ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6826位~6850位)
全国 24,874件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6826
弓削禅寺
岐阜県揖斐郡池田町段739
御朱印あり
5.8K
15
弓削禅寺で御朱印をいただきました。
弓削禅寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
弓削禅寺の近くには温泉もあります🤭♨️
6827
中山寺 総持院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
卯年の文殊菩薩、酉年の不動明王と福禄寿を祀る中山寺の塔頭寺院です。
3.8K
35
中山寺 総持院の書置き御朱印✨
中山寺 総持院 お参りさせて頂きました🤗酉年なので🙏🐔
「中山寺」の『総持院』になります。
6828
宝珠院
長野県北佐久郡御代田町大字御代田1814
御朱印あり
宝珠院の創建は室町時代後期の永正年間(1504~1520年)に小林伝平が開基となり法印幸尊が開山したのが始まりと伝えられています。当初は上小田井にありましたが天正16年(1588)に小田井宿(長野県御代田町)が宿場町として成立し町割り...
5.7K
16
宝珠院の御朱印を拝受させて頂きました
長野県御代田町にある旧中仙道小田井宿の西口にある🦉梟さんのいる休憩所。この道路を挟んだ小道...
中仙道側(北)院号標柱のある庫裡側の入り口左側アカマツのある方に院号標の「宝珠院(ほうしゆ...
6829
裁松院
宮城県仙台市若林区連坊1丁目3-1
御朱印あり
耕松院は、仙台藩初代藩主伊達政宗公の祖母久保姫の菩提供養のために、慶長8年(1603年)政宗公が建立した位牌寺です。 祖母、久保姫とは岩城左京太夫重隆の娘で、伊達晴宗公(政宗公の祖父)の正室で杉目城(福島市)に住んだので「杉目御前...
4.0K
34
仙台市若林区 裁松院のご朱印です。庫裡にてきちな紙渡しを拝受しました。※鹽竈神社にて終戦直...
仙台市若林区 耕徳山裁松院 山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 裁松院 山門に掲げられている山号額、立派な提灯も吊るされています。
6830
ほく〃庵
奈良県奈良市南紀寺町2-274-3-202
御朱印あり
真言宗の僧侶が自宅に自行壇を設け、仏舎利を御本尊として拝んでいます。自宅ですので直接ご参拝には来て頂けませんがほく〃庵を知り、ご縁を下さった方へ御朱印などを郵送するという形をとっています
5.9K
14
奈良県のほく〃庵さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「月愛三昧」の御朱印です!御朱...
写経を1枚お送りしました悪霊退散の札も頂戴しましたありがとうございます😊
抽選でトートバッグ大が当選しました多分1等じゃないかな??まさか当選するなんて(๑♡ᴗ♡๑...
6831
祝峰寺
愛知県豊田市三ツ久保町山ノ寺228
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
5.8K
15
愛知県豊田市の祝峰寺の御朱印です。ようやく御朱印を頂くことが出来ました😄お寺の写真は、過去...
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
6832
久成寺 (佐伯市)
大分県佐伯市城下西町5−45
御朱印あり
5.9K
14
過去にいただいたものです。
大分県佐伯市城下西町日蓮宗碧松山 久成寺山門となります。
大分県佐伯市城下西町日蓮宗碧松山 久成寺本堂となります。
6833
八幡野観音 (赤沢観音)
静岡県伊東市八幡野1666-4
伊豆高原の国道135号沿いに鎮座する白衣観音で、全高(全長)は12m、総重量は60tです。 観音さまと併設ドライブインは「お土産・お食事・拝観」の三拍子がそろっており、東伊豆の観光の途中に、気軽に参拝出来ます。
5.4K
19
静岡県伊東市の八幡野観音(やわたのかんのん)にお参りしました。近くを通るたびに気になってい...
東伊豆の国道135号をドライブしていると観光地らしくドライブインをいくつも見かけますが、ひ...
