ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7151位~7175位)
全国 25,395件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7151
今泉山 法長寺
群馬県伊勢崎市今泉町1-19-5
御朱印あり
4.8K
28
法長寺様の御朱印をいただきました。
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主...
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂扁額
7152
寛平山 泉光寺
埼玉県深谷市上敷免473
御朱印あり
6.3K
13
武州深谷市 泉光寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
泉光寺のご本堂です。七福神巡りで伺いました。
7153
壽永山 妙法寺
岡山県都窪郡早島町早島1392
御朱印あり
哲道院日唱上人によって開かれた早島町にあるお寺です 元々は岡山市花尻にあった番神堂を移し 蓮華庵としたのが始まりで、その後現在地にあった武家屋敷に移転し寛文11年(1671)に壽永山妙法寺と改められました
5.2K
24
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
山門を入ると右に三十番神堂があります
山門を入ると左に妙見堂があります
7154
最勝院
静岡県伊豆市宮上48
御朱印あり
吾宝宗璨を開祖とし、1433(永享5)年に創建された歴史ある寺院です。 五哲と呼ばれた優れた門下僧らにより、門派の寺は1400を超えます。ご本尊 釈迦牟尼佛とは、釈迦族出身の聖者(ムニ)・めざめたる者・覚者の意味です。秘仏である火防...
6.3K
13
本日、頂きました!紅葉も美しく、静寂な一時を過ごしました。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
紅葉真盛りです。とても静粛な場所です。
7155
安徳寺
愛知県知多郡東浦町藤江西之宮82番地
御朱印あり
安徳寺(あんとくじ)は、愛知県知多郡東浦町藤江にある曹洞宗の寺院である。
6.0K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
東浦町 安徳寺山門。。
東浦町 安徳寺本堂 外から礼拝しました。
7156
定勝寺
長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
御朱印あり
嘉慶年間(1387年~1388年)に木曾氏により創建されたとされる。度重なる木曽川の氾濫により倒壊されるが、その都度再建・再興された。現在の建築物は1598年石川光吉が木曾義在居館跡に建立したものです。
7.2K
4
「定勝寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
国指定の重要文化財がある「定勝寺」で参拝してきました。
7157
泰心寺
岐阜県下呂市森743
御朱印あり
下呂温泉街から500mほど南東の山裾に建つ泰心寺の開創は不詳であるが、円空仏3体(聖観音2体、日光菩薩)を残している。円空(1632~95年)は12万体の仏像(円空仏)を彫ったといわれ、5300体余が現存しているといわれている。特に、...
6.1K
15
過去に頂いた御朱印です。
泰心寺さんの山門でございます
本堂の工事中です。飛騨の匠の技が生かされているのでしょう。
7158
康国寺
長野県佐久市春日2935
御朱印あり
徳川家康の先方として佐久の平定に尽力していた依田信蕃が、大井城攻略戦により戦死したことから、長男の康国は家康から松平姓と小諸城と6万石を賜った。康国も、その後の小田原征伐上州攻略戦により、石倉城にて戦死したことから弟の康勝が後を継いだ...
5.6K
19
佐久三十三観音霊場第三十番札所 康国寺の御朱印です。佐久の霊場は資料が乏しく、発掘探索など...
住職さんが御朱印に合わせて持ってきてくださいました。
総門の脇にも、大きな石塔が彫られています。
7159
妙泉寺 (岡山市南区古新田)
岡山県岡山市南区古新田633
御朱印あり
庭瀬藩主戸川守正安公の命により建立。
5.6K
19
御首題を頂きました。御首題拝受885ヶ寺目。
節分祭の準備中とのことで、福豆とお煎餅をいただきました。(^人^)
岡山市の妙泉寺の本堂です
7160
芦浦観音寺
滋賀県草津市芦浦町363-1
御朱印あり
当寺は天台宗「大慈山観音寺」と称し、通称「芦浦観音寺」で親しまれ、本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。寺歴は古く、「大安寺三綱記」によると、飛鳥・奈良時代は三論宗であった。その後の中古の歴史は明らかではない。 1408年に京都普...
6.9K
6
「梵字(キャ【十一面観音】)大悲殿」御朱印は拝観受付にて拝受しました。
お庭は明るくきれいでした。
こっくりさんがお祀りされていました。
7161
矢田寺 南僧坊
奈良県大和郡山市矢田町3505
御朱印あり
4.2K
33
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺南僧坊 矢田寺本堂三尊 御朱印 直書
南僧坊(矢田寺塔頭)
南僧坊(矢田寺塔頭)
7162
浄福寺 (半分薬師)
島根県出雲市上塩冶町3121番地1
御朱印あり
寛永三年(1624年)江戸幕府の徳川家光の時代に、本行院日逞大徳(妙傳寺14世)が先にあったお薬師様を合祀して建立したと言われている。
6.7K
8
半分薬師の御朱印です。記されていた番号に電話すると、わざわざ持ってきて頂けました。ありがと...
パンフレットをいただきました
〇永代供養塔境内墓地に建立されている永代供養塔。供養塔内部は、御影石で作られた棚に約50個...
