ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7251位~7275位)
全国 24,794件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7251
浄心寺
静岡県牧之原市福岡62
御朱印あり
田沼家寄進の御曼荼羅(非公開)を寺宝とする日蓮宗の寺院です。江戸後期には、田沼家の祈願所として厚く崇敬されました。山門の龍の彫刻は、市の文化財に指定されています。
5.8K
10
浄心寺の御首題です暑い中作業をされている 上人様が書いてくださいました そして お時間を割...
牧之原市の長勝山浄心寺にお参りに来ましたこちらは 寺号標と山門です
浄心寺山門の彫刻の龍です牧之原市指定の文化財になっています
7252
慈雲寺
石川県金沢市東山2-10-10
御朱印あり
雲寳山と号し、法華宗真門流に属する。当寺は、天正五年(1577)鹿島郡所口(七尾)において建立された。元和元年(1615)能登七尾より金沢の当地へ移った。天正十三年(1518)七尾城の守将となった富田治部左衛門景政と今井彦右衛門の菩提...
4.9K
19
御朱印を直書きで頂きました。
金沢市の「慈雲寺」にお参りしました。
慈雲寺本堂。茶碗が前に並べてありました。
7253
慈眼院 (澤蔵司稲荷)
東京都文京区小石川3-17-12
御朱印あり
元和6年(1620)に、伝通院塔頭寺院として現在地に創建された。伝通院の学寮に沢蔵司という修行僧がいた。僅か3年で宗義を極めた。ある日学寮長の夢の中に現れ「余は千代田城の内の稲荷大明神である。かねて勉強をしたいと思っていた長年の希望こ...
5.4K
14
澤蔵司稲荷御朱印その他本堂となりにあるご自宅で授けてくれます。書き置きのみ。ちなみに、澤蔵...
慈眼院・澤蔵司稲荷本堂澤蔵司稲荷の幟が上がっています。当然、伝通院の近くです。
おあな入口本堂の東側の階段下がったところにある霊場。霊窟「おあな」と言われる。古来より霊狐...
7254
宗林寺
長野県安曇野市明科光108
御朱印あり
6.4K
67
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
国道19号線沿いにある宗林寺の山門です。安國寺へ向かう道中だったので素通りしました。
本尊が祀られている右手の王誉妙龍になります。
7255
廣渕寺
宮城県石巻市広渕寺添83
御朱印あり
このお寺には、青龍にまつわる伝説があります。かつて、近くを流れる江合川に青龍が棲んでいて、この地域に疫病をさせていました。ある年人身供養を捧げる事となりましたが、そこを通りかかった僧侶が、呪文を唱えだすと池こら青龍が現れ退治したそうです。
3.1K
37
廣渕寺にて直書きにて御朱印を頂きました。住職さんが留守の時もあるので、事前にお電話をする事...
本堂内には、小さく可愛らしいお釈迦様がいらっしゃったり、生け花が飾られていたりなどゆっくり...
廣渕寺、山門前の六地蔵尊が可愛くお出迎えしてくれてます☺️
7256
成就院
京都府南丹市日吉町殿田ヒノ谷8
御朱印あり
5.2K
16
『近畿楽寿観音霊場 / 第二十六番』の巡礼として参りました。事前に連絡して参拝。とても気さ...
ご住職の奥様が詠まれた歌の石碑です。
ご住職の奥様が詠まれた歌を記念して作られた手ぬぐいとお菓子を頂きました。
7257
養廣寺
新潟県阿賀野市駒林1768
御朱印あり
5.8K
10
阿賀野市の養廣寺を奉拝し、御朱印を頂きました。
養廣寺の本堂になります。広い庭園ですがきれいに整備されていました。
養廣寺の山門になります。鐘楼も兼ねているようです。
7258
乗禅寺
愛媛県今治市延喜甲600
御朱印あり
乗禅寺(えんぎ観音)は、今治市延喜にある真言宗豊山派のお寺です。898年醍醐帝の勅願寺となり、延喜帝崩御後も人々からの信仰は厚く「誰でもひとつだけ願いが叶う」という言い伝えもあります。サッカーの長友佑都の足形が残されています。
3.2K
38
今治市延喜にある、普門山乗禅寺の納経です。御本尊のえんぎ観音の納経を拝受しました😄
本堂横にあった御堂ですが、詳細不明です(⌒-⌒; )
駐車場🅿️の一角にある大魚藍観音像です。
7259
真宗大谷派吉崎別院 (東別院)
福井県あわら市吉崎1-301
御朱印あり
地元では古くから「東別院」(ひがしべついん)と呼ばれています。蓮如上人が建立された坊舎跡地(通称:御山(おやま)現在は国指定史跡)の眼下に建つ木造建ての寺院です。
6.6K
2
真宗大谷派吉崎別院(東別院)で御朱印をいただきました。
嫁威の面を拝観できる吉崎の寺のパンフ吉崎には、蓮如上人ゆかりの「嫁威肉付の面」と呼ばれる伝...
