ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7501位~7525位)
全国 25,361件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7501
願教寺
岩手県盛岡市北山1丁目
御朱印あり
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。
5.4K
18
盛岡市 願教寺 庫裡客間にて頂きました。
盛岡市 北峰山願教寺 山門、早朝のお参りです。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
盛岡市 願教寺 山門内の彫刻です。
7502
法泉寺
長野県諏訪郡下諏訪町東山田7404
御朱印あり
6.0K
12
法泉寺でいただいた御朱印です。
法泉寺におまいりしました。
法泉寺さんの山門でございます
7503
不動院
和歌山県伊都郡高野町高野山456
御朱印あり
5.1K
21
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
高野山散策記録です🪷
不動院さんの木彫りでございます
7504
法蔵寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-7-33
御朱印あり
6.3K
9
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 4 番〗 🔸書き置きに...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 4 番〗 🔸本堂#静岡...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 14 番〗 〖霊場...
7505
清水山 薬師院
神奈川県平塚市平塚3-14-18
御朱印あり
6.3K
9
第十番札所の御朱印を拝受。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。(観音霊場...
神奈川県平塚市 薬師院の本堂
7506
本高寺
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2980
御朱印あり
6.4K
8
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
個性的な字で書かれている石標が有りました。
新潟と言えば親鸞聖人です。所縁の地になります。
7507
走水山 大泉寺
神奈川県横須賀市走水2-11-13
御朱印あり
6.4K
8
横須賀 大泉寺御朱印をいただきました
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。今回...
神奈川県横須賀市 大泉寺へおまいりしました。河津桜でしょうか。春を感じました。
7508
光圓寺
宮城県仙台市青葉区北山2丁目14-10
御朱印あり
1600年頃に元寺小路(現在の仙台駅北側)に創建した天台宗の寺院。かつての堂宇は1945年の空襲で焼失。1986年に現在地に移転。
4.9K
23
参拝記録の投稿です。(直書き)光圓寺 出世不動尊の御朱印です。光圓寺の住職様が仙岳院に在宅...
光圓寺(青葉区北山) 本堂です。
光圓寺(青葉区北山) 本堂に掲げられた山号額です。
7509
法圓寺
宮城県富谷市西成田長柴一番7番地
御朱印あり
4.5K
27
法圓寺(富谷市) 直書きご朱印をいただきました。
法圓寺(富谷市) 本堂です。
法圓寺(富谷市) 本堂に掲げられた寺名額です。
7510
玄猷寺
愛知県東海市富木島町北島28
御朱印あり
草創以前は草庵で、弘安2年(1279年)に建立とされる石碑がかつての境内墓地にあったという。開山は、臨済宗天龍寺派の開祖夢窓国師(疎石、1275~1351)と伝えられる。暦応2年(1339年)に、夢窓国師が後醍醐天皇の菩提のため、知...
5.4K
18
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
玄猷寺の本堂と弘法堂です。右側手前に聖観音さまがみえます^^知多四国八十八ヶ所霊場 第...
愛知県東海市にある知多四国霊場第八十四番
7511
大谷寺
茨城県筑西市大谷632
御朱印あり
当山は元大谷山星宮寺と号し、寛永年間(1624)に深如院日渕上人により元真言宗の寺が改宗された。真言宗時代の虚空蔵堂は現在にいたる。その後歴代々共に発展してゆき十五世日境上人は享保3年に太古久尊天を奉安置し、十八世日感上人は延享4年に...
5.6K
16
ドライブ中に参拝し頂きました。
過去の参拝の記録🙏 茨城県筑西市[大谷寺]
過去の参拝の記録🙏 茨城県筑西市[大谷寺]
7512
普光寺
神奈川県横浜市泉区岡津町94
御朱印あり
開山は円威和尚、二世円成和尚であり、ご本尊様である聖観音菩薩像は、開山円威和尚の追善のために、二世円成和尚が造立されたとの記述が残っている。 それによると、聖観音菩薩像が安置されたのが長禄三年(1459年)。 その二年前に円威和尚が入...
5.6K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
横浜市泉区 普光寺の本堂
本堂前のオブジェ(?)が気になりましたので、パチリ📸
7513
法蔵寺
宮城県栗原市栗駒稲屋敷愛宕47
御朱印あり
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って戦勝を祈哲せられ、凱陣の初りに、国家安電、五穀豊饒を祈念して、賞字を建立された時と伝えられている。天正十九年、愛宕宮の別当、上品寺が九戸征伐の後...
5.0K
22
2023.10参拝、宮城県栗原市、愛宕山 地蔵院 法蔵寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊...
真言宗愛宕地蔵法蔵寺
開山は、延暦年中征夷大将軍、坂上田村麻呂公が蝦夷平定に東北へ御下向の節、愛宕大権現を祀って...
