大慈寺

だいじじ

鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番19号

寺社人気ランキング   鹿児島県 86位  |  全国 8538位
9.8K アクセス  |  12 件

興国元年の創建で、京都の臨済宗妙心寺の末寺であり、藩政時代には16支院と100名以上の僧侶がいた。明治二年の廃仏毀釈により、一時は廃寺となったが、明治十二年旧大慈寺宝池庵跡に再興され現在に至っている。

基本情報

大慈寺(だいじじ)は鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目にある臨済宗の寺で山号は「龍受山」。当初は東福寺の末寺であったが後に妙心寺の末寺に転じた。

山号

龍興山

宗旨

臨済宗

宗派

妙心寺派

創建

興国元年(1340)

本尊

聖観音菩薩

開山

玉山玄提

開基

楡井頼仲

正式名

大慈廣慧禅寺

文化財

十六羅漢図、仁王像、後柏原天皇宸翰、宋版大般若経、大慈廣慧禅寺方丈翰縁疏、玉山禅師真筆、二世剛中和尚戒文、籐織出朱子書

交通アクセス

志布志駅から徒歩で10分

拝観料

無料

所要時間

20分

駐車場

有り

トイレ

有り

最終編集者 匿名さん
初編集者 Omairi運営事務局