ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4651位~4675位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4651
善光寺 (元善光寺)
大阪府八尾市垣内4-41
御朱印あり
第33代推古天皇の御代に、信濃国の住人本田善光(信州善光寺開基)が都へ上がり、大和国豊浦の里、難波の堀江に於いて一光三尊の阿弥陀如来(善光寺如来)を感得しました。之を背に負い信濃へ帰る途中、信貴山を超えて当地に立寄り逗留しました。その...
8.5K
17
善光寺『阿弥陀如来』の御朱印です。書き置き。日付は書かれていません。
善光寺の境内の様子です。樹木の木陰のおかげか、森の中にいるような佇まい。御朱印は賽銭箱の横...
善光寺の入口です。住宅街の中に隠れるようにあるお寺です。何も知らなければそのまま通り過ぎて...
4652
永福寺
東京都新宿区新宿7丁目11−2
御朱印あり
7.1K
31
永福寺で福禄寿様にお参りしました 新宿七福神巡り
上段 境内の福禄寿の祠左下 入口の寺標柱と福禄寿尊の石柱右下 本堂
永福寺(東京都新宿区)
4653
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
7.0K
32
気仙沼市 清涼院のご朱印です。朱印所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
4654
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439番地
御朱印あり
当寺は真言宗御室派に属し、天平五年(733年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩の開基と伝えられる古刹で、往昔は七堂伽藍四十八坊の末寺と、広大なる寺領を有し、また学問の府として全国に知られ、大勢の学僧を抱える大寺院として栄えていた。以後幾...
8.4K
18
過去の参拝記録として。同じ日に。
茅葺屋根の立派な本堂です。
境内の様子。手前は地蔵堂です。書き置きの御朱印がこちらに置いてあります。
4655
宗光寺
広島県三原市本町3丁目11-1
御朱印あり
安土桃山時代の天正5年に沼田領主小早川隆景が実の両親である毛利元就夫妻を弔うために高山城内に雲門山匡眞寺として創建し、三原城築城の際に城下の西側を守る砦を兼ねて現在地に移転し、塔頭が7院あったそうです慶長5年に福島正則が芸備へ入国する...
7.6K
26
広島県三原市 泰雲山宗光寺にて、直書きして頂きました😊
広島藩筆頭家老の三原浅野家2代忠長の墓所
三原市指定重要文化財の七重石塔です
4656
金昌寺
宮城県仙台市太白区富田上野中108番地
御朱印あり
富蔵山金昌寺と号し、天正3年(1575年)に、福島県宇多郡駒ヶ嶺村「金龍院」の末寺として、蓮山誾達大和尚が開山する。金龍院が江戸期に廃寺となり、以来、仙台市根岸町宗禅寺の末寺となる。
8.0K
39
ご住職様が不在の為、奥様に対応して頂き、書置きを頂きました。
金昌寺 本堂です。金昌寺の住職はとても親切で、ご朱印を待つ間に本堂内の参拝も勧めてくれまし...
金昌寺 本堂に掲げられた寺名額です。
4657
西念寺
茨城県坂東市辺田355−1
御朱印あり
7.9K
23
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
西念寺をお参りしてきました。
📍茨城県坂東市辺田【西念寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 7 番〗 〖開基●西念房〗 〖真...
4658
圓満寺
兵庫県加古郡播磨町上野添2丁目1-1
御朱印あり
天長年間(約1200年前 平安時代初期) 弘法大師空海が修行のため全国を行脚の砌り 播磨の国阿閇の里の路傍に奇瑞を感じ、その地を錫杖で突かれたところ光明遍照と光り輝く岩が出現し、この地を信仰の拠点と定められました。後にこの里に播磨の元...
