ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6176位~6200位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6176
顕海寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-66
御朱印あり
1574年(天正2年)一向一揆により全山が焼失しました。難を逃れた賢聖院の住職顕海和尚は9年後二人の弟子と共にもどられ平泉寺を再興されました。後に顕海は玄成院を弟子の専海に譲り、自ら寺を建てます。その寺が顕海寺です。寺のご本尊は阿弥陀...
6.8K
21
直書きでいただきました。感謝です。
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
6177
白鳥寺
山形県東村山郡山辺町大字山辺515
御朱印あり
5.7K
32
参拝記録の投稿です。羽州山形七福神 大黒天の御朱印です。
山辺町の白鳥寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。通常だと4~5台停められ...
白鳥寺境内のお地蔵さんになります。
6178
宝光山 正蔵院
埼玉県さいたま市岩槻区大字真福寺451
御朱印あり
7.5K
14
直書きの御朱印をいただきました。午前中に伺い一度お預けして、夕方に受け取りに行きました。丁...
とても夕焼けが綺麗でした。駐車場も広かったです。
人懐っこい猫ちゃんがお出迎えしてくれました。
6179
妙見寺
兵庫県赤穂市坂越1307-1
妙見寺(みょうけんじ)は兵庫県赤穂市坂越の宝珠山にある真言宗の仏教寺院。山号は宝珠山、本尊は如意輪観世音菩薩である。通称は妙見寺観音堂。「太平記」に登場する児島高徳ゆかりの寺として知られる。
7.6K
13
帰りは違うルートを歩いていますが、途中で落ちた樹の幹を利用したお地蔵様(?)を発見しました。
また、明星水の池の説明書があります。
妙見寺奥の院の由緒書きです。
6180
潮音殿石観音堂
神奈川県川崎市川崎区観音2-16-3
御朱印あり
江戸時代も元禄年間(1688―1704)になると、庶民の間で著名な社寺や名所への参詣が盛んとなり、『江戸名所図会』などの地誌が数多く刊行されるようになりました。江戸名所図会には、川崎大師の賑わいを「詣人絶ゆる事なし、正・五・九月の二...
5.9K
49
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
6181
常栄寺
島根県松江市寺町164
御朱印あり
7.8K
11
常栄寺の書き置き御朱印です。
今日の寺社めぐり10番目は、常栄寺へおまいりに行きました。
本堂ですが、正面からは画角に入りきらなかったので、斜め方向から撮影しました。
6182
香積院
愛知県名古屋市昭和区川名山町115
御朱印あり
香積院(こうじゃくいん)は愛知県名古屋市昭和区にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。
6.8K
21
直書きで拝受。今回は御朱印のみの投稿ですw
香積院本堂 御住職様ご不在の為御朱印は頂けず。観光寺院以外は日曜参拝の場合御朱印を頂けない...
香積院山門 参拝記録。
6183
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
応永11年(1404年)、隆尭によって金勝山(金勝寺)の峰に浄厳坊の名で創建された。隆尭は応永20年(1413年)に阿弥陀寺を創建した。天正5年(1577年)、8世・応誉明感のとき、織田信長の命で安土城下の慈恩寺跡地に強制移転させられ...
6.3K
26
浄厳院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
お祀りされております釈迦堂でございます
6184
浄光寺
千葉県市川市大野町3-1917
御朱印あり
平安時代末、平将門がこの地に城を築いたときに、その城内に毘沙門天を安置するお堂が創建したのを当寺の起源とする古刹である。鎌倉時代の1200年代、日蓮聖人が現在の中山に来られた時、その高弟の一人、中老僧越後阿闍梨日弁上人により真言宗より...
7.5K
14
参拝記録のため、投稿します
本堂です。幼稚園の中にあり園庭になっています。休みの日に行ったけど、平日だと不審者と思われ...
おともだち観音。幼稚園の敷地らしい観音像ですね。#浄光寺#市川市#千葉県
6185
高林寺
宮城県岩沼市早股字寺北182
御朱印あり
3.7K
63
高林寺(岩沼市) 直書きご朱印をいただきました。
高林寺(岩沼市) 本堂です。
高林寺(岩沼市) 本堂に掲げられた山号額です。
6186
向上庵
茨城県土浦市小野1171
御朱印あり
7.1K
18
茨城県土浦市。向上庵。
お堂の入口の上に飾られている『お皿』に向上庵の文字が…御朱印はいただけませんでしたが、敷地...
息も絶え絶え、何とかお堂に到着。まず、目に入ったのは『当分の間、御朱印無し』の貼り紙が…(...
6187
宝金剛寺
千葉県佐倉市直弥38-1
御朱印あり
8.0K
9
事前にお寺に預けていた御朱印帳を戴いてきました。御住職に堂内を案内して頂き、仏像やお寺の歴...
立派な本堂です。境内も清掃が行き届いて心地よい空間でした。
以前伺った時は、本堂に隣接したこちらの客殿で御朱印のお願いをしました。
6188
洞泉寺
山形県東田川郡三川町猪子甲85
御朱印あり
たづねいる ひとこそかわれ とくのりのあまねきかどの てらゐなりけり創立:正保四(1647)年開山:諦翁運察大和尚堂宇:本堂 庫裡 観音堂 十王堂本尊:観世音菩薩本寺:鶴岡市正法寺 当山は正法第十四世諦翁連察(たいおううんさつ)大和尚...