駐車場から観音さまを眺めてみました。階段があるので、近くに行ってみます。
6834
高井寺
長野県上高井郡高山村大字高井堀之内196
御朱印あり
5.7K
16
こちらが御朱印ですが、高井寺は浄土真宗のお寺であるために仏教の祭典の一筋を記帳しています。
山門も赤色になります。
高井寺本堂模型の展示②です。
6835
妙法生寺
千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
御朱印あり
建長5年(1253年)に日蓮聖人が朝日に向かい、「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えたことが寺の名前の由来。境内の天拝園を中心に約2万株・20万本のアジサイが植えられている。
6.4K
9
書き置かれていた御朱印もいただきました♪
山の斜面を通る道から望む妙法生寺ですご♪♪
先ほどの山の斜面に近づいてきました♪
6836
慈眼寺
山梨県笛吹市一宮町末木336
御朱印あり
6.2K
11
御朱印は境内の奥、ご住職のご自宅にお伺いしご記帳いただきました
時は3月上旬、庫裡の前には白梅のお花が咲き誇っていました
慈眼寺さん、茅葺きお屋根の本堂のご様子
6837
一乗寺
埼玉県深谷市人見1621-2
御朱印あり
6.1K
12
深谷市 一乗寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 一乗寺の山門です。
6838
補陀洛山 千手院
埼玉県羽生市大字本川俣1028
御朱印あり
6.0K
13
埼玉県羽生市 千手院書置きの御朱印を拝受しました。
羽生二十一所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 千手院鐘楼堂です
6839
天性寺
京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
御朱印あり
4.6K
27
直書きの御朱印いただきました
弁天堂です。提灯には大辨財天と書かれています。
天性寺の鳥居と弁天堂です。
6840
高天寺橋本院
奈良県御所市高天350
御朱印あり
高天寺は、奈良時代に元正天皇の勅により行基が開基。奈良時代には広大な境内を持っていたたが、現在残っているのは、その中の一院である橋本院のみである。
6.3K
10
直書きでいただきました。
橋本院さんの御本堂でございます
橋本院さんの慈思堂でございます
6841
神光寺
岐阜県関市下有知6329-1
御朱印あり
養老3年(719年)に天台宗の僧、泰澄禅師が開いたとされる。創建時の寺号は知られていない。白山信仰にかかわりがあり、境内社として泰澄が加賀から勧請したという白山神社があるほか、白山曼荼羅を所蔵する。
5.1K
22
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十四番です。
神光寺の本堂となります。
20ヶ寺目、今宮山神光寺にお参りしました。山門となります。
6842
徳蓮院
三重県名張市平尾3152番地
御朱印あり
約700年程前に名張の豪族堀江宗樹の菩提寺として建立され、寛永13年正月に時の戦国武将藤堂高吉公が伊予国より名張に封を移すこの時に当山を龍雄山と改め、藤堂家の菩提寺と定めた。また、尾張国瀬戸雲興寺第17世興南義繁大和尚を招いて開山とした。
6.0K
13
徳蓮院の庫裏で購入した『三重梅花百観音霊場納経帳』に早速頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
3月訪問。徳蓮院本堂
3月訪問。徳蓮院山門
6843
真福寺
東京都武蔵村山市中藤1丁目37-1
御朱印あり
5.8K
15
狭山三十三観音霊場20番です💁うっそうとした参道でした🌲
真福寺のご本堂です。
真福寺の山門です。ちょうど太陽の光で綺麗に輝いてます。☀️
6844
海岸寺奥之院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-8
御朱印あり
寺伝では空海誕生地と伝えられていたそうで、弘仁6年に空海巡錫の折、自身の像を刻んで大師堂を創建したと言われている。江戸時代後期の文化年間に当地・白方屏風浦が空海誕生地を名乗っていた事に善通寺から朝廷・幕府に抗議を上奏され、嵯峨御所の裁...
2.6K
73
四国三十六不動霊場第三十一番の納経です。除障明王の墨書きです。納経は海岸寺本坊で受付して頂...
海岸寺にお参り後こちらの奥の院でもある大師堂にお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
法界橋を渡ると大師堂が見えてきます🚶♀️⸝⸝⸝
6845
金龍山 宝秀寺
群馬県館林市羽附町557
御朱印あり
6.3K
10
とても優しく対応していただきました。
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門とサクラ
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門
6846
廣山寺 (広山寺)
長野県上田市真田町本原2205
御朱印あり
永禄8年(1565)に真田幸隆が創立、白山信仰を集める修験道の霊場である、曹洞宗種月院長谷寺の三世、廣山和尚によって建立された寺院。
4.1K
32
住職さんから御朱印をいただきました。ちょうど庫裡へ行った時法事から帰ってこられたところでした。
本堂裏手にある真田信繫の妻・お北殿の塚になります。
霊光殿前に立つ聖観世音菩薩になります。
6847
普門院
青森県弘前市西茂森2丁目17-4
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大...
6.4K
9
有り難く、津軽三十三観音霊場第33番札所の御朱印を頂きました。専用の御朱印帳(予めご詠歌が...
津軽三十三観音霊場第33番札所の普門院です。弘前城築城と、茂森山の開削に伴い、茂森山にあっ...
普門院の身代観世音堂と閻魔堂です。
6848
一乗院 (一乘院)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
御朱印あり
大宝元年(701)文武天皇勅願により、行基菩薩が雲仙岳に建立。島原の乱で焼失したが、寛永十七年(1640)弘宥和尚により復興され、温泉山満明寺一乗院となる。明治二年(1869)に南串山に本坊を移転。
5.6K
17
一乗院にて御朱印をいただきました。🙏本堂内に書き置きも有りました。🙏各¥500_
一乗院についての説明書きです。🙏
一乗院の御本尊 大日如来様です。🙏
6849
梅雲山 明見院
埼玉県川越市今福677
御朱印あり
6.0K
13
十三仏のご朱印をいただきました
明見院のご本堂です。
明見院境内にある 13佛像です。
6850
地蔵院
青森県黒石市山形町81
御朱印あり
古くは京都三宝院末の修験道だったが修験廃止により真言宗醍醐派に。黒石藩代々の祈願所であった。
5.0K
23
津軽弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 地蔵院のご朱印です。 平川市の金剛寺【第21番札所...
弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 愛宕山地蔵院 山門です。 本尊・勝軍地蔵菩薩 真言宗醍...
黒石市 地蔵院 山門を潜って直ぐ左側に建つ地蔵堂です。
…
271
272
273
274
275
276
277
…
274/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。