7260
圓城寺 (神岡町船津)
岐阜県飛驒市神岡町船津1129
御朱印あり
神岡町船津にある曹洞宗の寺院。神岡町殿には山号・寺号・開基が同じ臨済宗妙心寺派の円城寺があるため、地名を冠して船津円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場16番札所。承久3年(1221年)に飛騨に地頭として入部した江馬輝経が自らの念持仏...
4.5K
23
岐阜県飛騨市、円城寺の御朱印になります。
山門の横には説明板がありました。なお、こちらのお寺は御朱印がありますが、参拝時は気づかずい...
円城寺の概観です。さきほどの参道は裏参道で、メインは左手の門より向こうにのびていました。お...
7261
善福院
三重県伊賀市寺町1176
御朱印あり
善福院(ぜんぷくいん)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は松涼山(しょうりょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。
6.1K
7
ご住職さんが見えませんでした。軒下に御朱印のセットが置いてあり、セルフで印を押して作りまし...
「松涼山 善福院」本堂外観
「松涼山 善福院」山門外観
7262
遍照寺
和歌山県伊都郡九度山町九度山1328
御朱印あり
遍照寺の本尊は大日如来、脇仏に十一面観音、薬師如来が祀られています。なお、真田信繁(幸村)が住んでいた屋敷は、現在の遍照寺が建っている場所にあったと考えられています。
6.0K
8
遍照寺さんの御朱印。紀伊西国霊場二十一番札所のもの。御本尊は大日如来。弘法大師も修行を行っ...
紀伊西国霊場二十一番札所
遍照寺さんの縁起。和泉市にある槙尾山の弁財天をこちらに勧進し、槙尾明神社を建立。その別当寺...
7263
全長寺
滋賀県長浜市余呉町池原885
御朱印あり
文明元年(1469)僧全長、池原村字新堂に阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の一字を開き全長坊と称す。大永6年(1526)全長示寂を前に禅門に帰依し、同郡椿坂村曹洞宗桂照院二世頤正全養に請うて全長坊を託す。慶長2年(1597)頤正禅師、全長...
4.8K
20
過去に頂いた御朱印です。
育成中のあじさいがけっこうあります。あと数年後がみたいですね。
天気が良すぎて、あじさいが暑そうでした。
7264
平泉寺
愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
御朱印あり
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院である。
5.4K
14
平泉寺で御朱印を頂きました。
知多四国八十八ヶ所霊場 第16番札所 です。 (礼所 37/88ヶ所目です^o^)...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十六番番札所鳳凰山 平泉寺 天台宗 ...
7265
實相院
佐賀県佐賀市大和町川上947
御朱印あり
5.3K
15
書置きの御朱印を頂きました。
與止日女神社のすぐ近くの實相院
與止日女神社のすぐ近くの實相院
7266
實相院
千葉県八街市八街に124-1
御朱印あり
八街市八街にある日蓮宗の寺院。延宝元年 (1673年) 現在の山武市埴谷、昌谷山長光寺の塔中寺院4ヶ院の首頭「實相房」として長光寺住職日禅上人の弟子、實相院日陽上人により創建。明治44年 (1911年) 開拓が進み、発展し始めた八街村...
