ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7426位~7450位)
全国 25,361件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7426
妙法寺
京都府舞鶴市西53
御朱印あり
田辺城和睦という本によれば、慶長年間(1596~)に開山仏乗院日賢がこの地に庵室を営み、のち田辺城主細川藤孝が帰依により創立すると記されている しかし、元亀3年(1572)3月28日の創立という「日蓮宗大観」の説もあり、定かではない開...
5.4K
18
御主題は書置きのみとのことでした。
お守りと福餞を頂きました。
寺務所の玄関です。扉は自動ドアになってました。風神、雷神の絵(衝立)が飾ってありました。
7427
釈尊寺
新潟県阿賀野市下ノ橋2642
御朱印あり
6.7K
5
京ヶ瀬にある釈尊寺の御朱印です。うちのクルマのナビが高性能過ぎて田んぼ道を走らされましたが...
釈尊寺の右側です。石に慈鳳山釈尊寺と書いてあります。
釈尊寺の入り口左側です。蒲原二十一番札所になります。
7428
覚願寺
東京都世田谷区上野毛2丁目15−15
御朱印あり
天文十二年(1543)頃の建立とされているが、開基は不詳。享保の時代の古文書で、設立当初は聖徳太子像をご本尊としていたことが分かっている。御本尊は大日如来像。
6.6K
6
玉川八十八ヶ所 36番 🙏
覚願寺本堂です。御本尊は大日如来です。本堂前は幼稚園の園庭となっています。観音堂もあったの...
玉川八十八か所霊場札所三十六番 東京都世田谷区にある真言宗智山派寺院 覚願寺にやってきました
7429
龍谷寺
静岡県湖西市新居町新居1382
御朱印あり
龍谷寺はもともと入野村(現在の浜松市入野町)に創建された寺で、東に佐鳴湖を見る所にあったことから山号を東湖山と称しています。貞和元年(1345)石峰和尚によって創建されましたが、その後絶系となりました。寛文五年(1665)新居宿に移転...
5.5K
17
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
龍谷寺の本堂です。お参りさせていただきました。
龍谷寺の山門です。旗が並んでいました。
7430
実相院
佐賀県伊万里市大川内町甲岩谷534−2
御朱印あり
5.0K
22
御首題、御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
実相院、本堂になります。
本堂内の様子になります。お留守で誰も、いらっしゃいませんでしたが参拝させて頂きました。ちな...
7431
孝顕寺
群馬県前橋市朝日町4丁目33-13
御朱印あり
孝顕寺は、寛永元年(1624年)結城秀康(徳川家康の二男)の四男、松平直基(まつだいらなおもと)により、越前勝山に開かれました。以後、結城松平家の菩提寺となり、松平氏の転封とともに移転を繰り返しました。幕末、利根川による前橋城の破壊が...
6.7K
5
書き置きの御朱印です。
映画『引越大名』は結城松平家(越前松平家または官職から松平大和守)から発想を得ているとのこと。
前橋藩は明治三年(1870)、日本で最初の器械製糸所を創設。製糸都市前橋のもとをつくりました。
7432
長福寺
群馬県桐生市宮本町3-5-1
御朱印あり
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法心上人が諸国行脚のうち、利根川のほとりでうたた寝をしていると夢枕に荒神様が現れ、こう告げた。「その方、いまより私を背負って行脚しなさい。そして私...
5.9K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法...
群馬県桐生市宮本町の長福寺さまです天台宗のお寺です
7433
桂雲寺
佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-1
御朱印あり
5.0K
22
御彼岸の準備でお忙しい中 直接書いていただきました
佐賀県西松浦郡有田町幸平にある寶洞山 桂雲寺の本堂
桂雲寺境内にある"由緒碑"の写真です。※1896年に第1回陶磁器品評会(有田陶器市の前身)...
7434
日蓮宗 實成寺
北海道根室市常盤町2丁目26
御朱印あり
6.2K
10
最東端の御首題を書置きにて頂きました。
本堂内に掲げてあった奉納額になります。
本堂内に掲げてあった奉納額。
7435
醫光院
岡山県岡山市東区上道北方1379
御朱印あり
平安時代の承和元年に創建されたそうです近隣の鉄(くろがね)にあった青雲山安國寺地藏院(備前国安国寺)を合併して備前国安国寺の後継寺院となったそうです
4.8K
24
備前薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
遍明殿合併した安国寺地蔵院の本尊を安置しているそうです
醫光院の本堂です本尊は薬師如来です
7436
法華寺
静岡県焼津市花沢2
御朱印あり
焼津市の「花沢の里」にある、「乳観音」として古くから女性を中心に親しまれてきた。御本尊として行基作と伝わる秘仏の千手観音菩薩を安置する天台宗寺院。
5.9K
13
法華寺でいただいた弁財天の書き置きの御朱印です。
焼津市の花沢の里にある法華寺に行ってきました。
法華寺の仁王門です。焼津指定文化財になっています。
7437
真宗大谷派吉崎別院 (東別院)
福井県あわら市吉崎1-301
御朱印あり
地元では古くから「東別院」(ひがしべついん)と呼ばれています。蓮如上人が建立された坊舎跡地(通称:御山(おやま)現在は国指定史跡)の眼下に建つ木造建ての寺院です。
7.0K
2
真宗大谷派吉崎別院(東別院)で御朱印をいただきました。
嫁威の面を拝観できる吉崎の寺のパンフ吉崎には、蓮如上人ゆかりの「嫁威肉付の面」と呼ばれる伝...