4.2K
47
洞泉寺とうせんじ・庄内三十三観音霊場 第22番書置きの御朱印です
洞泉寺とうせんじ・庄内三十三観音霊場 第22番御姿と庄内寺男子カード
洞泉寺とうせんじ・庄内三十三観音霊場 第22番境内風景 本堂内の扁額
6189
浄専寺
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所8701
御朱印あり
現和元年(1615)豊臣の遺臣、後藤孫太夫という武士が、入道して釈宗願と称し、西栄山浄専寺を開基した。本尊は「阿弥陀如来」(南無阿弥陀仏)宗祖は、親鸞聖人である。明治4年、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により廃寺となったが、門信徒の熱烈...
7.6K
13
浄土真宗本願寺派 浄専寺の御朱印です。🙏
浄専寺の本堂内です。🙏
浄専寺の本堂です。🙏
6190
入内観音堂 (小金山神社)
青森県青森市入内駒田116-4
御朱印あり
(入内観音堂)入内観音堂の創建は大同年間(806~810年)蝦夷東征の為当地に派遣された征夷大将軍坂上田村麻呂が勅命を完遂し、蝦夷の首長「大獄丸」を討ち取り、その首を当地に埋め観世音菩薩を安置したのが始まりと伝えられています。天慶年間...
6.5K
24
津軽観音巡礼第二十四番 入内観音堂御朱印🙏
小金山神社⛩森林の中に昔ながらに村人に愛されている神社⛩様。入内観音堂に隣接しています。✨😊
大小様々な神馬、狛犬さまがおられます。⛩✨✨
6191
花蔵院
千葉県浦安市猫実3-10-3
御朱印あり
6.5K
24
花蔵院に参拝し御朱印を頂きました。#花蔵院#浦安市#千葉県#御朱印
清心大菩薩堂の扁額です。#花蔵院#浦安市#千葉県
清心大菩薩堂です。#花蔵院#浦安市#千葉県
6192
不動堂明王院
京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7
御朱印あり
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は...
7.5K
14
直書きで頂きました。
不動堂明王院さまの御本堂でございます
明王院さんの奉納画でございます
6193
成田山不動院
長崎県佐世保市熊野町2-9
御朱印あり
6.1K
36
直接書いていただきました
【成田山不動院】最頂部には不動明王様が祀られています。
【成田山不動院】境内は石仏群が至る所にいらっささゃいます。
6194
正法院 (赤井不動尊)
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東3-4-24
御朱印あり
当山は、弘法大師空海が関東方面に来られた時、水不足に困り地下水を利用する知識が無かった村人は疫病〔伝染病〕がはやり苦難にあえいでいた。お大師さまは、この地に井戸を掘られ、井戸水を真言密教でお加持すると、たちまち赤くなり、この水で不動明...
6.1K
28
父に行ってきてもらいました
本堂前には可愛らしいお方が😊
当山は、弘法大師空海が関東方面に来られた時、水不足に困り地下水を利用する知識が無かった村人...
6195
源英寺
群馬県前橋市大手町3丁目17-22
御朱印あり
酒井重忠公が関ヶ原の戦いでの功績により、上野厩橋藩初代藩主となり、後に城の鬼門を守護するために創建したのが源英寺である。寺号は、重忠公の法名「脩廣院殿傑叟源英大禅定門」から二文字をとりました。
7.0K
19
直書きの御朱印を拝受。中央の印は酒井重忠公の戒名 志納料は賽銭箱にお気持ちを、とのこと。
駐車場近くの庚申塔や石碑など。
坐禅堂。定期的に坐禅会も行われているようです。
6196
久昌寺
京都府福知山市寺町1
御朱印あり
6.8K
23
久昌寺で頂いた御朱印です。書き置きをお渡し頂きました。
山門横の「祇園牛頭天王」の祠です。
山門横の七福神の幟と、祇園牛頭天王の祠です。
6197
了玄寺
新潟県南蒲原郡田上町田上丙1285−1
御朱印あり
8.1K
8
繋ぎ榧御朱印「親鸞聖人越後七不思議専用朱印帖」に押印して頂きました。別に書き置きもあったの...
了玄寺本堂繋ぎ榧(つなぎがや)は本堂前にあります。天然記念物。本堂は閉まっていたので、ご住...
【親鸞聖人の越後七不思議】繋ぎ榧本堂内より繋ぎ榧を見るぶっとい幹が地を這うように四方に伸び...
6198
智泉寺
新潟県十日町市昭和町3-24
智泉寺の開創は、関ヶ原の戦いから大坂冬の陣の間にあたる1607年(慶長12年)と記録があります。住職不在のまま数年が過ぎたころ、十日町近隣寺院の法要に上州(群馬県)から高名な僧侶が講師として招かれました。その徳望は遠方まで及び、それを...
7.3K
16
智泉寺の本堂正面になります。お寺の知識が無くて間違った表現があるかも知れません。
智泉寺の本堂に掲げてある扁額です。
智泉寺の境内にある鐘楼です。
6199
全昌寺
兵庫県尼崎市開明町3-11
全昌寺(ぜんしょうじ)は兵庫県尼崎市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は桃源山。岐阜県大垣市にある「全昌寺」は分院である。
7.1K
18
尼崎市の「全昌寺」にお参りしました。
全昌寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
6200
東栄寺
千葉県八千代市保品917
御朱印あり
7.2K
17
八千代八福神巡り、綺麗にしてるお寺
星埜山東栄寺の山門です。八千代市郊外の印旛沼に程近いのどかな場所にお寺はあります。
八千代八福神の福禄寿です。
…
245
246
247
248
249
250
251
…
248/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。