ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4151位~4175位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4151
福應寺
宮城県角田市鳩原字寺44
御朱印あり
阿武隈川東岸の小高い丘の上にある寺院で、明應元年(1480年)、審巌正察(しんがんしょうさつ)大和尚によって開山されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作といわれる毘沙門天を祀った宝形造りの小さな堂があり、堂内には寺の秘仏であり角...
7.5K
45
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
神様だと思います!お出迎えされました。はっきりと写っていたので驚きました!感謝、感謝!皆様...
何かを退治なさってるかのような感じで現れて下さいました。
4152
十念寺
兵庫県丹波篠山市八上内甲712
御朱印あり
10.0K
20
「十念寺」で書置きの御朱印を拝受しました。
「十念寺」にお参りさせて頂きました。
「十念寺」の『本堂』になります。ご不在でした。
4153
和光寺
大阪府大阪市西区北堀江3-7-27
御朱印あり
摂津国八十八所
7.8K
42
御朱印をいただきました。
こちらが「和光寺」の山門でしょうか。本堂左手から行けました。北西にあり、こちらは門が開いて...
「和光寺」の境内に鎮座されていました。
4154
竹林寺
大阪府大阪市天王寺区勝山1丁目11番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
竹林寺(ちくりんじ)とは大阪府大阪市中央区難波1丁目にあった浄土宗の寺院。現在は天王寺区勝山1丁目11番19号に移転している。山号は松園山、摂津国八十八箇所 第30番札所、本尊は阿弥陀如来。慶安2年(1649年)に前身の「浄業院」が建...
8.0K
40
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
竹林寺さんの入り口入ってすぐのかわいい地蔵さん😍
竹林寺さんにお参りさせていただきました✨👆
4155
瑞雲院 (瑞龍寺塔頭)
岐阜県岐阜市寺町19
御朱印あり
瑞雲院は岐阜市寺町にある臨済宗妙心寺派金寶山瑞龍寺の塔頭(たっちゅう)である。開山は天縦宗受(てんしょうそうじゅ)大和尚。金寶山瑞龍寺は1468年(応仁2年)後土御門天皇の御代にときの守護代斉藤妙椿(みょうちん)が主君の美濃守護、土岐...
7.3K
47
書き置きを頂きました。
山門 参拝記録として投稿
手水舎 参拝記録として投稿
4156
松岩寺
宮城県気仙沼市松崎浦田137
御朱印あり
寛永12年(1635年)大谷赤牛鉱山で落盤事故があり、その犠牲者を弔うために松岩寺を創建したと伝えられる。
8.7K
38
東日本大震災慰霊みちのく巡礼気仙沼市松岩寺のご朱印書置を拝受しました。
気仙沼市松岩寺 参道から見た山門と周り
気仙沼市松岩寺 金剛力士像阿形
4157
天養寺 (中村観音)
山形県西置賜郡飯豊町中1956-22
御朱印あり
天養寺は山形県西置賜郡飯豊町中にある真言宗の寺院。山号は「松尾山」。別名「中村観音」「天養寺観音」とも呼ばれる。本尊は聖観世音菩薩である。創建は不詳であるが、観音堂は五間四面の宝形造りで、奥州平泉文化の遺産ともいわれており、県の文化財...
7.9K
41
置賜三十三観音霊場 第4番札所 飯豊町 天養寺(中村観音)のご朱印 本堂修復中の境内から少...
置賜三十三観音霊場 第4番 飯豊町 天養寺(中村観音)参道入口の様子 本尊・聖観世音菩薩 ...
飯豊町 天養寺(中村観音)参道に架かる橋を渡ると奥に石段が現れその手前に建つ霊場標です。
4158
真福寺
東京都世田谷区用賀 4-14-4
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
10.0K
20
玉川八十八ヶ所 39番 🙏
真福寺御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-1
御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-2
4159
本覚寺
福岡県朝倉市秋月野鳥111-1
御朱印あり
9.5K
25
過去にいただいたものです。
本堂内に置かれていた、ラミネート加工されたハガキサイズのカードです。ご自由にとの事でしたの...
本堂内、御会式桜の説明書きになります。
4160
護国寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2丁目3番3号
日蓮の竜の口法難と発迹顕本の意義を末永くとどめるために建立された。
11.1K
9
不在で入れませんでした。
鎌倉の護国寺の入口です。日蓮上人の竜の口法難と発迹顕本の意義を末永くとどめるために建立され...
鎌倉の護国寺の第68世日如上人御染筆 新発迹顕本記念碑と本堂です。(2017/12/16)
4161
雨宝院 (西陣聖天)
京都府京都市上京区智恵光院通上立売上ル聖天町9-3
御朱印あり
京都市の雨宝院は弘法大師を開基とする寺で、北向山 雨宝院 大聖歓喜寺と号し、弘仁12年(821年)、弘法大師が嵯峨天皇の御脳平癒を祈願するために創建され、天皇の等身大の歓喜天を刻んで安置しました。
10.3K
17
西陣から撤収前で徒歩圏内に住んでいるうちに参拝
雨宝院パンフ西陣にある。界隈を通ると、ガシャガシャと機械機織りの音が聞こえてくる。千本ゑん...
手水舎にも弁財天様がおられます。さまざまな仏様、神様の提灯がかけられています。
4162
玉泉寺
群馬県利根郡みなかみ町下牧2391
御朱印あり
10.7K
13
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 書き置きにて拝受
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂
📍群馬県利根郡みなかみ町【玉泉寺】 〖東国花の寺百ヶ寺〗〖群馬第10番〗 本堂扁額
4163
海晏寺
山形県酒田市相生町2丁目3−33
御朱印あり
曹洞宗のお寺です。本尊は釈迦牟尼仏、開山は応永元年(1394)開祖は湖海理元和尚、酒田で一番古いお寺です。宮野浦から移転し、数度の移転後、慶長18年(1613)現在の地に移転。「かやじさん」と呼ばれます。一年遅い持地院も同じ人が開山し...