7514
本山誠照寺
福井県鯖江市本町3-2-38
上野山誠照寺(うわのさん じょうしょうじ)の起源は、承元元年(1207年)親鸞聖人が越後へご配流のとき、越前上野ヶ原(うわのがはら)の波多野景之の別荘にご滞在になり、弥陀本願の要法を説かれた、いわゆる、初転法輪の聖地に始まるとされてい...
5.7K
15
鯖江を代表する宗教家、小泉了諦です。
こちらが御影堂になります。
阿弥陀堂の案内板です。
7515
新山観音堂
岩手県一関市花泉町金沢永沢前46
御朱印あり
4.8K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
新山観音堂、奥州三十三観音、第十九番札所、新山観音堂内の様子
新山観音堂、地元では「お新山さま」の愛称で呼ばれており、鎮守のお社的存在として崇敬されてい...
7516
長遠寺
福岡県直方市日吉町4-30
御朱印あり
6.0K
12
御首題(直書き)拝受しました
正面入口です。大きな鐘楼門が目を引きます。
鐘楼門と本堂です。階段の先に見えているのが手水舎です。
7517
妙照寺
長崎県平戸市堤町2211
御朱印あり
4.8K
24
御首題をいただきました
お持ち帰り下さいって御守りをいただきました
妙照寺、本堂になります。
7518
泉盛寺
新潟県南魚沼市泉盛寺1333
御朱印あり
御本尊は大日如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
6.2K
10
南魚沼市の泉盛寺で御朱印を頂きました本堂内には奥様が巡礼して集めた御朱印付きの掛け軸が何本も!
越後八十八カ所霊場 87番札所 泉盛寺本堂です✨
越後八十八カ所霊場 87番札所 泉盛寺本堂の入り口です✨
7519
松庵寺
秋田県仙北市角館町田町上丁47
佐竹15代義舜の側室の子、永義が始祖といわれています。幼少で仏門に入りましたが遷俗し、久慈郡小里城主となり今宮氏を名乗り、その子孫が開山。慶長7年(1602)佐竹氏の国替えにより現在地に移り、今宮氏が去った後、北家の外護を受けました。...
6.3K
8
過去に参拝した時に撮影したものです。松庵寺の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。松庵寺の山門。
境内に向かう道です。滑りそうで、足が進みませんでした。
7520
室生寺 (奥の院)
奈良県宇陀市室生78
御朱印あり
3.2K
40
室生寺奥の院の御朱印を直書きで頂きました。
室生寺の奥の院御影堂です。
室生寺の常燈堂になります。
7521
国清寺
静岡県伊豆の国市奈古谷1240−1
御朱印あり
1362(貞治元)年、室町幕府の有力者・畠山国清(はたけやまくにきよ)が創建したとされ、1368(応安元)年関東管領の上杉憲顕が本格的な寺として修築した寺です。最盛期には子院78、末寺300を擁する壮大な伽藍となり、室町幕府3代将軍足...
5.9K
13
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【国清寺】 🔸御朱印帳へお書き入れ *かつて全盛期には…子院78、...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【国清寺】 🔸本堂
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【国清寺】 🔸釈迦堂・仏殿
7522
高徳寺
富山県射水市白石382
御朱印あり
高徳寺は富山県射水市白石にある曹洞宗の寺院。境内には観音堂があり、延宝5年(1677)下村加茂の南端の川底から 当寺住職明龍によって堀上げられたものと伝えられる仏様が安置されています。
6.2K
10
越中一国観音22番の高徳寺で、書き置きの御朱印をいただきました
越中一国観音22番・高徳寺を参拝しました
越中一国観音22番・高徳寺を参拝。高徳寺の観音堂です。
7523
弘宗寺
広島県福山市桜馬場町3-4
御朱印あり
福山城の鬼門守護所として、古い歴史を持つ禅寺。
4.6K
25
備後西国観音霊場と福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
堂内にも立派な達磨絵が飾られています。
達磨が描かれたポストカードになります。
7524
久修園院
大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
御朱印あり
神亀2年(725年)9月、行基菩薩の発願で起工された。七堂伽藍と多くの塔頭を持つ広大な寺院だったが、大阪夏の陣の兵火で大半を失った。これを延宝8年(1680年)に石清水八幡宮大乗院の僧・宗覚律師が復興した。
6.5K
7
久修園院 西国愛染明王霊場。御朱印は西大寺愛染堂でいただきました。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
7525
等覚寺
愛媛県宇和島市野川1157
御朱印あり
等覚寺(とうがくじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は龍華山(りゅうげさん)。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。大隆寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
6.0K
11
インクがカピカピでした😅インク持ってくれば良かった💦
境内入り口の山門です。
本堂です。こちらはしっかりお寺らしい色合い。
…
298
299
300
301
302
303
304
…
301/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。