ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4901位~4925位)
全国 25,027件のランキング
2025年5月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4901
信行寺
広島県尾道市東土堂町11−36
御朱印あり
浄土宗第二祖の聖光上人開基のお寺です。尾道にてかつて活躍した落語家、桂文治(通称 尾道文治)のお墓があります。
7.2K
27
信行寺に参拝して来ました。本堂の前に4種類の御朱印が置かれていました。「阿弥陀如来」御朱印です
長い階段途中にあります。これが見えたら「あと少し」。
民家かと思ったら信行寺塔頭寺院の念仏院さまでした。
4902
興覚寺
大阪府堺市堺区櫛屋町東4-2-9
御朱印あり
徳治2年(1307年)開創。境内庭園前に勧請されている「慈母観世音菩薩」への信仰が盛んで「水子供養の寺」「堺東納骨所」で有名。昭和20年(1945年)7月戦禍にて全焼。昭和26年(1951年)27世高木日明上人が仮本堂を建立。28世南...
8.1K
18
御首題を頂きました御首題拝受433ヶ寺目。
御題目碑になります。見事なほどの髭文字です。
興覚寺さん山門になります。
4903
等覚院
神奈川県中郡二宮町山西793
御朱印あり
等覚院(とうがくいん)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「梅沢山」
8.1K
18
御朱印を頂きました。
4月8日はお釈迦様の誕生日をお祝いする花まつりも一緒に。
札所本尊の薬師如来立像と脇侍の日光・月光菩薩。
4904
高龍寺
愛媛県今治市吉海町名2916-2
御朱印あり
高龍寺は推古天皇5年(西暦597年)に聖徳太子の勅願で創建された真言宗御室派の寺院です。 交通安全や、旅行安全の御利益があるとされる御本尊の千手観音様は、「船玉様」と呼ばれ、中世には村上海賊の祈願時として信仰を集めました。境内には村上...
7.3K
26
過去にいただいたものです。
高龍寺のかねつき堂です。
すこやか地蔵「1番ありがたい事はやさしくすこやかに育ってくれること」子供たちの健やかな成長...
4905
長安寺
大阪府大阪市天王寺区城南寺町5番13号
御朱印あり
天正年間の創建。本尊の阿弥陀如来は、寛文3年(1663年)加古川市の鶴林寺より当山に請来された。制作時期は不詳であるが、聖徳太子御作と伝えられる。昭和20年の大阪大空襲で堂宇は焼失したが、本尊は難を逃れた。しかし、昭和25年9月3日、...
6.7K
36
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十番札所になります。〽️和歌『生れ行く くにとおもへば ここ...
天王寺区上本町の浄土宗のお寺さんです。四季折々の花🌸が咲く境内、御本尊は阿弥陀如来さまです...
講員の方々が、生花で花御堂の飾り付けをして下さったそうです。藤棚の下で美味しそうなお弁当🍱...
4906
國束寺
三重県度会郡度会町平生1481
御朱印あり
國束寺は、今からおよそ1400年前、聖徳太子様が皇大神宮の神勅に従い開かれました。その神勅とは伊勢神宮の西にある国束山山頂に十一面観音像を安置し、国土安穏を祈念せよとのことで、この寺は護国の寺、国家安泰を祈願する寺として始まりました。
7.7K
22
御朱印帳に浄書していただいた御朱印になります。
國束寺伊勢西国三十三霊場 元9番札ボツボツと進めています‼️ほんとボツボツですが:( ;´...
度会郡度会町の國束寺に参拝。伊勢西国三十三所観音霊場の元第9番札所になります。
4907
長徳寺
新潟県新発田市大栄町2-7-22
御朱印あり
長徳寺の創建は,天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされます。赤穂四十七士の1人、堀部安兵衛の生家である中山家の菩提寺です。
8.6K
13
長徳寺に参拝しました。ちょうど法要があり、お尋ねしたところ終わり次第に書いていただきました。
お座敷で待たせていただきました此方のお寺も暑さを感じぬ、凛とした雰囲気が素敵です。
城下町新発田の住宅街にありました歴史を感じさせる天井です天井を心で満たして、しばしたたずむ
4908
萬壽山 光明寺 (ぼたん寺)
栃木県足利市田島町1717
御朱印あり
開山である仏満禅師は今川氏の出身であり同時代に活躍した足利尊氏と祖をひとつとする足利氏一門です。尊氏は足利氏の始祖・足利義康から数え八代目の直系子孫にあたり、仏満禅師は鎌倉幕府で活躍し足利氏繁栄の礎を築いた足利氏三代目・足利義氏公の...
