ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5826位~5850位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5826
長寿院 常福寺
群馬県沼田市材木町10
御朱印あり
1324年に崇覚法印により沼田市井上上町に開山。歴代沼田城主の祈願所であった。沼田城改修の際に現在地に移り、当時の城主真田伊賀守(信利)が中興開基、忠純法印が中興開山となり、寺領100石が安堵、百間四方の境内を寄進され、沼田地方の天台...
6.5K
25
直書きの御朱印を頂きました。
鐘楼もとても立派です。
雪が舞う中でのお詣りとなりました。
5827
明徳寺
愛知県知多郡東浦町石浜下庚申坊70番地
御朱印あり
明徳寺(めいとくじ)は、愛知県知多郡東浦町石浜にある浄土宗の寺院である。徳川家康の生母、於大(おだい)の方の生地として知られる。
6.8K
22
納経所にて直書きを拝受(浄土宗専用御朱印帳)
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
5828
佛光院
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町16
御朱印あり
元々勧修寺の塔頭跡であった当地に昭和二十六年四月、自ら障害者でありながら文化面や障害者支援に生涯尽力した大石順教尼によって建立されました。また当地は大石順教尼がその波乱に満ちた生涯を閉じた場所でもあります。
6.3K
27
京都市山科区 仏光院です
京都市山科区 仏光院です
京都市山科区 仏光院です
5829
大師寺
山口県山口市秋穂西120
御朱印あり
正八幡宮境内には宇佐八幡宮にならって弥勒が早くから開かれていた。秋穂、二島両郷の真言宗寺院側の申し出で、お宮の神職氏子代表も同意し八幡山に2間四方の大師堂を建てた。さらに貞享年中弥勒堂(1684~88)お堂を4間四方と大きくし、大師堂...
7.5K
15
若いお坊さんに御朱印いただきました。
正八幡宮の隣?境内?にあります。
【秋穂八十八ヶ所霊場第一番札所 大師寺】本堂です。ご本尊は弥勒菩薩。境内も広々としていました。
5830
帰一寺
静岡県賀茂郡松崎町船田39
御朱印あり
当初は帰一庵と称したがのちに帰一寺と改めた。
5.9K
12
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
5831
大田井山極楽寺 (厄除け不動)
宮崎県串間市大字北方5472
御朱印あり
西暦1152年(仁平2年)に国主大名が開基し、初代住職として幸覚院一世を招き迎えて開山された。1555年(天文24)に島津忠親が寺院の建物群を再興し、飫肥城の祈願寺と定めた。明治維新の廃仏毀釈において廃寺となったが、信仰を深める檀信徒...
7.8K
12
過去にいただいたものです。
些細な悩み事でも気軽に相談をしに来てくださるような、人々に寄り添えるお寺づくりを目指してい...
燃えさかる炎に護摩木を投げ入れながら祈りを捧げます。お不動さまのご縁日である毎月28日にお...
5832
浄念寺
新潟県村上市寺町3−13
御朱印あり
7.7K
13
ご住職が対応してくださいましたが、現在は書置きのみとの事でした。
浄念寺の創建は、室町時代の明応年間(1492~1501年)、浄念という僧侶が草庵を結んだの...
こちらの鐘楼には、なぜか梵鐘が外されています。
5833
本尾山奥之院
高知県高知市春野町甲殿住吉1415
御朱印あり
弘法大師が巡錫の折にしばらく居住していた場所で、大師が一夜で刻んだとされる薬師瑠璃光如来を安置していた御堂が山の斜面にある。
7.3K
17
本尾山奥之院(四国霊場 第34番札所 種間寺 奥の院)、納経印です。種間寺にて直書きして頂...
堂内にあった弘法大師のもたれ岩とその由緒書きです。
本尾山奥之院の御本尊・薬師瑠璃光如来です。廃仏毀釈が全国最大レベルだった土佐国としては珍し...
5834
不動院 (中城山光福寺)
茨城県土浦市中央1丁目12
御朱印あり
室町時代の開山
7.6K
14
書き置きです、向かいのお店でいただきました
参拝させていただきました
左側は琴平神社です、右側は不動院です
5835
妙法山 蓮荘寺
秋田県大館市大館137
御朱印あり
秋田県大館市は東京渋谷駅前で最期を迎えた忠犬ハチ公の生誕の地にあたります。昭和10年3月12日東京都渋谷区、青山霊園墓地にて、慰霊祭が行われました。その同日、蓮荘寺堂内では大館駅設置前の忠犬ハチ公の銅像を堂内に納め、慰霊祭を行ったとい...
5.9K
31
有り難く、蓮荘寺にて御朱印を頂きました。こちらは書置きとなり、“忠犬ハチ公供養の寺”でハチ...
蓮荘寺は、元は茨城の常陸太田南沢に建立。佐竹氏の国替えにより常陸から移った大館初代城代小場...
日蓮聖人銅像です。左手には立正安国論の巻物を持っています。
5836
松音寺
愛知県豊橋市二川町北裏77
御朱印あり
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
7.6K
14
直書きでいただきました。
松音寺の手水舎です。
松音寺の6地蔵様です。
5837
安用寺
愛知県名古屋市中区門前町4-20
御朱印あり
7.1K
19
「安用寺」では「豊福稲荷」の御朱印も頂けます!
