ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3676位~3700位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3676
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
11.4K
21
北陸白寿三十三観音 四番札所これにて、北陸白寿三十三観音霊場巡り、結願しました(番外除く)...
御朱印と共にいただきました。奥様にこの沿革の作成秘話を伺って楽しい時間を過ごさせていただき...
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
3677
根本寺
茨城県鹿嶋市宮中2682
御朱印あり
11.8K
17
根本寺にて浄書していただいた御朱印です。
推古天皇の御代に創建された歴史ある寺院です。心静かに手を合わせました🙏
根本寺の、本堂です。
3678
本迹寺
千葉県いすみ市行川504
御朱印あり
11.4K
21
御首題を頂きました。御首題拝受743ヶ寺目。
千葉県いすみ市行川の本迹寺さまです。(興国元年1340年創建)日蓮宗のお寺です。
龍神様の祠の天井にありました。場所が分からずまごまごしていたら、「扉を開けて覗いて見てくだ...
3679
智識寺
長野県千曲市 大字上山田八坂1197
御朱印あり
天平12年(740)3月聖武天皇の勅願所として大御堂を建立。ご本尊として、行基作十一面観世音菩薩を安置。大御堂の一部の木材は、鎌倉期のものを使用しているが、大部分の特色は室町時代のものであることから、現在の建物は、室町期に再建されたも...
10.2K
55
そしていただきました御朱印
智識寺に行ってまいりました。むっちゃ空気美味しかった。
本尊の大日如来になります。
3680
鷲峰寺
香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3
御朱印あり
鷲峰寺(じゅうぶじ)は香川県高松市国分寺町に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は圓通山。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所第八十二番札所根香寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十三番札所。御詠歌:鷲の山 谷の流れも 松風も 御法の声と 聞...
9.0K
45
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第十三番札所・圓通山鷲峰寺の御影です。この寺院を出て運転していると、豪雨の...
四国霊場第八十二番札所根香寺奥の院・圓通山鷲峰寺の御影です。
3681
宝珠山 十輪寺
静岡県藤枝市岡部町三輪925
御朱印あり
十輪寺は、戦国時代末までは小寺でしたが、元和年間(1615年~1623年)、林叟院照山元春師の弟子であった嘯山虎公和尚が、村人の支援を得て立派な伽藍を再建。寛永元年(1624年)9月、自分の師匠を御開山に勧請し、結制安居修行ができる...
10.6K
46
過去に頂いた御朱印です。
静岡県藤枝市岡部町の『十輪寺』さんモクレンで有名な曹洞宗のお寺です。訪問日の1週間程前に、...
山門近くの「シモクレン(紫木蓮)」の木は、ちょうど花の見頃でした。
3682
高照寺
千葉県勝浦市勝浦49
御朱印あり
「イチョウ寺」ともいわれる当山高照寺は、1480年以来続く伝統あるお寺。仲町朝市通りの突き当りに位置し、勝浦朝市の発祥の場所としても知られる日蓮宗の古刹。境内東側に県の指定天然記念物の樹齢千数百年を超える乳イチョウの巨木がある。枝から...
11.4K
21
本堂のある建物の一階の寺務所にて紙渡しでいただきました
高照寺は1480年に建てられた伝統あるお寺で、別名「イチョウ寺」とも呼ばれます。この別名は...
千葉県勝浦市勝浦の高照寺さまです日蓮宗のお寺です430年以上続く伝統の朝市「勝浦朝市」発祥...
3683
紹楽寺
宮城県名取市高舘吉田西真坂17
御朱印あり
名取熊野三社の別当寺。開山は飛鳥時代と伝えられているが、応永20年(1413)山形市半郷安養寺三世融真和尚が曹洞宗に改め開創。十一面観世音菩薩像は山頂の那智神社のとなりの観音堂に祀られている。
8.5K
58
名取市 紹楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 那智山紹楽寺 道路沿いから境内入口に建つ門柱から本堂周りの様子です。本尊・釈迦牟尼...