8.7K
12
直書きの御朱印をいただきました。
光明寺をお参りしてきました。
水琴窟(令和4年5月)
4909
法善寺
静岡県駿東郡長泉町竹原238
御朱印あり
7.5K
4
法善寺の御首題になります。
法善寺の山門になります。
法善寺の御本堂になります。
4910
長光寺
静岡県島田市金谷新町2253
御朱印あり
8.4K
15
直書きでいただきました。
本遠山長光寺の本堂です。
過去の参拝記録のために投稿。島田市長光寺の境内にある松尾芭蕉の句碑です。
4911
長福寺
千葉県いすみ市下布施757
御朱印あり
807年(大同2年)伝教大師最澄によって創建されたとされ、山号は源頼朝から与えられたと伝えられる古刹です。
8.4K
15
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
筆掛の槙です布施城主上総介広常の攻略後、源頼朝が当寺に立ち寄り本堂前の槙の大木に筆を掛けた...
当寺は大同2 年(807) 宗祖伝教大師自ら建立されたと伝えられる古刹です。末寺に伝来した...
4912
潮満寺
宮崎県日南市油津3-2-7
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
潮満寺は日南市を一望する津ノ峰の麓、油津港が眼下に見える高台にある。「日南地誌」「近世飫肥史稿」によれば、飫肥藩では最も猛烈に廃仏毀釈を実行したと伝えている。潮満寺は長満寺と称し願成就寺第6世重翁法印が1636年に再興し願成就寺の隠居...
8.1K
18
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【潮満寺】39番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九州三十六不動✳️無料駐車場🅿️あり
海が見えるいい場所にあります♬
4913
本覚院
長野県長野市元善町495
御朱印あり
6.2K
37
善光寺宿坊 本覚院さまの御朱印(直書き)です(^o^)!
長野市 善光寺本覚院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
4914
清水寺
福岡県宮若市黒丸1558-1
御朱印あり
天平年中に行基によって開基された伝説を持つ鞍手地方最古の寺であり、真言宗仁和寺の末寺である。本尊の千手観音菩薩は行基作と伝わっている。戦国時代の天文年間(1532-1555)に大友宗麟の筑前攻防の折に戦火に遭い、その後に立花軍により寺...
8.9K
10
福岡県宮若市の清水寺の御朱印です。
本堂です、隣の寺務所も訪ねましたが不在の為御朱印はいただけませんでした。また訪れようと思います。
境内にある五重の塔、大きさはそこまで大きくなく割とコンパクトでした。
4915
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
8.4K
15
直書きで頂きました。前日に開幕した東京オリンピックにちなみ、日付ではなく、オリンピックと書...
観音堂に入らせていただき、お参りさせて頂きました。
水子供養、三界萬霊のお地蔵様です。
4916
大豆戸山 正覚院
神奈川県横浜市港北区大豆戸町1160
御朱印あり
曹洞宗寺院の正覚院は、大豆戸山と号します。正覚院は、暁堂(文禄元年1592年寂)が開山となり創建したといいます。横浜七福神の大黒天です。
7.1K
28
直書きにて拝受しました。本尊の十一面観音菩薩になります。
大豆戸山正覚院になります。近隣の寺院さんを紹介していただいたり、大変ご親切にしてくださいました。
新横浜寺社巡り、最後は正覚院さんにおまいりに行きました。
4917
法華寺
新潟県新発田市中央町1-4-10
御朱印あり
法華寺を開山したのは慈照院日覚上人(じしょういんにちかく)。奠師法縁(でんしほうえん)。開基大檀越坂井式部秀政(だいだんのつ・さかいしきぶひでまさ)。慈照院日覚は丹波領主大雲寺殿前土佐守の子息で、のちの織田信長の家臣・坂井式部秀政の猶...
