ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4951位~4975位)
全国 24,895件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4951
保春院
宮城県仙台市若林区保春院前丁50
御朱印あり
寛永13年(1636年)伊達政宗が母・義姫の十三回忌にあたり菩提を弔うために、覚範寺第四世清岳宗拙和尚を開山として迎え保春院を創建。
6.5K
33
仙台市 保春院のご朱印です。本堂横に隣接している薩涼軒にて書置を拝受しました。
仙台市 少林山保春院 参道入口です。本尊・聖観世音菩薩 臨済宗妙心寺派の寺院です。
仙台市 保春院 山神の石碑横で鮮やかに咲いてました。
4952
興宗寺 (穴観音)
福岡県福岡市南区寺塚2丁目22-11
御朱印あり
6.3K
35
2023年6月21日 書き置きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:500円
福岡県福岡市南区寺塚にある補陀山 興宗寺の本堂
興宗寺"中門"の写真です。※中門をくぐって進むと本堂が有ります。
4953
大覚院
千葉県船橋市海神6丁目1−9
御朱印あり
8.5K
13
書き置きの御朱印頂きました。
大覚院の、大師堂内部の様子。
大覚院の、大師堂です。
4954
金剛寺
山口県柳井市柳井3492
御朱印あり
8.3K
15
柳井市真言宗金剛寺の御朱印をいただきました。(*´∇`*)
御本堂の右手にある寺務所ですこちらで御朱印を頂戴できました😊
御本堂の奉納画でございます。
4955
歓喜山 實相寺 (実相寺)
神奈川県三浦市初声町下宮田3377
御朱印あり
康生元年(1455年)上総国の妙光寺第八世実相院日胤聖人が松輪の地に草庵を構えて布教されたのが寺の始まりである。
8.0K
18
実相寺の御首題になります。
実相寺をお参りしてきました。
神奈川県三浦市 實相寺の寺号標
4956
大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59番地
御朱印あり
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町の日間賀島にある真言宗豊山派の寺院である。タコとフグで知られる日間賀島漁業及び島の守護寺として厚い信仰があります。
8.4K
14
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の大光院の御朱印です。
大光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 です。 (礼所 85/88ヶ所目です^o...
4月訪問。大光院本堂
4957
古川寺
長野県東筑摩郡朝日村大字古見1146
御朱印あり
6.9K
35
長野県朝日村の古川寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県朝日村の古川寺。参拝した際は本堂修復中でした。境内では、お寺のお子さんと地域の子ども...
信州筑摩三十三所観音霊場 古川寺のパンフレットです。御朱印と合わせいただきました。ありがと...
4958
十三寺
富山県下新川郡入善町舟見1498
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に、この地を巡錫中の行基菩薩が東の山に不思議な紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。
7.7K
21
綴込みの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第三十二番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。お祀りされている仏像の説明書きです。
4959
大川寺
秋田県大仙市大曲須和町3丁目1番26号
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
5.8K
41
秋田三十三観音霊場 第17番札所 千手観音 大仙市 大川寺のご朱印 朱印所にて霊場専用のご...
秋田三十三観音霊場 第17番札所 千手観音 大仙市 長延山大川寺 四脚一間一戸の鐘楼門 本...
大仙市 大川寺 鐘楼門(上層)に吊るされている梵鐘、掲げている山号額です。
4960
紫雲寺
長野県茅野市米沢埴原田856-1
御朱印あり
6.0K
37
紫雲寺でいただいた御朱印です。
紫雲寺 観音堂におまいりしました。
紫雲寺におまいりしました。
4961
隆徳寺
愛媛県新居浜市外山町7の9
御朱印あり
隆徳寺(りゅうとくじ)は愛媛県新居浜市に所在する高野山真言宗の寺院である。四国三十六不動霊場第二十四札所である。童子名:法守護童子 、真言:おん きまれい そわか 御詠歌:なる鐘の泉にけむる不動明王 炎とともに衆生をすくう
5.2K
51
四国三十六不動霊場第二十四番の納経です。鳴鐘不動の墨書きです。
同じく仁王門にある金剛力士像です。
石造の仁王門にある金剛力士像です。
4962
松源寺
東京都中野区上高田1-27-3
御朱印あり
当寺は麹町四番町に創建されたが、年代は不詳。慶長18年に牛込神楽坂に移り、明治41年に再び現在の地に移転している。当時は通称引”さる寺”と呼ばれ、さる寺縁起として『江戸名所図会』に「昔、境内に猿をつなぎて置きたりとて、今も世に猿寺と号...
