ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5726位~5750位)
全国 25,234件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5726
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
御朱印あり
天平年間釈迦院として行基菩薩が開創。弘仁年間弘法大師が当地に巡錫し、千手観音を自刻して安置。貞観十年理源大師が、中興開山として、現在の寺号に定められる。その時、海中より出現した薬師如来を、本尊として祀る。以来、宇多天皇の勅願所となり、...
5.6K
35
さぬき三十三観音霊場第三十一番札所・壺平山聖通寺の納経です。千手観音の墨書きです。
仙石権兵衛秀久公墓所です。秀久公は秀吉公の馬廻衆出身の勇将で各地の戦いで活躍し、四国平定戦...
境内奥にある仙石権兵衛秀久公墓所の案内碑です。
5727
真教寺
沖縄県那覇市西2-5-21
御朱印あり
明治九年五月に当寺の開祖である田原法水様が来沖します。琉球国における真宗開教を目的としてです。当時の沖縄(琉球)では薩摩藩によって真宗念仏が禁止されていたため、布教はとても困難なものであったと考えられます。明治十一年に布教のことが発覚...
8.2K
8
平成30年12月6日 参拝
本堂になります。御朱印や揮毫はしてないそうです🙇
昔からある石碑のようです❗
5728
龍華院
宮城県黒川郡大和町鶴巣大平郷ノ目58
御朱印あり
龍華院は、万治元年(1658年)に桂峰西堂和尚が開かれました。後、第四世中興開山の白庭東梨和尚(瑞巌寺第108世)が瑞巌寺よりここに隠居して以来瑞巌寺の兼掌となり隠居寺としての歴史を刻んできました。※HPより
5.1K
39
龍華院りゅうげいん直書きの御朱印です。
龍華院りゅうげいんふれ愛観音
龍華院りゅうげいん本殿の天井絵図
5729
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.4K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
5730
不動寺
新潟県小千谷市岩沢765
御朱印あり
当山の本尊不動明王は、天平七年(735年)行基菩薩が勅を奉じて北陸下向の際、この地で往古より神木と称する桂の霊木をもって、御丈九尺九寸五分の不動明王一軀を彫刻して安置したものである。
5.6K
42
不動寺の御朱印です。魚沼市常泉寺にていただきました✨️
不動寺におまいりしました。
不動寺におまいりしました。
5731
薬王寺 (大田区)
東京都大田区西六郷2-23-15
御朱印あり
宥範法印(延宝5年1677年寂)が開山したと伝えられます。
8.0K
10
玉川八十八ヶ所 68番 🙏
当寺がいつ創建されたかは定かではない。ただ開山とされる宥範の没年が延宝5年(1677)とい...
東京都大田区西六郷の薬王寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場68番、東海...
5732
神宮寺
茨城県稲敷市神宮寺146番地
御朱印あり
寺伝によると、大同元年(806)満願上人が開山したと伝えられる。庫裡の裏に弘仁二年(811)開山の板碑もある。また勝道上人の開山とも言われている。
7.5K
15
稲敷市 神宮寺のご朱印(十一面観世音) 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
稲敷市 補陀落山蓮華院神宮寺 仁王門 本尊・十一面観世音菩薩 天台宗の寺院です。
稲敷市 神宮寺 仁王門に掲げてある扁額とその下から眺めた本堂(観音堂)です。
5733
本行寺
青森県弘前市新寺町92
御朱印あり
5.7K
33
弘前市 本行寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
本行寺ほんぎょうじ境内風景
本行寺ほんぎょうじ境内風景
5734
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺
兵庫県姫路市地内町1-1
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如...
7.4K
16
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
これが修復前の大玄関です。(工事用パネルに掲示されていた写真より抜粋)延享四年(1747)...
5735
意足寺
福井県大飯郡おおい町万願寺7-5
御朱印あり
延暦24年(805年)に心安宗隆大居士により開基され、規伯正模禅師勝が開山したと伝えられる。当初は小浜市太良荘長英寺にあったが、江戸時代初期に現在地の万願寺跡地に移転した。
6.1K
29
意足寺の御朱印です。直書きでいただきました。
意足寺のパンフレットと寺号の入ったお菓子をいただきました。
意足寺が所有する重要文化財 千手観音立像の写真です。収蔵庫の工事を行った後、温度・湿度管理...
5736
建昌寺
山形県山形市七日町4-1-22
御朱印あり
瑞光山建昌寺は山形県山形市七日町4丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。建昌寺の創建は明応3年(1494)、山形城の城主欺波(最上)満氏(最上7代宗家、中野家初代、戒名:国盛寺殿月心峯光大居士)が母親(最上満直の正室、会津領主芦名盛...
4.6K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
山形市 瑞光山健昌寺 山門 出羽七福神八霊場 弁財天 山形三十三観音霊場 第22番札所
山形市 健昌寺 山門に施されている白い龍刻です。
5737
鶏足寺
兵庫県丹波市青垣町遠阪1649
御朱印あり
7.1K
19
この御朱印は、江戸時代に作られた版木で押されたものとのことでした。歴史を感じますね~
鶏足寺さんのお庭のご様子
門前の弥勒菩薩さまのご様子
5738
昭蓮寺
愛知県江南市木賀本郷町字西152
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、近隣から東野に移った勝山武兵衛が「三十番神」を祀った堂・「三十番神宮」を建てたことがはじまりだという。享保元年(1716年)には了道法師が住職となり、正式に寺院の体裁が整った。延享2年(1745...