7.6K
26
圓満寺の御朱印です。
本堂から見た五重塔 舎利宝塔 納骨堂です
圓満寺の本堂になります
4659
信貴山奥之院 (多聞院)
奈良県生駒郡平群町大字信貴畑1474
御朱印あり
7.1K
31
御朱印を直書きでいただきました。
奥之院の毘沙門天です。左右に吉祥天女、善膩師童子がいらっしゃいます。
奥之院の奥に中央に毘沙門天、左右に吉祥天女、善膩師童子がいらっしゃいます。
4660
歓喜光寺
愛媛県南宇和郡愛南町正木4468
御朱印あり
かつて第四十番札所奥の院であった篠山神社とその別当寺・観世音寺の前札所であったが、明治の神仏分離令で観世音寺が廃寺となった後、篠山大権現の本地仏で観世音寺の御本尊だった十一面観世音菩薩像を当地に遷座して篠山大権現堂として安置している。
7.4K
28
白翁山歓喜光寺の納経です。篠山大権現の別当寺だった旧・観世音寺の御本尊、十一面観世音菩薩の...
山門のすぐ後ろにあった、歓喜光寺の手水鉢です。
あとで数えてみると都合90段の石段でした(⌒-⌒; )
4661
孝恩寺
大阪府貝塚市木積798
御朱印あり
8.4K
18
書置きで拝受しました。本堂が国宝に指定されております。他にも重要文化財の仏像が多く安置され...
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場国宝 釘無堂があります。
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場
4662
宝蔵寺
東京都あきる野市菅生263
御朱印あり
宝蔵寺境内にある観音堂は尾崎観音と呼ばれ、宝蔵寺7世鼎堂官周和尚の代に建立された。本尊には如意輪観世音菩薩が祀られており、「尾崎の観音様」として親しまれ、お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されている。
9.2K
10
あきる野市 宝蔵寺の御朱印です。ボケ封じ観音 福寿観音です。
あきる野市 宝蔵寺境内の様子です。
あきる野市 宝蔵寺のご本堂です。
4663
東顕寺
岩手県盛岡市名須川町2-1
御朱印あり
松峰山東顕寺は至徳元年(1384)古山良空大和尚によって開創された寺院です。開基は、福士五郎政長公です。奥州市水沢区黒石にある正法寺の末寺です。
9.1K
11
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 盛岡市 東顕寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 十一面観音。盛岡市 松峰山東顕寺 山門 境内のあちこちに...
盛岡市内の東顕寺にお参りしました。
4664
古河虚空蔵菩薩堂
茨城県古河市鴻巣396
9.3K
9
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
古河虚空蔵菩薩堂様にお参りしました。
4665
長昌寺
神奈川県横浜市金沢区富岡東3-23-21
御朱印あり
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法名「桂窓長昌大姉」)の菩提を弔うために長昌庵を創建し、鎌倉禅興寺(現在は明月院)から仙溪僧才禅師を招いて当山の開山となりました。文禄2年(159...
7.7K
25
本堂右手前の寺務所にていただきました
その昔、鳥見塚にあった芋の葉が青々と茂る小さな池に観音様が現れ、この池の水を飲むと天然痘も...
天正2年(1574年)、後北条氏(小田原北条氏)の家臣で富岡を領した柳下豊後守が亡き妻(法...
4666
阿弥陀寺 (多気町)
三重県多気郡多気町前村1250
御朱印あり
8.2K
20
阿弥陀寺の御本堂軒下の木箱に入っていた朱印をセルフで頂いた御朱印です。『三重四国八十八ヶ所...
5月訪問。阿弥陀寺准胝堂
5月訪問。阿弥陀寺手水舎
4667
廣榮山 法雲寺
東京都渋谷区広尾1-1-18
御朱印あり
渋谷区広尾にある法雲寺です。法雲寺は寛永3年(1626)3月、本昌院日授上人を開山として創立されました。元は麻布区桜田町にありましたが、明治期に現在地に移転し現在に至っています。旧本山は広島市東区の国前寺で、江戸時代には広島藩浅野家(...