8.4K
13
松源寺の。御朱印です。
松源寺•本堂の、提灯です。
松源寺の、本堂です。
4963
林下寺 (お花はん)
徳島県三好郡東みよし町中庄2271
御朱印あり
日本全国から参拝者が訪れる徳島県のお花大権現。あらゆる性の悩みを解決してくれるお花はんは、大小さまざまな男根に囲まれて、しどけない姿で佇んでいます。
8.2K
15
直書きでいただきました。
林下寺さん、お花さんのお堂のご様子、16時を過ぎ時間外のおまいりになってしまいました
林下寺さん、鐘楼が門になっています
4964
法蓮寺
東京都品川区旗の台3丁目6−18
御朱印あり
八幡太郎義家の末裔、荏原左衛門尉義宗公、日朗聖人に帰依し長勝と号す。その子徳次郎も同上人に師事、出家得度し越中阿闍梨朗慶上人と称し、のちに九老僧に列せらる即ち法蓮寺開山の上人である。
6.1K
97
直書きの御首題を拝受しました。ありがとうございました。
本堂になります。荏原町駅のすぐ前、広い敷地に立派な御本堂です。
本堂の寺号額になります。
4965
赤門 専念寺
兵庫県尼崎市寺町12
御朱印あり
当寺は、1177(治承元)年、法然上人に深く帰依していた平重盛(平清盛の長男)が、神崎川の河口の地の東長洲(中でも現在の尼崎市杭瀬北新町三丁目から長洲中通二丁目あたりと思われる)の地に建立しました。開山にあたっては、法然上人の高弟のひ...
7.9K
18
お参りした時に記帳していただきました。
専念寺さんの御本堂でございます
京都・金戒光明寺さんの大仏さまとは雰囲気が違いますね^o^
4966
弘福院
千葉県袖ケ浦市長浦駅前3丁目8−2
御朱印あり
8.3K
15
本堂前に書き置かれていた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場48番の弘...
4967
大光明寺
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗大本山相国寺の塔頭寺院である。山号は梵王山。伏見宮家歴代の菩提寺である。
8.0K
17
直書きの御朱印いただきました
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
大光明寺です✨閉まってました🥺
4968
普伝寺
秋田県秋田市大町4丁目5-37
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
佐竹義宣の国替の際、追従した武将宥玄が開山。本尊の不動明王坐像は鎌倉時代の名工運慶の作品と言われており、弘法大師坐像、胎蔵界曼陀羅一幅とともに秋田市指定文化財である。また、東北三十六不動尊霊場の1つで、除災招福の秘法「護摩祈祷」も行う。
6.9K
28
東北三十六不動尊霊場の御朱印を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。小さな仏像が並んでいました。
4969
本覚院
長野県長野市元善町495
御朱印あり
6.1K
36
善光寺宿坊 本覚院さまの御朱印(直書き)です(^o^)!
お参りさせて頂きました🙏✨
善光寺宿坊 本覚院さまの本堂です(╹◡╹)!
4970
大凉寺
福岡県朝倉市秋月722
御朱印あり
天正3年、牧四郎左ヱ門浄仙翁の開基にして秋月山高照院浄仙寺と称した。第ニ世光譽上人が現在の地に移し、黒田長政公夫人の大凉院殿の菩提所として、大凉寺と改称した。
7.6K
21
過去にいただいたものです。
黒田長政公の夫人、黒田長興公の母である大凉院殿の菩提寺になります。
本堂裏手に大涼院の菩提があります。ご遺骨はありませんが、御髪と鏡を納められているそうです。
4971
誠光山 徳成寺
熊本県玉名郡玉東町木葉1056-1
御朱印あり
7.0K
27
過去にいただいたものです。
誠光山 徳成寺です。外から見たらこの様になってます。
親鸞聖人の後にいらっしゃる此方の銅像も気になってましたが(笑)日本赤十字発祥の地としてあり...
4972
松龍寺
千葉県松戸市松戸1505ー1
御朱印あり
6.9K
28
松戸神社に近い。住職から御朱印をいただきました。
松龍寺さんへお参り山門
松龍寺さんの本堂改修して綺麗です
4973
龍谷寺
愛知県日進市藤島町寺下29
御朱印あり
龍谷寺の開基は、藤原則武と伝えられ、1520年ごろに、三州篠原永沢寺3世心月宋光大和尚が三州の城主・渡辺守綱の助力を得て、伽藍を整備し、開山されました。
7.2K
25
直書きを拝受しました。
隣接する幼稚園の玄関先に子安観音がいらっしゃいます。
東司、トイレです。手前は駐車場になります。
4974
日輪寺
長野県上田市中央2丁目14-3
御朱印あり
創建は天文14年(1545)真田氏の祖、海野幸義が開祖。その後、真田昌幸が上田城に居城を移す際、現在地に移る。寺紋は「六文銭」を掲げている。
5.7K
56
書き置きでいただきました
日輪寺の観音堂内のおびんづる様です。
日輪寺の観音堂の天井絵です。とても綺麗でした。
4975
福智山 能満寺
神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
御朱印あり
弘法大師が霊峰大山に従事された頃から1,000年以上、この地は教えを受け継ぐ場所となってきました。名を正式に福智山能満寺としたのは1345年(貞和元年)の頃です。その後の670年間、戦乱に巻き込まれることもあれば、荒廃した時期もあり...
7.1K
26
伊勢原市 能満寺こちらもご住職がお留守とのことで書き置きの御朱印をいただきました😊
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
伊勢原市 能満寺さんにお参り✨
…
196
197
198
199
200
201
202
…
199/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。