岩沼市 紹楽寺 本堂前に安置されている〝那智十一面観音菩薩分霊像〟です。
3684
吉田寺
新潟県燕市渡部1195
御朱印あり
永正年間、黒滝城主照田越前守日下部吉伝が種月寺七世楽崇文詔に帰依して城内に寺を建立し吉伝寺と称する。御館の乱がおこり黒滝城落城に際して本尊を守って現在地に寺を移し、吉田寺と改める。
10.0K
35
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺本堂です✨
越後三十三観音霊場 21番札所 吉田寺本堂入り口です✨
3685
聖衆寺
三重県桑名市北別所156
御朱印あり
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
11.5K
20
本日、真言宗醍醐派/土佛山聖衆寺様にうかがいました。
こちらはご本堂の様子です。
桑名郊外の聖衆寺に参拝しました。ここは、二体の阿弥陀大仏がおられます。その一つ(写真右)は...
3686
比叡山延暦寺 萬拝堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
万拝堂は根本中堂大坂を登ったところにあります。日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に迎えて奉安して、日夜平和と人類の平安を祈願している平成の新堂です。(比叡山延暦寺・公式サイトより)
5.8K
77
比叡山延暦寺 萬拝堂。
萬拝堂は日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に...
堂内の千手眼観世音菩薩像です。観音様の周りを大きな数珠玉が囲んでおり、これを1つ1つ触りな...
3687
天徳寺
山口県防府市下右田668
御朱印あり
右田ヶ岳のふもとにある天徳寺は右田毛利氏の菩提寺です。寺の東の山麓には右田毛利家の墓所があります。境内には樹齢800年といわれる大きなイチョウの木があり、秋には美しい紅葉を見ることができます。
11.7K
18
過去にいただいた御朱印です
裏山の石船山をトレッキング 登山道途中の観音堂ですが廃虚一歩手前
曹洞宗萬年山 天徳寺を1年ぶりにお参り 周防国三十三観音霊場 第二十五番札所
3688
大縁山 龍本寺
青森県むつ市大湊新町29-19
御朱印あり
11.8K
18
素敵な御首題をいただきました。
御朱印は若いお坊さんに書いて頂きました🛐待ち時間の間、住職がお寺の説明をしてくれたのでとて...
龍本寺のご本尊です。住職の対応がとても優しかったです。
3689
上徳寺
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
御朱印あり
10.0K
35
御朱印は直書きで拝受しました。
墓地に徳川家康公側室阿茶局のお墓があります。
上徳寺の境内です。御朱印は右の建物で頂けます。
3690
大慈寺
鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番19号
御朱印あり
興国元年の創建で、京都の臨済宗妙心寺の末寺であり、藩政時代には16支院と100名以上の僧侶がいた。明治二年の廃仏毀釈により、一時は廃寺となったが、明治十二年旧大慈寺宝池庵跡に再興され現在に至っている。
12.3K
12
鹿児島県志布志市にある大慈寺で御朱印をいただいています。寺の歴史について、いろいろお話を聞...
大慈寺ポストカード鹿児島県って、お寺のイメージがないと思います😅その中で、大慈寺は鹿児島に...
鹿児島県志布志市にある大慈寺に参拝しました。室町時代(1340年)の創建。江戸時代には薩摩...
3691
妙應寺
岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
御朱印あり
正平15年(1360年)、能登国・諸嶽山總持寺の僧侶であった大徹宗令禅師が今須に立ち寄り、今須城主の長江重景宅に宿泊した。その際、長江重景の亡き母である妙応尼が生前の悪行のために成仏出来ず、この世で古い御堂に棲み付き毎晩のように悪鬼か...
9.3K
42
妙應寺の御朱印です。妙應寺は西美濃三十三霊場の第18番札所でもありますので、専用納経帳に御...
妙應寺でいただいたパンフレットです。(昨年夏の参拝です)
妙應寺の本堂です。御本尊は釈迦如来です。御朱印をお願いしている間に、本堂内を参拝させていた...
3692
十輪院
福岡県田川郡大任町大字今任原2590
御朱印あり
高野山真言宗総本山金剛峯の末寺。本尊は、火災から家を護る「鎮火地蔵尊」。(九州二十四地蔵尊めぐり冊子より引用)
10.9K
26
過去にいただいたものです。
福岡県田川郡大任町の松霊山 十輪院を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は鎮火地蔵尊...