7438
耕源寺
山形県山形市上桜田267
御朱印あり
4.6K
26
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第八番札所の御朱印です。住職様が多忙につ...
〘耕源寺〙山形市上桜田の耕源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八...
〘耕源寺〙歴史の散歩道。耕源寺の説明がされています。
7439
蓮華寺
広島県広島市安芸区中野2丁目65番20号
御朱印あり
5.8K
14
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場36です。
可愛い副住職さんが居られました。
接待としていただきました。山登りで疲れた体にあま~いものは有り難い。
7440
光明寺
愛知県豊川市西豊町1丁目59
御朱印あり
6.1K
11
直書きで頂きました。
光明寺の山門と本堂です。
1月訪問。光明寺本堂
7441
万福寺
岐阜県下呂市金山町中津原368
御朱印あり
万福寺の創建は神亀元年(724)、泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。当初は天台宗の寺院でしたが天文7年(1538)、当時の領主三木直頼が再興し臨済宗に改宗しています。
5.9K
13
過去に頂いた御朱印です。
かわいい福禄寿様は健在です。この日もにこやかにお出迎えいただきました。
階段をのぼると福禄寿がいます😊
7442
地蔵院
大阪府高槻市真上町4-1-54
御朱印あり
摂津国八十八所
地蔵院(じぞういん)は大阪府高槻市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は峰尾山。本尊は地蔵菩薩。摂津国八十八箇所第四十八番札所。
5.3K
19
直書きの御朱印を頂きました。
参道途中の様子です。
参道途中からの景色です。
7443
長命寺
宮城県気仙沼市駒形92
御朱印あり
4.5K
27
長命寺(気仙沼市大島) ご朱印をいただきました。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂です。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
7444
龍雲寺
山梨県南巨摩郡身延町下山山額4614
御朱印あり
6.1K
11
【甲斐百八霊場】〖第103番〗【龍雲寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町下山 宗 派:曹洞宗 ご本...
龍雲寺におまいりしました。
龍雲寺におまいりしました。
7445
寿覚院
岡山県高梁市寺町2188−1
御朱印あり
浄土宗知恩院の末寺で本尊は阿弥陀如来である。成羽藩主山崎家治公は、祖父堅家公の母の法名を寺号とした寿覚院を成羽の地に建立。寛永十五年(1638年)家治公の天草移封に従わなかった一部家臣達が寺とともにこの地に移る。現在の本堂は宝暦六年(...
5.2K
20
書置きの御朱印を貰いました
高梁市の「寿覚院」にお参りしました。
寿覚院の観音堂です山門を入ると左にあります
7446
東明寺
千葉県船橋市東中山1-1-8
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は千葉県船橋市にある浄土宗の仏教寺院である。旧本尊は部田薬師と呼ばれ、古より信仰を集めたという。
6.5K
7
お経をあげてくださったりお土産までいただきました^_^
三重塔のレプリカが、祀られておりました。
東明寺の、六地蔵です。
7447
宝林寺
岡山県総社市清音古地174
御朱印あり
鎌倉時代に古地城主石井中務丞元勝によって菩提寺として創建され山号を石井山とし、江戸時代の元和2年に祐誉法印によって中興され阿弥陀堂、地蔵堂、観音堂などが建立され、天保年間に恵琳僧都が本堂を新築、客殿と庫裏を修復、回廊を増築したそうです...
6.5K
7
本堂の前に、書置きのご朱印が入った缶箱がありました。(^_^)
総社市の宝林寺の本堂です
総社市の宝林寺の山門です
7448
北真経寺
京都府向日市鶏冠井町御屋敷
御朱印あり
北真経寺(きたしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)にある、日蓮宗の寺院。山号は鶏冠山。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
5.5K
17
直書きのご題目いただきました
向日市鶏冠井町にある北真経寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
北真経寺の本堂になります。
7449
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
7.0K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
7450
妙雲寺
東京都大田区池上1丁目19−40
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙雲寺は、玄性山と号します。智雄院日正上人(寛永14年1637年寂)が、元和年間(1615-1623)に創建したといいます。「猫の足あと」より
3.4K
40
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございました。
池上妙雲寺様 山門になります。
池上妙雲寺様 本堂になります。
…
295
296
297
298
299
300
301
…
298/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。