安用寺本堂 5回目の参拝今回もご縁がありませんでした😹
隣接する豊福稲 こちらもご縁を頂く事ができませんでした😿
5838
法光寺
長野県諏訪市岡村1丁目16-5
御朱印あり
6.1K
56
法光寺でいただいた御朱印です。
法光寺におまいりしました。
法光寺におまいりしました。
5839
長安寺
東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
御朱印あり
寛文5年(1665年)、品誉長悦和尚が創建。元禄8年(1695年)、赤坂一ツ木村から原宿村へ移転。
6.4K
26
参拝記録で投稿します
長安寺 浄土宗寺院本堂です
長安寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
5840
新長谷寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
御朱印あり
6.0K
30
真如堂さんの納経所でいただきました。
新長谷寺さんでございます
新長谷寺さんの御本堂の扁額でございます
5841
養徳寺
静岡県田方郡函南町平井1126
御朱印あり
7.5K
15
静岡県田方郡函南町 養徳寺 伊豆八十八ヶ所 第20番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍...
6月訪問。養徳寺社号標
6月訪問。養徳寺本堂
5842
瑞境寺
愛知県知多郡美浜町大字野間字松下85番地
御朱印あり
沿革を書いた看板には『文禄元年(1592)、創建。延宝二年(1674)に蘭峰盛曇和尚が法地開山となる。現在の伽藍は、宝暦七年(1757)に七世雷渕黙要和尚が建立。後の天宝四年(1833)には諸堂が完備して現在に至っている。』とあります。
6.6K
24
愛知県知多郡美浜町の瑞境寺の御朱印です。
瑞境寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第56番札所 です。 (礼所 57/88ヶ所目です^o...
参拝させていただきました。
5843
妙正寺
広島県三原市本町2丁目9−14
御朱印あり
7.1K
19
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙正寺には三原領主浅野家墓所があります
広島県三原市 無量山妙正寺 聖語久しぶりの聖語の投稿です。この後、庫裡をお尋ねしましたが、...
5844
無漏山 不動院
北海道小樽市奥沢3丁目17番10号
御朱印あり
開基無漏一道上人は、明治16年現在の香川県より来道し、小樽の此の地に翌年堂宇を建て、本尊「瀧の不動明王」を安置し布教に勤める。明治21年に高野山清浄院の末寺となり、明治37年寺号公称する。
7.1K
19
北海道三十六不動尊霊場第三十番札所無漏山不動院の御朱印になります。
高野銘菓 高野杉木立をいただきました。感謝です。
本堂入ってすぐに左手にこうやくんがいました。
5845
香取山 光明院
埼玉県越谷市大沢3丁目16−15
御朱印あり
真言宗智山派寺院の光明院は、香取山と号します。江戸期には末田村金剛院末、大沢香取神社の別当寺を勤めていました。
7.6K
14
埼玉県越谷市、光明院の参拝記録です。
香取山光明院様にお参りさせて頂きました。
香取山光明院様にお参りさせて頂きました。
5846
常清寺
熊本県熊本市南区川尻3-4-5
御朱印あり
清正公の家臣・安武常清に由来する祈祷寺
7.3K
17
過去にいただいたものです。
にゃんこ先生みたいな柄の猫さんがお見送りして下さいました!(笑)
門に入った時から提灯や風鈴が沢山で華やかなお寺でした✨
5847
實成寺 (実成寺)
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
7.2K
18
「長久山 實成寺」の御首題寺務所を訪ねましたが生憎、御住職様御不在という事で書置きにての頂...
實成寺の本堂です。實成寺は、元応元年(1319)に日蓮上人の弟子中老日妙が實成寺を創建し、...
本堂に掲げられています扁額です。寺号の実成寺と書かれています。
5848
西方寺
愛知県碧南市浜寺町2-19
御朱印あり
6.5K
25
直書きと大浜てらまち巡り(200円/10ケ寺全てのスタンプ押したら記念品が貰える!)にスタ...
挟み紙です!キャスターの由來が書いて有りました!
頂いた法語印の説明が書かれた挟み紙
5849
松連寺
岡山県高梁市上谷町4102番地
御朱印あり
備中松山城主三村元親が備中兵乱に敗れ、自害した寺として知られている。 現在の寺は明暦3年(1657年)水谷勝隆により、備中松山城の砦の役割を兼ねて創建された。
6.4K
26
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
高梁市の「松連寺」にお参りしました。
松連寺の全景です城のような高い石垣があります
5850
光久寺
富山県氷見市飯久保2807
御朱印あり
光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645~650)の創建。名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善...
6.8K
22
受付で、参拝料500円を納めた時に、御朱印をお願いしました。直書きして頂きました。
氷見市に在ります真宗大谷派の光久寺へお詣りに行ってまいりましたあいにくと法事が始まるからと...
山門と寺号標です寺号標手前、右手方向が駐車場になっています
…
231
232
233
234
235
236
237
…
234/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。