ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7501位~7525位)
全国 24,797件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7501
毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)
兵庫県宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
5.7K
9
「毫攝寺」参拝記録ですが、中には入れませんでした。
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の山門です。もとは京都の鴨川畔にありましたが、応仁の...
宝塚市の毫摂寺 (小浜御坊・小浜城跡)の鐘楼堂と紅葉です。
7502
長光寺
静岡県静岡市葵区桂山220
御朱印あり
6.0K
6
長光寺御朱印。ご法要でお出掛けする間際の為、書置きを頂戴しました。
来年も単身赴任中だったら、紫陽花祭りに出向きたいと思います
境内の休憩スペース。当方ご住職様より御主題を貰ってる間、嫁は日陰で楽しんでました…
7503
願教寺
岩手県盛岡市北山1丁目
御朱印あり
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。
4.8K
18
盛岡市 願教寺 庫裡客間にて頂きました。
盛岡市 北峰山願教寺 山門、早朝のお参りです。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
盛岡市 願教寺 山門内の彫刻です。
7504
観音堂
広島県廿日市市地御前3-23-17
御朱印あり
4.8K
18
広島県廿日市 観音堂広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所の御朱印です 以前は近くの...
広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所左側から入れますこの時、堂内で女性の方が御経📿を唱えて...
観音堂右手にお地蔵さまです🤗
7505
聖光寺
京都府京都市下京区中之町584-1寺町通綾小路下ル
御朱印あり
5.7K
9
直書きの御朱印いただきました
京都河原町周辺散策記録🪷
「鎮西聖光上人遺蹤」と書かれています。「御朱印 頂けるのかなぁ?」と思い、帰宅後調べると、...
7506
總持院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山143
御朱印あり
5.4K
76
總持院さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*御朱印を直書きにて拝受しましたo(^-^)o
弘法大師様の名代として今年いっぱい高野山の重要な宗教行事を執り行う最高位の僧侶の法印(ほう...
高野山の宿坊、素敵でしたよ♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
7507
浄蓮寺
新潟県上越市寺町2-7-4
御朱印あり
生垣に囲まれた静寂な境内に立つと、手入れのゆき届いた庭には四季折々の花が植えられ目を楽しませてくれます。 浄蓮寺は、順源によって仁治3年(1242)に創建されたと伝えられていますが、建立した場所やその後の経緯については不詳です。阿弥陀...
6.5K
1
高田【浄蓮寺(じょうれんじ)】です。真宗大谷派のお寺さんで、お花が趣味なご住職と奥さんが境...
7508
津田寺
徳島県徳島市津田西町1-8-17
御朱印あり
津田寺(つだじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場26番札所。山号は海潮山。宗派は真言宗大覚寺派。
5.6K
10
参拝される方が少ないのか、御朱印頂きたいと言ってもなかなか伝わらなかったです😢なんとか頂け...
3月訪問。津田寺弘法大師像
3月訪問。津田寺本堂
7509
法円寺
茨城県東茨城郡茨城町小幡1302
御朱印あり
茨城町にある天台宗の寺院。ご本尊は、阿弥陀如来です。
4.6K
20
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2023/12/31 法円寺
2023/12/31 法円寺
7510
願成寺
徳島県徳島市寺町86
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。
4.9K
17
徳島市寺町にある天徳山願成寺の徳島七福神霊場大黒天の納経です。前回は御留守だったのですが、...
脇仏として安置された徳島七福神霊場札所仏の大黒天像、打ち出の小槌を持たず、俵にも載っていな...
八年前は御留守だった此方の寺院、今回は御住職さまがいらっしゃいました🤗納経依頼したら内陣参...
7511
呈蓮寺
長野県上田市中央北2丁目7ー3
御朱印あり
建久年間(1190-1199)工藤祐経を討った曽我兄弟の兄十郎の妻虎御前が、太郎山の山麓に開いた。その後、応永年間(1394-1428)に鎌倉光明寺の一誉厳上人が再建、現在地に移転し、呈蓮寺となった。
5.1K
15
呈蓮寺さんの御朱印を頂きました
呈蓮寺さんの御本堂でございます
御本堂の彫刻でございます
7512
妙見寺 (内津妙見宮)
愛知県春日井市内津町17-1
御朱印あり
内津町(うつつちょう)にある天台宗の寺院。
5.0K
16
今年は少し落ち着いてから参拝でした、昨年も書きましたよね→またお願いします→では待っててく...
10月訪問。妙見寺山門
人けの少ない場所で木々に囲まれ良い雰囲気でした。
7513
玄猷寺
愛知県東海市富木島町北島28
御朱印あり
草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる石碑がかつての境内墓地にあったという。開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~1351)と伝えられる。暦応2年(1339年)に、夢窓国師が後醍醐天皇の菩提のため、知...