7163
西福寺
長野県塩尻市下西条750番地
御朱印あり
西福寺は、今より450余年前の永禄8年(1565)武田信玄公によって開基されました。創建当時の寄進状、子勝頼の代の安堵状が、寺に保存されています。
5.5K
20
過去の参拝記録として投稿します。
本堂の右手に庫裡があります。庫裡の入口からの景色です。御朱印はこちらでいただきました。
境内には、十三重塔も建立されていました。
7164
遍照院学道寺
千葉県市原市海保769
御朱印あり
7.0K
5
書き置き御朱印を頂戴致しました。
市原市海保の遍照院さまです。弘仁年間(810-824)に弘法大師が開基となり創建したと伝え...
市原市海保の発教山遍照院学道寺です。
7165
成就院
神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1-32-
御朱印あり
成就院は、法印尊秀(寛文2年1662年寂)が創建したと伝えられます。
6.6K
9
玉川八十八ヶ所 19番 🙏 西明寺にて
川崎市中原区小杉陣屋町の成就院さまです。法印尊秀(寛文2年1662年寂)が創建したといいま...
川崎市中原区 成就院へおまいりしました。
7166
真光寺
福岡県北九州市小倉南区貫2333
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.4K
21
過去にいただいたものです。
カラフルな風車🌈が印象的な、九州八十八ヶ所百八霊場の真光寺さまにお参りさせて頂きました(˶...
お参りさせて頂きました🙏✨こちらに、セルフ対応の御朱印セットが置いてあります(˶' ᵕ ' ˶)
7167
龍口山 本成寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
6.8K
7
鎌倉市 本成寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 本成寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺の一つです。
7168
宗川寺
神奈川県横浜市瀬谷区北新26-13
御朱印あり
日蓮宗寺院の宗川寺は、白東山と号します。宗川寺は、石川宗川が開基、富士重須本門寺第十二世日賢上人が寛永2年開山したといいます。横浜瀬谷八福神の福禄寿です。
6.0K
15
瀬谷にあります、宗川寺様御主題
瀬谷八福神巡り南側ルート宗川寺 福禄寿(人望、福徳の神)
横浜市瀬谷区 宗川寺の山門
7169
大悲殿東昌寺
愛知県豊田市猿投町大城4番地
御朱印あり
6.6K
9
セルフスタンプタイプ。押せたつもりでも、うん、ずれてるね。
1月訪問。東昌寺手水鉢
1月訪問。東昌寺本堂
7170
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
5.1K
24
幸先悪いなーと思いつつ少し離れた長松寺へ。しかし落ち込んだ気持ちも一気に回復😊優しい住職さ...
そしてなんと言っても、お書き入れの間拝見させて頂いた本堂には壁一面に華麗なお雛様が飾られて...
北茨城市 大宮山長松寺 境内へ登る石段です。本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
7171
不動院
熊本県荒尾市万田1584
御朱印あり
5.2K
23
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市万田にある小台山 不動院の本堂※本堂は建物入って左手にある階段を上った2階※九...
不動院境内に鎮座する"修行大師"の石像です。
7172
法龍寺
福岡県田川郡福智町上野3948-1
御朱印あり
6.8K
7
御首題を頂きました。御首題拝受959ヶ寺目。
法龍寺パイバスに大きな看板が一際、目をひきます。いつも通り度に、気になってました。
法龍寺開運・幸福の階段です。登って本堂に向かいました^ ^
7173
祇陀寺
岩手県盛岡市大慈寺町3-16
御朱印あり
5.7K
18
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 祇陀寺のご朱印です。 本堂にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第4番・8番札所 盛岡市 青龍山祇陀寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦...
盛岡市 祇陀寺 山門です。屋根には祇陀寺の雨龍紋と龍瓦が見えました。
7174
栄命寺
群馬県甘楽郡下仁田町馬山2448
御朱印あり
栄命寺は安和元年(968年)慈恵大師の開基である。慈恵大師は、一般的には元三大師の名で知られる。第18代の天台座主。延暦寺の中興の祖とされている。
6.3K
12
鏑川七福神、栄命寺御本尊 「恵美酒尊天」鏑川七福神、恵比寿の持物である鯛を酒盃に乗せた絵印...
寺頭。栄命寺は群馬県甘楽郡下仁田町にある天台宗のお寺です。鏑川七福神の恵比寿をお祀りしてい...
六地地蔵尊と寄棟本堂の背後に紅葉に染まった馬山が映え、その奥が鍬柄岳です。後ろのピンクの施...
7175
宗円寺
静岡県袋井市川井144-1
御朱印あり
県道413号沿いにある曹洞宗の寺院です 遠州49薬師霊場参り第40番札所です本尊は像高98cmの木造阿弥陀如来です
5.2K
23
今回は直書きにていただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました七か寺目は袋井市の陽福山宗円寺です...
宗円寺の境内に祀られている 如意輪観音像と十一面観音像です
…
284
285
286
287
288
289
290
…
287/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。