ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4676位~4700位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4676
大覚寺
北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10
御朱印あり
大覚寺の本寺は、札幌市實相山中央寺。明治37年札幌村に曹洞宗説教所を開設、間もなく白石村に七町余りの土地の寄進を受け、明治40年新寺創立、寺号公称。
8.1K
21
【大覚寺】直置きの御朱印をいただきました❣️
【大覚寺】札幌市東区の「大覚寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿
【大覚寺】山門前に鎮座する狛犬さん✨
4677
近江成田山
滋賀県栗東市六地蔵169
御朱印あり
9.9K
3
御朱印です。他の成田山系寺院と同じようなレイアウトになっています。御朱印は寺務所でいただき...
成田山近江明富教会の本堂です。当日は法要が行われていたので中には入りませんでした。
4678
正福寺 (浦安市)
千葉県浦安市堀江2丁目6−35
御朱印あり
8.3K
19
参拝記録として投稿します。
正福寺の境内にありました
一台目のお会式の山車です
4679
常蔵院 (十八夜観音堂)
宮城県仙台市太白区長町1丁目7-34
御朱印あり
6.7K
38
2023.10参拝、宮城県仙台市太白区、仙台三十三観音霊場、第三十二番札所、常蔵院観音堂、...
旧寺院山号は柄堀山、寺号、院号は常蔵院、宗派は天台宗、ご本尊は慈覚大師作、聖観世音菩薩立像...
常蔵院は廃寺となり堂宇のみ残された常蔵院観音堂はビルの谷間の奥まった所にある観音堂である。...
4680
無着山 龍光院 龍蔵寺
埼玉県加須市大門町18-51
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は古仏眼山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には徳川幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の...
7.4K
28
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受。
本堂でいただいた芭蕉の句。
多目的に使えそうなホール。施錠されて入れませんでした。
4681
薬王寺 (青梅市)
東京都青梅市今井1-2520
御朱印あり
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
9.3K
14
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後に青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。真浄寺か...
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後に青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。真浄寺か...
6日は休みだったので玉泉寺の白狼展の後に青梅とその周辺の寺社巡りに行って来ました。真浄寺か...
4682
境國山 定方寺
神奈川県大和市下鶴間145
御朱印あり
5.8K
45
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『武相四十八観音霊場』の御朱印です
武相四十八観音霊場四十七番札所
神奈川県大和市下鶴間の定方寺さまです曹洞宗のお寺です
4683
小松寺
茨城県東茨城郡城里町上入野3912
御朱印あり
9.4K
8
茨城県 城里町 小松寺 御朱印
茨城県城里町 小松寺 わきにお地蔵様が
茨城県城里町 小松寺 毘沙門天
4684
五大山 明星院
埼玉県桶川市倉田148
御朱印あり
明星院(みょうじょういん)は、埼玉県桶川市倉田にある真言宗智山派の寺院である。本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸に由来する。天女が明け方の雲の中に立ち、手から伸びた1本の糸を垂ら...
8.9K
13
過去にいただいた御朱印です!
本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。「明星の井戸」があり、明星院の名前は、この井戸...
埼玉県桶川市倉田の明星院さまです。真言宗智山派のお寺です。
4685
松林寺
千葉県佐倉市弥勒町93−1
御朱印あり
8.6K
16
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『佐倉七福神(毘沙門天)』の御朱印(書置)です
千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。(2回目の参拝です♪)浄土宗のお寺です。佐倉七福神の毘...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。浄土宗のお寺です。佐倉藩主、...
4686
鈴谷大堂
埼玉県さいたま市中央区鈴谷8-4-2
御朱印あり
鈴谷大堂は埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある地域管理の仏堂。ご本尊は阿弥陀如来。正確な開創時期は不明だが、江戸時代頃には門前の六地蔵が安置されていたことから、それ以前の開創であったとみられる。江戸時代後期の弘化2年(1845年)に火災で...
9.2K
10
さいたま市中央区、鈴谷大堂の参拝記録です。
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂です
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂の扁額です
4687
立正寺
山梨県甲州市勝沼町休息1713
御朱印あり
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
8.6K
16
休息山立正寺 直書き御朱印頂きました。
甲州市 立正寺さんにお参り✨久々にお参りさせていただきました😊
甲州市 立正寺さんにお参り✨
4688
かむろ大師
和歌山県橋本市学文路938-1
御朱印あり
高野山の麓・和歌山県橋本市学文路(かむろ)に明治43年、「尊海(そんかい)上人」によって開創されたお寺です。御本尊は弘法大師さま、別尊として大日如来さま、そして脇侍は不動明王さまがまつられています
8.0K
22
和歌山県橋本市 かむろ大師の御朱印です。
高台にあるので、橋本市内がよく見えます。
かむろ大師の本殿横の金龍の絵🐉です。かっこいいです。
4689
正光寺
栃木県宇都宮市雀の宮4-5-18
御朱印あり
栃木県宇都宮市にある天台宗のお寺です。江戸時代中期・正徳年間に開かれたお寺で、本尊は阿弥陀如来、境内にはH24年新設の鐘桜堂や聖徳太子幼像をまつる太子堂があります。檀家さんの先祖代々の供養などはもちろん、いろんなことを通じて地域のみな...
