院重願寺の御朱印です。重願不虚とは『往生礼讃...
境内の裏手の斜面には、見事な竹林が帯状に広がっています。
本尊の阿弥陀如来を祀る本堂です。
7656
慈雲寺
愛知県知多市岡田太郎坊108-1
御朱印あり
4.8K
18
愛知県知多市の慈雲寺の御朱印です。
慈雲寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第72番札所 です。 (礼所 59/88ヶ所目です^o...
知多四国72番札所 慈雲寺1350年宮山城主一色範光を開基とし夢窓国師を開山に迎えた。
7657
法性寺
福岡県福岡市博多区千代2-8-14
御朱印あり
正長元年(1428年)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺...
5.0K
16
御首題(書置)をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。 中の千佛堂に案内され釈迦尊像にお手を合わせてまいりました。
日親上人、歴代上人勧請 開山堂になります。
7658
極楽寺
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3032
御朱印あり
5.6K
10
過去にいただいたものです。
極楽寺の本堂内です。🙏
極楽寺の本堂です。🙏
7659
浪切不動尊
徳島県海部郡海陽町野江中澤78-1
弘法大師は不動の森で崖から大きな岩が落ちそうなのを見て、その前の地面に二本の杉の箸を立てて帰った。後にその箸が芽をふき大木となり、大岩を支えたと言われる。その奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木にはさまって、通...
4.6K
21
雨上がりの苔もみたいなと思いました😍ただ、愛媛から4時間30分かかるのはちょっと厳しい(い...
横から見た灯明杉と岩屋です。お堂まで左から苔に覆われた石段で上がります。
正面から見た灯明杉と岩屋です。奥に祀られた不動尊を参りに来た心の悪い人が通ると二本の杉の木...
7660
圓隆院
東京都江東区三好1丁目2−11
御朱印あり
5.5K
11
書き置きでいただきました。
圓隆院 日蓮宗寺院本堂です
圓隆院 日蓮宗寺院寺号標です
7661
霊泉寺
岐阜県美濃市上河和619
御朱印あり
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神応山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。天正5年(1655年)、上河和の住人により鐘秀山妙光庵として建立される。、明暦元年(1655年)...
6.0K
6
山号が中心という珍しい様式の御朱印(直書き)です。
梁の間には龍がにらみを利かせています。
本堂ではお雛様が飾られていました。本堂の左隣でも日本人形などが飾られていました。
7662
洞雲山 神仙寺
埼玉県行田市小針2789
御朱印あり
4.2K
24
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
建福寺四世天亨雲浦(寛永3年1626年寂)が開山となり創建したといいます。行田救済菩薩十五...
埼玉県行田市小針の神仙寺さまです曹洞宗のお寺です
7663
康平寺
熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
御朱印あり
康平寺は無人寺で、「霜野区康平寺管理組合」の方々が交代で境内の清掃・康平寺の案内を行っています。
5.1K
15
過去にいただいたものです。
康平寺の本堂です。🙏
康平寺収蔵庫の説明書きです。🙏
7664
広教寺
山梨県都留市大幡1541
御朱印あり
建仁2年(1202年)将軍・源頼家の本願で開かれました。江戸時代には郡内でも最大級の寺院になり、四方に回廊を巡らした壮麗な建物でした。瑞宝殿には善光寺如来、豊川稲荷、七福神の福禄寿が祀られています。
5.4K
12
広教寺でいただいた御朱印です。
広教寺におまいりしました。
広教寺におまいりしました。
7665
金剛院
東京都大田区新蒲田2丁目3−6
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、慶長年間(1596-1615)に小林坊という庵室が既にあり、当寺の旧名だと伝えられています。本尊の大日如来は、大田区有形文化財に指定されています。
5.7K
9
玉川八十八ヶ所 65番 🙏
創建年代は不詳ですが、慶長年間(1596-1615)に小林坊という庵室が既にあり、当寺の旧...
東京都大田区新蒲田の金剛院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場65番 、東...
7666
金徳山 光明寺
神奈川県相模原市緑区青山2591
御朱印あり
当山は鎌倉建長寺の末寺であり、江戸時代に於いては建長寺末の四大寺院として大きな勢力を誇っていた。創建時期は定かではないが、建久年間(1190~1199)と伝えられる。旧称を寳積寺と号し、場所も現在地の背後の小高い場所、桐ヶ谷に伽藍を構...
4.8K
18
相模原市緑区青山、金徳山光明寺の御朱印です。津久井観音霊場第32番。早戸川の管理釣り場帰り...