7.4K
16
以前、頂いた直書きの御首題です!
4月訪問。昭蓮寺本堂
4月訪問。昭蓮寺参道
5739
東林寺
静岡県浜松市北区細江町気賀1022-1
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩二十番 弘法大師
7.3K
17
書置きでいただきました。
臨済宗 東林寺の本堂です。
浜松市北区の瑞光山東林寺にお参りに来ました
5740
本願寺岐阜別院
岐阜県岐阜市西野町3-1
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。岐阜市には、東西両別院がある。真宗大谷派(東本願寺)の別院は、真宗大谷派岐阜別院。
7.5K
15
文化財指定を受けている山門(本門)の説明と明治天皇岐阜行在所の碑です。幼稚園児と思われるち...
本願寺岐阜別院の表参道(標柱から内側)のようすです。こちらにも駐車場があります。もと塔頭だ...
裏門の説明板です。こちらも県の文化財指定を受けています。悲しいことに、裏門と本堂は撮り忘れ...
5741
宝林寺
三重県伊勢市御薗町小林361
御朱印あり
慶長18年(1613)円誉上人の開山と言われ、今は無き大湊町の長楽寺の末寺である。一時、廃寺となるが明治3年に復興。大正14年に同区にあった「清寺宝」がお寺に伝承されている。「清林寺」と合併した事により、本尊に「宝林寺」「清林寺」の阿...
6.1K
29
伊勢西国三十三観音霊場納経帳の御朱印です。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内部を撮影させていただきました。
5742
洪済寺
沖縄県島尻郡与那原町字板良敷1121-2
御朱印あり
8.6K
4
せっかくお参りに来ていただいたとのことで、朱印だけ押していただけました。平成30年11月2...
洪済寺の山門です。沖縄で少ない山寺です。
5743
養珠寺
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目1−11
御朱印あり
7.2K
18
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
養珠寺、本堂になります。
いただいたポストカードです。
5744
長泉寺
岩手県一関市大東町大原長泉寺先10
御朱印あり
永保2年(1082年)当時この地の地主牧野平馬康明の開基、開山は教山智明大師で、天台宗日輪山蓮華院永保寺と号しました。のちに文安元年(1444年)に大原城主が再興、曹洞宗に改められ永正3年(1506年)に現在の亀峰山長泉寺に改められた。
5.5K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は亀峰山、寺号は長泉寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂札所ご本尊は千手観世音...
永保2年開山当時は日輪山 蓮華院 永保寺という天台宗の寺でしたが、後に亀峯山 曹洞宗となっ...
5745
中野寺
宮崎県日向市平岩6624-2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
はまぐり碁石の里あたりから赤岩川に沿って右岸をさかのぼり寺標を左へ、急な坂を上った所に中野寺はあります。山門を入り境内には不動明王・地蔵菩薩・慈母観音などたくさんの仏様をお参りいただけます。(九州八十八ヶ所百八霊場HPより引用)
7.1K
19
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【中野寺】34番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨🐥夕方16:30頃のお参りにも関わらず、お花の入れ替えを...
5746
龍洞山 普済寺
群馬県館林市羽附町1691
御朱印あり
普済寺は、室町時代後期(戦国時代)の大永三年(1523年)の開基で大雲伊俊禅師の開山となり、四百九十年をこえる歴史があります。
7.1K
19
つつじの館林七福神の御朱印です。
七福神の福禄寿さま。
本堂。幹線道路沿いですが静かな境内。
5747
西蓮寺
東京都北区志茂四丁目30番4号
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都北区志茂四丁目にある真言宗智山派の寺院。
5.4K
36
西蓮寺の御朱印です。書置きを後日送っていただきました。
道路側にあったお地蔵様です。
東京都北区指定有形文化財の木造阿弥陀如来坐像と西蓮寺板碑群の説明書きです。
5748
養護院
愛媛県松山市北条950
御朱印あり
養護院(ようごいん)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は青面山。宗派は真言宗醍醐派。本尊は青面金剛。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第四番札所、風早四国第四十九番札所(釈迦如来)・第五十二番札所(お杖弘法大師)。別名・杖大師。
5.8K
32
四国霊場番外札所・杖大師養護院の納経です。現在では無住となっており、授与所前に置かれていた...
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内陣に安置されている仏像は此方です。
5749
興禅寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織172
御朱印あり
天竺山はその昔、魔訶伽羅神(大黒天)がとどまった霊場として知られ、861年(貞観3年)にこの山に興禅寺が開かれた。戦国時代、近くにあった嵯峨山城の城主・錦織氏からあつく信仰されたが、1572年(元亀3年)の落城とともに同寺も焼失し、現...
7.9K
11
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
お庭は綺麗にお手入れされていました。駐車場も広いです。
神社仏閣カードも頂いて来ました。お菓子とお茶まで頂いてありがたいですね。
5750
昌林寺
宮城県仙台市若林区三本塚境堀147
御朱印あり
6.2K
28
方丈様に御朱印を直書きで頂いました。書いていただいてる間、お茶とお菓子を頂きありがとうござ...
仙台市 昌林寺 門柱と六地蔵に山門
仙台市 昌林寺 本堂の扁額
…
227
228
229
230
231
232
233
…
230/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。