4.9K
17
玄猷寺で御朱印を頂きました。
玄猷寺の本堂と弘法堂です。右側手前に聖観音さまがみえます^^知多四国八十八ヶ所霊場 第...
愛知県東海市にある知多四国霊場第八十四番
7514
酒波寺
滋賀県高島市今津町酒波
御朱印あり
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
5.0K
16
セルフ押印であることは事前の情報で知っていたのですが、場所がわからずウロウロしていました。
御本堂の裏手の階段を登った先の行基堂です。
酒波寺の護摩堂です。
7515
法蔵寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-7-33
御朱印あり
5.7K
9
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 4 番〗 🔸書き置きに...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 4 番〗 🔸本堂#静岡...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 14 番〗 〖霊場...
7516
西念寺
兵庫県淡路市久留麻263
御朱印あり
5.8K
8
西念寺の御朱印です。
敷地内に石像がありました。
とても静かなお寺です。
7517
両全院
宮城県仙台市若林区日辺田中1
御朱印あり
3.7K
30
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十六番札所、両全院、
観音堂は日辺字宅地、光明山 徳照寺の管理となっている
山号は本木山、寺号、院号は両全院、宗派は天台宗、ご本尊は慈覚大師作、聖観世音菩薩、仙台三十...
7518
聖徳山 天州寺
埼玉県行田市荒木1618
御朱印あり
4.1K
25
参拝記録保存の為 天洲寺 例大祭御朱印
参拝記録保存の為 天洲寺 國寶 聖徳太子
参拝記録保存の為 天洲寺 山門入り口
7519
天祐寺
北海道函館市青柳町27-26
御朱印あり
大聖歓喜天が祀られています。本堂右には薬師如来像が祀られています。また、境内には、函館山七福神の一柱の布袋尊も祀られています。
5.7K
9
3種類のご朱印がありご本尊さまの書き置きをいただきました
函館山七福神の布袋尊です。
聖天堂内です。天井の絵や欄干の彫刻は見事でした。
7520
天龍護国寺
群馬県高崎市上並榎町922
御朱印あり
6.3K
3
参拝記録保存の為 投稿します
▷群馬県高崎市上並榎町 天龍護国寺 本堂
7521
寳蔵院 極楽寺
香川県さぬき市長尾東1194
御朱印あり
寺の伝承によると、729年(天平元年)に行基が開基したが、809年焼失。821年弘法大師空海が再興したと伝わる。
3.4K
38
さぬき三十三観音霊場第八番札所・寳蔵院極楽寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
観音堂に奉納された、福聚海無量の扁額です。納経は庫裡納経所前にあるボックスからセルフで拝受...
観音堂前にある手水鉢です。
7522
浄泉寺
静岡県賀茂郡松崎町松崎43
御朱印あり
室町時代の応永21年の開創で、開山は岌嘆(きゅうたん)で当時は真言宗の寺であったと言われる。5世に、江戸芝増上寺の観智国師の高弟であった源誉如替が来て、浄土宗に改宗するとともに、増上寺末の寺とした。当時の寺は、現在の常盤橋南側にあって...
5.4K
11
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶専用納経帳#伊...
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町松崎【浄泉寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第76番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
7523
繁昌院
宮城県柴田郡大河原町字町254
御朱印あり
「東の寺と呼ばれる繁昌院は、慶長10(1605)年、村田の龍島院8世洲山麟芸和尚が上町の西浦に開山した。正徳から宝暦年間に当院6世義顕和尚が現在地に移転再建した。その後、明治5(1872)年、現在地に本堂が建立され、大正初期に22世天...
4.4K
22
2023.9参拝、宮城県柴田郡大河原町に境内を構える、吉祥山 繁昌院、奥の細道みちのく路三...
昭和27年、23世大安玄道和尚になってから内外の整備を行い、昭和48年、則心栄良和尚が座禅...
宮城県柴田郡大河原町、吉祥山 繁昌院、一目千本桜で有名な白石川堤沿い大河原に在ります、寺院...
7524
花林院
三重県桑名市長島町長島中町54
御朱印あり
長島藩主松平、増山両家の位牌所。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけた。 その後松平氏は下総関宿へ移封。さらに大垣、信州小諸へと移封されたので、寺もこれに従って移転...
6.1K
4
「大悲殿」(三重梅花百観音霊場第45番)ご住職が法要の御準備をされていましたので、御朱印は...
「盤龍山 花林院」本堂外観
「盤龍山 花林院」山門外観
7525
大光寺
愛知県名古屋市東区泉2-5-21
御朱印あり
5.9K
6
「妙瑞山 大光寺」の御首題庫裏玄関に在る授与所にて書いて頂けました。#御首題 #愛知 #名古屋市
大光寺の本堂です。以前はパコダを模した本堂でしたが新しく建立されたようです。庫裡を訪ねまし...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「妙瑞山」と書かれています。大光寺は室町時代後期、今...
…
298
299
300
301
302
303
304
…
301/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。