相模原市 光明寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御朱印はいただけませんでした🙏
相模原市 光明寺さんにお参り✨
7667
廣福寺
熊本県玉名市石貫1379
御朱印あり
廣福寺(こうふくじ)は、熊本県玉名市石貫にある曹洞宗の寺院である。大本山・永平寺の直末寺。小岱山系観音岳の東麓に位置する。肥後西国観音霊場第24番札所。
5.6K
10
廣福寺の御朱印です。良心的な奥さまで御住職様が留守の為印刷ですいません。お金はいいですよ!...
廣福寺の本堂になります。
廣福寺の本堂前の看板
7668
願泉寺
大阪府貝塚市中846
僧行基の開創と伝えられ、応仁年間に蓮如上人が教えを説いた草庵であるという。 天文14年(1545)、紀州根来寺から卜半斉了珍を迎え、草庵を再興し同24年(1555)には寺内に取り立てられ免租の特権を付与された。天正5年(1577)には...
5.7K
9
国の重要文化財左から太鼓堂 井戸屋形 表門、浄土真宗ですので御朱印はありません
天正十一年から二年あまりは本願寺がおかれていました
本堂の右側廊下の突き当りにある板絵
7669
龍王寺
滋賀県蒲生郡竜王町川守41
御朱印あり
雪野山の麓にある龍王寺は、奈良時代初め(710年)に元明天皇の勅令で、行基により「雪野寺」として開山されたとても古い天台宗のお寺です。ぜんそく封じの「へちま加持祈祷」でよく知られます。
6.4K
2
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
7670
天性寺
大阪府大阪市天王寺区上本町4丁目2-28
御朱印あり
天正3年(1575)5月、大和當麻寺の僧眼誉道三上人が創建。慶長年間の寺町編成に際して北河内から現在地に移転したと伝わる。現在も北河内に多くの檀家を擁し、かつて遠路参拝の信徒が境内の大松を目当てに歩いたところから、「松の寺」と呼ばれた...
4.6K
20
直書きの御朱印いただきました
⓽サプライズプレゼント🎁今回、沢山贈り物を頂戴しましたので節目間近投稿、サプライズプレゼン...
🐦折り鶴袋を奉納してきました。お飾りが始まりましたら✨見に行きますwwお写真も送って頂ける...
7671
長雲寺
岡山県津山市小田中876
御朱印あり
往古、聖武天皇の御代に、行基菩薩の建立されし東漸寺(当時の東百メートルに地名が残る)は尼子・毛利の争いのため灰燼に来す。その跡地に残りし薬師如来像を運びて薬師堂を建立す。 寛永元年(1624)備中の僧西乗院この地に来りて一寺を構え、い...
4.8K
18
中国四十九薬師霊場5番札所の御朱印です。本堂の中に書き置きがありました。
岡山県津山市の長雲寺にお参りしました。
参道の右に地蔵堂がありました
7672
長法寺
香川県仲多度郡琴平町榎井330
御朱印あり
天平十二年聖武天皇の勅命によって行基菩薩が開創し、白鷺山金蓮院超法寺と号していた。弘仁十四年弘法大師が来錫して、不動明王を刻み、七堂伽藍を建立された。嘉暦元年こんぴら金光院の宥範僧正が中興。天正年間長曽我部の戦火にかかったが、延享年間...
4.3K
23
さぬき三十三観音霊場第十二番札所・吟松山長法寺の納経です。千手観音の墨書きです。
本堂に隣接している御堂ですが、大師堂でしょうか?
此方も本堂脇にある地蔵菩薩像です。
7673
月見山 福寿院
神奈川県相模原市緑区牧野1754
御朱印あり
福寿院は高野山真言宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。創建は鎌倉時代末期の「正和3年(1314年)である」と元禄元年(1688年)に福寿院住職が記した記録に残っています。場所は道志川の清流を眼下に見下ろす牧野【野仲】の地で、その場所から...
5.9K
7
福寿院、来迎殿・薬師如来・大悲殿の御朱印です。
相模原市緑区 福寿院の本堂
相模原市緑区 福寿院本堂の扁額
7674
禅透院
長野県千曲市森1572
御朱印あり
天文十一年(1542)に、領主清野勝照を開基とし、節香徳忠禅師を開山として創建された。周辺の武将雨宮氏、清野氏の菩提寺になっている。
5.6K
10
禅透院の御朱印です。住職さんの筆です。
御朱印は、正面本堂の右手の寺務所でいただきました
禅透院本堂の屋根には、鯱鉾でしょうか? いらっしゃいます。清野氏は村上義清と共に武田ー真田...
7675
金剛寺
福岡県福津市花見が丘2丁目4-50
昭和37年、真言宗善通寺派より別派
6.0K
6
修験真言宗大本山金剛寺内陣と本尊、大龍王大聖不動明王
真言宗善通寺派より別派したので宗紋が「善」の文字ではなく「金」になってます。現在でも善通寺...
境内には執行種目の案内板
…
304
305
306
307
308
309
310
…
307/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。