9.3K
10
お墓に囲まれたお寺です💁ステッカーも頂きました
栃木県は、6月19日まで、県をまたいでの移動は、自粛要請期間中なので、県外への参拝は控え、...
4690
流水山 覚貞寺
千葉県野田市今上1972
御朱印あり
7.7K
25
庫裏にて紙渡しでいただけました
千葉県野田市今上の覚貞寺さまです真言宗智山派のお寺です
インパクト大のアマビエさま😚🤭ハサミがみは1枚1枚その場で住職さまが書いてくださいます💮💯
4691
長明寺
群馬県太田市新田金井町465
御朱印あり
7.7K
25
大日如来の御朱印と御影を拝受いたしました。
観世音像建立縁起。保雅聖観世音菩薩のいわれ。
六地蔵尊や石仏など。
4692
東海寺
香川県東かがわ市馬宿248番地
御朱印あり
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
8.7K
15
東海寺の御朱印をいただきました
四国霊場番外札所・海蔵院東海寺の御影です。
東海寺本堂の扁額です。
4693
西方寺 (岡山市東区広谷)
岡山県岡山市東区広谷245
御朱印あり
9.0K
12
無量寿院に向かう途中にあります。細い道をあがると駐車場があり、坂道を降りてからの参拝。(^人^)
東区広谷にある西方寺に行ってきました。
西方寺の本堂になります。
4694
如来寺
福島県いわき市四倉町五丁目42
御朱印あり
8.8K
14
福島八十八ヶ所霊場 第五十番札所
いわき市 如来寺 参道入口に建つ門柱です。高野山真言宗の寺院。
いわき市 如来寺 正面から本堂です。
4695
全久院
愛知県豊橋市東田町東郷177
御朱印あり
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。山号は仙壽山(仙寿山)。戸田全久入道(宗光)や戸田(松平)康長の正室松姫(徳川家康の異父妹)(共に信州松本神社の祭神)の菩提寺でもある。本尊は釈迦如来坐像。
8.9K
13
愛知県豊橋市の全久院で頂いた御朱印です。ご本尊は釈迦如来坐像です🤔
全久院は、田原城と二連木城を築城した戸田全久入道(宗光)の菩提寺です🤔
愛知県豊橋市東田町にある仙壽山 全久院東海四十九薬師霊場第四十三番札所
4696
等澍院 (等樹院)
北海道様似郡様似町潮見台11−4
御朱印あり
7.0K
32
御朱印揮毫担当は副住職さまですが、隣町に行っているとの事で紙でいただきました。等
徳川幕府のアイヌに対応に関する資料になります。
等澍院の由緒書きになります。住職に明日からの東北遠征のなかで、四寺廻廊のお話ししたら天台宗...
4697
龍尾寺
千葉県匝瑳市大寺1856
御朱印あり
龍尾寺(りゅうびじ)は、千葉県匝瑳市大寺にある真言宗智山派の寺院。山号は天竺山。本尊は釈迦如来。
9.3K
9
匝瑳市の龍伝説の龍の尾を祀るお寺です
【2019年6月8日参拝】龍尾寺は天竺山尊蓮院と号し、真言宗で本尊は釈迦如来です。市内で最...
【2019年6月8日参拝】千葉県匝瑳市大寺の龍尾寺さまです。
4698
池龍山 秀覚寺
千葉県野田市今上2120
御朱印あり
秀覚時は慶安3年(1650年)武蔵国松伏領(現埼玉県松伏町)の富豪、石川民部氏が、同村静栖(じょうせい)寺を初めとして二十一ヶ寺を建立したうちの1寺であり、後、延享年代に静栖寺の末寺となったと伝えられる。
7.8K
24
本堂のインターホンを押すと来ていただき、紙渡しでいただけました
当、池龍山秀覚寺は、慶安3年(1650年)武蔵国松伏領(現埼玉県松伏町)の富豪、石川民部氏...
千葉県野田市今上の秀覚寺さまです真言宗智山派のお寺です
4699
瑞雲寺
長野県諏訪郡富士見町富士見10706
御朱印あり
文明18(1486)年、諏訪四賀桑原の祖峰と言う僧が、薬師如来と十二神将が夢枕で御射山に登れとのお告げを受け入山したのが始まり、その後、牛首から神澤に移り、現在地に寛永13(1688)年3度目の移転をして現在まで続く。曹洞宗には、安永...
6.2K
40
瑞雲寺でいただいた御朱印です。
瑞雲寺におまいりしました。
瑞雲寺におまいりしました。
4700
満願寺
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2292
御朱印あり
文永十一年(1274)、元寇の役に際し、毘沙門天を本尊として鎌倉幕府の北条家が建立した寺である。当初は五坊や堂塔が立ち並んでいたという。
8.4K
18
過去にいただいたものです。
熊本県阿蘇郡南小国町立護山 満願寺山門となります。
熊本県阿蘇郡南小国町立護山 満願寺本堂内の様子です。
…
185
186
187
188
189
190
191
…
188/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。