8.3K
16
【過去の記録】個人の記録用です。
法華寺の寺号標です境内には堀部安兵衛の母親のお墓が在るそうです
境内の奥で桜が咲いてました
4918
大川寺
秋田県大仙市大曲須和町3丁目1番26号
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
5.9K
41
秋田三十三観音霊場 第17番札所 千手観音 大仙市 大川寺のご朱印 朱印所にて霊場専用のご...
秋田三十三観音霊場 第17番札所 千手観音 大仙市 長延山大川寺 四脚一間一戸の鐘楼門 本...
大仙市 大川寺 鐘楼門(上層)に吊るされている梵鐘、掲げている山号額です。
4919
医王山東光寺
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免533
御朱印あり
室町時代(1436年)に創建された、数々の伝説が眠るお寺です。土佐の松蔭禅師が、今の東光寺裏山にあった虎頭岩を見て、この地を絶勝の地であるとし、日夜座禅をしたことが始まりとされています。
7.2K
27
直接書いていただきました
東光寺まさかの法要中で、Omairi出来ず💦ちなみに御本尊の薬師如来は、松浦家を無事に朝鮮...
東光寺・伝育坊の伝説東光寺は、町のキャラクターにもなっている伝育坊(でんいくぼう)ゆかりの...
4920
持明院
広島県広島市東区戸坂千足1丁目12-27
御朱印あり
8.7K
12
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所二十四番です。
広島新四国八十八ヶ所霊場 二十四番 持明院
広島新四国 二十四番 持明院 本堂は2階です
4921
善立寺
長野県塩尻市広丘野村793-1
御朱印あり
天文14年(1545)に武田信玄の松本平侵攻により、焼失したと伝えられているため、それ以前に創建された寺院です。その後に武田軍家臣により復興され、元禄3年(1690)には現在地、塩尻市広丘野村に移築されました。
6.6K
33
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは境内の中の観音様の像です。
こちらは薬師堂内の聖観音菩薩立像です。
4922
梅松山 満福寺
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-13
御朱印あり
正応2年(1289年)8月23日、一遍上人は兵庫輪田の観音堂(現在の真光寺)にて入寂(死去)しました。そして正安3年(1301年)秋、後を継いだ他阿真教上人は師である一遍上人の13回忌法要を同地に建てられた御影堂で執り行いました。その...
8.2K
17
神戸市の満福寺さんの御朱印です。
神戸市の満福寺さんの写真です。
「満福寺」参拝記録です。2階建てで新しい感じですね。中には入れませんでした。
4923
大行寺
静岡県沼津市戸田926
御朱印あり
正親町天皇の天正四(1576)年に、江戸の浄土宗大本山増上寺の直末寺院として心蓮社三誉上人を開山として開創された。
7.6K
23
📍静岡県沼津市戸田【大行寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 87 番〗 🔶御朱印帳へお書...
大行寺、ご本堂の様子になります。
西伊豆戸田の大行寺に参拝しました。こちらは幕末に、日露和親条約改定の部隊となったお寺です。...
4924
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.1K
18
寺そばを頂きたながら、御朱印に直に頂いた御朱印。現在は「宝蔵国師」の墨書で頂けます。(30...
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
4925
清浄光寺
大分県国東市国見町西方寺191番地
御朱印あり
竹田津川にかかる堂山橋を渡ったところに六所宮の大きな石鳥居が建っております。神仏習合の名残を目で見ることのできる清浄光寺は、養老二年(718年)仁聞菩薩の開基とされ本尊に阿弥陀如来をお祀りしております。宇佐国東半島を巡る会HPより引用)
7.6K
23
過去にいただいたものです。
境内の八重の梅が綺麗に咲いていました(^^)
本堂から寺務所に繋がる廊下が太鼓橋みたいになっていました(^^)僕なら滑って転びそうです(苦笑)
…
194
195
196
197
198
199
200
…
197/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。