6.0K
8
七面山實相院の御首題です。副住職様に揮毫して戴きました。
📍千葉県八街市八街【實相院】 本堂
七面山實相院の本堂。派手さはありませんが、落ち着いた良い日蓮宗寺院です。何を隠そう、我が家...
7267
寶珠寺
香川県観音寺市高屋町2277
御朱印あり
3.9K
29
観音寺市高屋町にある七宝山寳珠寺の布袋尊の納経です。四国讃州七福八宝之寺霊場の布袋尊霊場と...
観音堂に奉納された大悲殿の扁額です。
境内奥にある観音堂です。
7268
妙法寺
山形県酒田市相生町2丁目4−20
御朱印あり
応仁元年、恵光院日盛聖人が今の古湊地区に創立。古湊は風砂がひどく、元和8年に移転しお堂を作りました。現在より南、今のセントラルホテルの辺りです。その並びには、寺が左右にあり、敷地も狭く火災の不安もあり、元禄11年、妙法寺中興の第11世...
3.1K
37
酒田市 妙法寺のご首題です。寺務所にて書置のご首題を拝受しました。
除夜の鐘を撞いた記念にカード形式のお札をいただきました。
除夜の鐘を撞かせてもらいました。
7269
医王院薬師寺
長野県南佐久郡南牧村海尻528
御朱印あり
信濃神光寺の末寺として、元禄2年(1689)性海阿闍梨によって開山。信濃神光寺は、天長3年(826)慈覚大師円仁上人の創建と伝えられ、松原諏訪神社の別当寺。明治の廃仏毀釈で廃寺。本尊など医王院に移された。医王院は、その後信濃五山の慧日...
4.8K
27
本堂右手の庫裡でいただきました御朱印です。書置きになり、「日付は自分で入れて欲しい」とのこ...
医王院参考 国道141号海尻城跡押ボタン信号機が、医王院の入口となります。
医王院観音堂 再投稿です。データを落としてしまいました。アゲハさんのコメント消えてしまい大...
7270
浄誓院
愛知県岡崎市松本町1丁目21
御朱印あり
1650年、佐口四郎兵衛が父久喜の菩提のために建立した寺。浄誓とは父久喜の法名。
5.9K
9
浄誓院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
11月訪問。浄誓院本堂
11月訪問。浄誓院山門(北)
7271
醫光院
岡山県岡山市東区上道北方1379
御朱印あり
平安時代の承和元年に創建されたそうです近隣の鉄(くろがね)にあった青雲山安國寺地藏院(備前国安国寺)を合併して備前国安国寺の後継寺院となったそうです
4.4K
24
備前薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
遍明殿合併した安国寺地蔵院の本尊を安置しているそうです
醫光院の本堂です本尊は薬師如来です
7272
大法寺
宮城県仙台市青葉区三条町7番27号
御朱印あり
慶長13年(1608)大町に開山。万治2年(1659)伊達第二代藩主忠宗公灰塚を祀るため当地を賜り移転した。当初は律宗で、寛政11年(1799)には増上寺から大法立寺の扁額が送られている。明治3年律寺廃寺。昭和14年浄土宗として中興再建。
2.7K
56
大法寺(青葉区三条町) ご朱印をいただきました。
大法寺(青葉区三条町) 本堂です。
大法寺(青葉区三条町) 本堂に掲げられた寺名額です。
7273
紀伊国分寺
和歌山県紀の川市東国分682
御朱印あり
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、紀伊国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
6.1K
7
紀伊国分寺の御朱印です。後継寺院が歴史民俗資料館の隣にあり、そちらで御朱印はいただくことが...
紀伊国分寺さん、寺務所のご様子、きれいな寺務所ですが普段はいらっしゃらないようです
紀伊国分寺さん、塔跡のご様子、公園内遺跡になっています
7274
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
6.1K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
7275
真浄寺
茨城県牛久市柏田町3260-15
御朱印あり
真言密教のお寺です。不動明王を本尊とする不動尊です。境内には縁切り祈願で知られる牛久縁切り稲荷 荼枳尼天(だきにてん)が祀られています。
6.6K
2
御朱印をいただきました。
牛久成田山真浄寺の境内に祀られている縁切り稲荷です。
…
288
289
290
291
292
293
294
…
291/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。