5.4K
48
渋谷区広尾、日蓮宗 法雲寺の参拝記録です。梅雨明け当日、冷たいお茶をもらいました。
東京都渋谷区広尾にある法雲寺日蓮宗寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある法雲寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
4668
正法寺 (時庭観音)
山形県長井市時庭1428
御朱印あり
開基は、文和3年(1354)に能登の総持寺の行脚僧の道叟愛禅師(どうそうあいぜんし)が悟りを開き、この地に寺と観音堂を建てたと伝えられています。ご本尊は聖観世音菩薩。創建時のご本尊は痛みが激しく秘仏となっています。代わりに新たに秘仏本...
6.7K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第六番札所の御朱印です。
山号は大雄山、寺号、院号は正法寺、宗派は曹洞宗、寺院御本尊は釈迦牟尼仏、札所御本尊は聖観世...
正法寺の創建は文和3年(1354)、湖海理元禅師(永徳寺2世:岩手県胆沢郡金ケ崎町)が当地...
4669
明徳寺 (東洋大師)
高知県安芸郡東洋町野根2246
御朱印あり
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡 (高知県)安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は空海弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所
8.8K
14
四国霊場番外札所 明徳寺「遍照尊」の御朱印です。本堂脇の納経所で直書きしていただきました。...
本堂に掲げられた弘法大師の扁額です。
内陣は公開されていて、御本尊・弘法大師像の姿が見えています。
4670
寶勝寺
石川県金沢市寺町5-5-76
御朱印あり
寳勝寺は、千岳宗仞禅師が美濃から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。
8.1K
21
御朱印帳を忘れてしまい、書き置きを頂きました。お香の良い香りのする紙に書いて頂きました
北陸3県ツアー…12ヶ所目寶勝寺へお参り
寶勝寺へお参りとお茶休憩です
4671
盛隆寺
長野県中野市間山342
御朱印あり
天文年間(1533〜1555)の頃しだれ桜の縁で生まれた寺(桜の絵画100号、しだれ桜の屏風、桜満開図襖絵)樹齢300有余年の一位の木があり、胸高幹囲が410センチに達し、いまだに樹勢がよく衰えをみせない。(中野市天然記念木指定) 曹...
7.2K
30
文殊菩薩の御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂左手の大きな太鼓になります。
4672
法眼寺
青森県黒石市大字山形町82
御朱印あり
延宝八年(1680)南宗元頓禅師により温湯村に法眼寺が開創される。元禄四年(1691)現在地に移遷されました。
7.7K
25
山主がいる場合のみ利用可能。本堂正面出入口から入り、御朱印について尋ねることができる。住職...
黒石市山形町にある津軽三十三観音霊場第26番札所である、法眼寺です。札所本尊は十一面観世音...
こちらは法眼寺の不動堂となります。
4673
南之院
東京都大田区池上2-11-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の南之院は、弘安5年(1282)日蓮聖人の直弟子の中でも最長老の日昭聖人の庵室として開創しました。
5.4K
50
シール式の書き置きでいただきました。
池上を散策。 南之院さん山門、ご聖人御供養で御会式などありますので提灯がかけられてました。
池上を散策。 南之院さん本堂です。
4674
観音寺
長崎県長崎市脇岬町2330
御朱印あり
7.5K
27
過去にいただいたものです。
【観音寺】残念ながら、御住職がお留守で国指定の重要文化財でもある『木造千手観音立像』や県指...
【観音寺】本堂内の様子になります。
4675
妙海寺
愛知県犬山市大字犬山字東古券574
御朱印あり
9.0K
12
「龍運山 妙海寺」の御首題お寺境内にて御住職様と遭遇そのまま本堂内にて御首題を書いて頂けま...
妙海寺の本堂です。「本堂内へは庫裡からお上がり下さい」とありましたので、庫裡から本堂内に参...
本堂には山号の「龍雲山」の扁額が掲げられています。この「龍雲山」の三文字は大聖人直筆撰時抄...
…
184
185
186
187
188
189
190
…
187/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。