じぞういん
青森県黒石市山形町81
古くは京都三宝院末の修験道であったが、修験廃止により真言宗となり、醍醐派に属す。本尊勝軍地蔵尊を安置する。
承応三年(一六五四)、津軽土佐守が創建、開基は日蔵という。信英公(黒石初代藩主)が弘..
承応三年(一六五四)、津軽土佐守が創建、開基は日蔵という。信英公(黒石初代藩主)が弘前より分知となり、その後元禄十年に黒石三代領主津軽政兜(まさたか)公が寺禄三十石を下賜、津軽黒石藩代々の祈願所となる。 慶長年間津軽為信公が浅瀬石山上(黒石)に愛宕宮を創建、勝軍地蔵尊を勧請する。そのころ地蔵院は愛宕権現といわれていた。のちに浅瀬石山上より現在の岩木町愛宕山橋雲寺に遷座のおり、本尊を寄進されたといわれている。 普賢菩薩も合祀(ごうし)されており、辰(たつ)年・巳(み)年生まれの一代守り本尊として、近郷一円の多くの人々の信仰を集めている。
昭和四十六年、不慮の火災により、本堂ならびに本尊、寺宝の為信公真筆の勝軍地蔵菩薩の画幅など、ことごとく灰燼に帰したが、翌四十七年、仮本堂を建て今日に至っている。 津軽弘法大師霊場第二十番札所、また津軽七福神霊場「えびす」奉安所としても知られている。
ちなみに黒石の盆おどり「黒石よされ」元踊りは藩制時代、地蔵院の境内で踊られ、その発祥の地となっている。
愛宕山
地蔵院
真言宗
醍醐派
勝軍地蔵菩薩
津軽弘法大師二十三霊場第20番札所 津軽七福神「えびす」奉安所
参拝は予め電話。
有り、乗用車3台
なし