山門左手には立派な鐘楼があります。創建は享保2年(1717年)、小倉城主 小笠原忠雄公が江...
3693
蓮正院
青森県北津軽郡板柳町石野宮本75
御朱印あり
蓮正院の縁起はその記録が乏しいため、詳細は明らかではない。断片的な資料を総合すると、最初は法隆院と称したが、寛政年間前後に蓮覚院と改め、文化、文政のころにいたって寿円山蓮正院と改称したようで、弘前市の大行院の支配下であった。その由来は...
9.1K
44
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 蓮正院のご朱印です。 本堂にて霊場専用のご朱印帳に...
津軽弘法大師霊場 第14番札所 板柳町 大峰山蓮正院 境内入口になります。本尊・不動明王 ...
板柳町 蓮正院 門柱から境内に入った右側に立っている、南無大師遍照金剛尊像です。
3694
三寶山 勝楽寺
東京都町田市原町田3-5-12
御朱印あり
天正元年(1573)、開山 源蓮社光誉上人、開基 三橋新右衛門、八王子の極楽寺の末寺としてこの地に創建されたました。
12.1K
114
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。浄運寺から商店街を歩いて信...
3695
龍光院
千葉県柏市岩井424
御朱印あり
当寺は岩井地区の中心部に位置し、隣接する将門神社とともに、平行して南面している。創建の時期については、大正初年の『寺院明細帳』には、当寺は「長享二年三月創立」、境内の地蔵堂は「長享三年七月創立」と記載されている。これらの根拠は不明であ...
10.4K
31
龍光院の、御朱印です。
将門神社の鳥居です。
龍光院の、地蔵堂です。
3696
法華嶽薬師寺
宮崎県東諸県郡国富町深年4050
御朱印あり
718年(養老2)に釈迦岳(830m)の山頂にひとりの高僧が御堂を建て、薬師如来像を安置し、金峰山長喜院と呼んだのが始まりです。806年(大同1)に最澄が法華岳に大御堂を建立、真金山法華岳と改号しました。
12.1K
13
法華嶽薬師寺(日本三大薬師)の御朱印です。法華嶽薬師寺の資料館など見させていただきました。...
法華嶽薬師寺参道日本🇯🇵三薬師と称しています。境内はとても静かでした😊
境内入口 和泉式部像法華嶽薬師寺は、和泉式部ゆかりのお寺として知られており、病気平癒を祈願...
3697
定福寺
高知県長岡郡大豊町粟生158
御朱印あり
定福寺(じょうふくじ)は高知県大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。御詠歌:さながらに 極楽浄土 粟生山 くめどもつきぬ 慈悲のましみず
8.9K
66
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
定福寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十一番札所・粟生山定福寺の御影です。
3698
玉泉寺
香川県さぬき市造田宮西1022番地2
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する寺院。宗派は天台宗山門派。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。御詠歌:もろ人の ねがひをかくる 地蔵尊 日ぎ...
9.3K
44
玉泉寺ぎょくせんじ・四国八十八箇所87番奥院直書きの御朱印です。長尾寺にて…
新四国曼荼羅霊場第九番札所・霊雲山玉泉寺の御影です。
玉泉寺の萬願大師の御影です。
3699
守源寺
神奈川県足柄下郡箱根町畑宿167
御朱印あり
守源寺(しゅげんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町の旧街道沿いにある日蓮宗の寺院。山号は高榮山。箱根七福神の大黒天が祀ってあります。
10.8K
27
箱根畑宿 守源寺の御主題です。
箱根七福神めぐりで訪れました。
箱根畑宿 守源寺の御朱印
3700
嶺梅院
秋田県秋田市土崎港中央2丁目8-22
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
嶺梅院の縁起は定かではないが、一部に伝わる古文書に次のように記されていた。 永福山嶺梅院は無等良雄禅師(南朝の忠臣萬里小路藤房卿と伝えられる)の閑居寺にして、現在の松原・補陀寺の場所に創建した。その後、寺風は荒廃して一宇を残していたが...
8.0K
54
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番直書きの御朱印です。
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番本堂
嶺梅院れいばいいん・東北三十六不動尊 第8番本堂
…
145
146
147
148
149
150
151
…
148/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。