8.7K
33
方丈さんがいらっしゃったので、庫裡にてご本尊様の御朱印を直書きでいただきました。
こちらが三重塔になります。
境内の主要な建物の前に新しく案内板が立てられていました。
4164
補陀洛寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗4782-7
御朱印あり
7.6K
44
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第79番札所 補陀洛寺。ご本尊は十一面観世音菩薩。境内は綺麗に整えら...
隣に見えるは篠栗四国51番札所の下町薬師堂。石仏さんが並んで置かれていました。
4165
光林寺
愛媛県今治市玉川町畑寺530
御朱印あり
大宝元年(701年)に文武天皇の勅を受けた徳蔵上人は白山権現(明治以降は白山神社と称する)を開基するとともに法相宗と三論宗の寺として当寺を開山した。大同元年(806年)円識上人代に真言宗になったと伝えられている。天禄3年(972年)回...
8.6K
110
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十一番札所・摩尼山光林寺の御影です。
時刻は午後5時。秋の夕暮れは鶴瓶落とし、この後すぐに宵闇になってしまいました(⌒-⌒; )
4166
本覚寺
静岡県三島市泉町6-58
御朱印あり
10.5K
15
三島市 本覚寺前回は書き置きの御首題をいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
三島市 本覚寺さんにお参り✨
立派なお寺でした✨住職とても気さくに話しかけてくれてとても良かったです🤗こちらのお寺で三島...
4167
多聞寺
埼玉県北本市本宿2丁目37
御朱印あり
10.2K
18
参拝記録保存の為 多聞寺 毘沙門天
多聞寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 多聞寺 寺号石と山門
4168
専求院
青森県弘前市新町249
御朱印あり
9.5K
25
青森県弘前市 専求院見開きの御朱印を直書きにて拝受しました。
青森県弘前市 専求院本堂内(撮影許可済)
青森県弘前市 専求院本堂です
4169
宝塔院
新潟県三条市東裏館1-6-5
御朱印あり
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。三条城主の三条定明(左衛門)の夫人の菩提所でもある。文政11年(1828年...
9.7K
23
有り難く、宝塔院にて越後三十三観音霊場第32番札所の御朱印を頂きました。本堂脇の寺務所にて...
宝塔院の創建は、平安時代初期の貞観元年(859)に性鑁法師により開創されたのが始まりと伝え...
境内には、文政11年(1828)の三条地震の犠牲者を供養する地震亡霊塔があります。
4170
法光院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐4‐3
御朱印あり
9.5K
25
越後八十八箇所霊場 37番札所 法光院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 37番札所 法光院本堂です✨
越後八十八箇所霊場 37番札所 法光院入り口です✨
4171
圓頓寺 (岡崎市)
愛知県岡崎市久右ヱ門町1丁目16
御朱印あり
正保2年(1645年)に、岡崎藩主水野忠善公の母君供養の為に建立されました。それ以来、七代に渡り水野家の菩提寺でありましたが、宝暦12年(1762年)肥前唐津城へ国替えとなる際に移転せず、この地に留まることとなりました。その後、水野公...
9.8K
22
御首題帳を忘れてしまったので、こちらは、書置を頂きました!
寺号標 参拝記録として投稿
鐘楼門 参拝記録として投稿
4172
佐井寺
大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
御朱印あり
摂津国八十八所
寺伝によれば天武天皇6年(677年)道昭の草庵が起こりで、道楽・行基と相承。 天平7年(735年)2月16日、行基が裏山の瑞光に気がつき、その地を掘ると栴檀香木の観音像が出現したのでこれを本尊とし、詔を得て伽藍を草創し、坊舎60余院となる。
9.2K
28
佐井寺 摂津八十八霊場
佐井寺 摂津八十八霊場
佐井寺 摂津八十八霊場
4173
陽泰寺
長野県上田市上野2463
御朱印あり
真田一族の主家海野氏の菩提寺です。歴史は古く、白鳳時代の創立と伝えられます。北陸の白山を開いたといわれる高僧泰澄がこの地を訪れ、庵を結んだことによります。砥石城山麓に建立され、本堂の棟上に海野氏の家紋「洲浜」が寺紋として輝いています。
9.9K
21
陽泰寺さんの御朱印です。写経した後、いただきました✨
信州上田 砥石城山麓に鎮座する陽泰寺山門正面より撮影しました。背後にある山の山頂に砥石城跡...
陽泰寺(曹洞宗)山門の扁額(砥石法窟)と書かれており、砥石山麓の仏法修行道場との事
4174
光西寺
鳥取県米子市博労町1丁目67番地
御朱印あり
室町時代末期、作州勝山浄土宗安養寺3世光西是心が、檀家の次男三男を引き連れて米子に来て、先ず立町に一宇を建立・後弟子にゆずり安養寺に帰山。以来3度火災にあい、現在地に移ったが宝暦12年再び類火にあい、翌13年に再建し現在に至る。
10.7K
13
中国地蔵尊霊場の御朱印を貰いました
光西寺本堂の横に庫裡と鐘楼がございますが庭木で鐘楼が見えません
光西寺境内の薬師堂になります
4175
春慶寺
東京都墨田区業平2丁目14−9
御朱印あり
10.6K
14
御首題をいただきました。ありがとうございます。
春慶寺さん参拝しました。
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区業平の春慶寺さまです。日蓮宗のお寺です。元和元年...
…
164
165
166
167
168
169
170
…
167/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。