ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3501位~3525位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3501
海蔵寺
広島県広島市西区田方1-1-13
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中国の僧慈眼禅師が創建し、永正元年(1504年)曹洞宗に改宗したと言われている。ご本尊は十一面観音で応永時代の創建当時にお迎えしたらしく、仏師集団である印派(いんぱ)に属する仏師により造像されたと思われる。
11.2K
26
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市西区田方にある海蔵寺に行ってきました。
海蔵寺の本堂になります。
3502
帆山寺
福井県越前市住吉町1-24
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
天台宗延暦寺の末寺で聖武天皇の勅願により天平元年(729年)に創建された。戦国時代に兵火により焼失したが天正元年(1591年)に再興された。 御本尊は、千手観音で奈良時代の高僧、泰燈大師の作と伝えられている。ご開帳は33年ごとに開か...
11.6K
22
北陸三十三観音 八番札所子供の頃、境内でよく遊んでいました。脇の寝仏も「変わった仏さんだな...
御朱印と一緒にいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
3503
照嶺山 東福寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中24-1
御朱印あり
「伊豆横道三十三観音霊場」 第 1 番札所...「滝見観音堂」の御朱印はここで戴けます「松照らす 嶺は菩薩の寺川や 谷まで法の まひるなりけり」(伊豆八十八ヶ所霊場83番札所) 創建は1233年(天福元年)、弘法大師空海の旧跡に真言...
11.6K
22
フェリー乗船記念の御朱印いただきました。
静岡県西伊豆町の「東福寺」さんをお参りしました。今回は、駿河湾フェリー⛴関連の御朱印巡りと...
西伊豆の動脈の国道136号から、県道59号を少し内陸側(東側)に向かうと左手に当寺の山門が...
3504
地蔵院
愛媛県松山市石手2-9-21
御朱印あり
7.9K
59
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
御朱印とともに交通安全ステッカーをいただきました
地蔵院さん、子育地蔵尊お堂のご様子
3505
徳寿院
兵庫県姫路市網干区宮内195
御朱印あり
建久七年(1196)に魚吹八幡神社の神宮寺として創建。天正八年(1580)羽柴秀吉による播州攻めの兵火により焼失後、寛永九年(1633)高野山の末寺『津宮山魚吹密寺徳寿院』として再興。明治の神仏分離を受けて大正三年(1914)に現在地...
12.5K
13
津宮山徳寿院の御朱印『大日如来』です。『播磨四国拾五番』の印が捺してあります。また、『播磨...
御朱印を頂いた際に頂いたポストカードです。真言密教における仏頂尊の一つ『一字金輪仏頂』を表...
授与品…とはまた違いますが、御朱印を頂いた際に由緒書きを頂きました。凄く詳細に紹介されてい...
3506
覚王山 歳弘法堂
愛知県名古屋市千種区山門町1-50
御朱印あり
12.0K
18
過去に直書きで頂いた御朱印です🚃
やっとこの日が来ました。縁日のみ開かれる覚王山歳弘法堂です。毎月21日。
歳覚寺の歳弘法堂で、自分の年齢の弘法大師像に祈念できるといっても、今なら前期高齢者にも満た...
3507
東光寺
佐賀県武雄市山内町大字三間坂甲14866
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
寺史には弘法大師が巡錫の砌り黒髪山に西光密寺(大智院)を創建されたとき、その末寺として建立されたと伝えられているが、阿忍僧正をもって中興開基としている。阿忍僧正は天文十六年(1547)、東光寺を再建して本尊に薬師如来を安置した。脇持は...
9.6K
42
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内の様子です。お地蔵さまが、沢山いらっしゃいます。
3508
法華寺
茨城県ひたちなか市牛久保町1-2-5
御朱印あり
日蓮宗の寺院。
12.8K
10
本堂内にて直筆でいただきました
茨城県ひたちなか市牛久保町の法華寺さまです日蓮宗のお寺です
逆光で正面からは撮れませんでした。
3509
海禅寺
長野県上田市中央北2丁目7-55
御朱印あり
海禅寺の旧地は、長野県東御市で、その草創は少なくとも平安期にさか上ると推定されています。その後、天正11年(1583年)真田昌幸公の上田城築城にあたり開善寺は、城の鬼門除けのため現在の地に移され、上田城下町鎮護の寺となりました。
9.5K
43
海禅寺さんの御朱印を頂きました
海禅寺さんの御本堂でございます
長野県上田市 海禅寺 本堂です。
3510
八幡山 宝積寺
埼玉県行田市谷郷1-2-8
御朱印あり
11.0K
28
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
創建年代は不詳ですが、室町時代の創建と考えられています。僧宥全(慶安元年1648年)により...
埼玉県行田市谷郷の宝積寺さまです真言宗智山派のお寺です
3511
光明院
広島県廿日市市宮島大町395
御朱印あり
室町時代末期に開基された。この寺で修行した僧誓真は島民に杓子製法を教授し、井戸を掘り、宮島に尽くした
11.1K
27
光明院の御朱印を頂きました🤭
光明院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
光明院にやって来ました😂
3512
荒澤寺
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山24
御朱印あり
当寺の開山は人皇三十五代崇峻天皇の御子贈溢照見大菩薩といわれ、その創立は推古天皇時代で羽黒山最古の寺院である。開山蜂子の皇子勅照見大菩薩の別修業の跡に足長(最高位の人)弘俊が一宇を建立し、開祖の恩沢を記念して広沢山荒沢寺と称し、羽黒山...
8.5K
53
荒澤寺こうたくじ・東北三十六不動尊 第6番正善院にて直書きの御朱印をいただきました
荒澤寺こうたくじ臂切荒澤(ひじきりあらさわ)大聖不動明王資料
荒澤寺こうたくじ雪のため、遠目から参拝
3513
妙善寺
愛知県名古屋市中区橘1丁目17−15
御朱印あり
12.5K
13
お住職様が外出中の為書き置きを頂きました
愛知県名古屋市中区橘の日蓮宗妙善寺に参拝しました。御主題も頂きました。
ゆったりした雰囲気を味わいながら参拝させていただきました。
3514
鎌原観音堂
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
御朱印あり
天明三年(1783)年8月5日、観音堂のある鎌原村は浅間山の大爆発による「土石なだれ」に襲われた。村で唯一残ったのは、高台にあった鎌原観音堂であったといい、鎌原の人々は235年間、大事にお守りをしている。
12.6K
11
書き手の方が不在とのことで書置きに日付を入れて頂きました。
「埋没石段」鎌原観音堂へ参拝させて頂きました。1783年、天明大噴火に伴う大規模な土石流が...
日本のポンペイ と言われし 鎌原観音たった数段の階段が生死をわけた
3515
光明寺
岩手県遠野市綾織町上綾織24地割24
御朱印あり
永禄3年(1560)、和尚の師僧である石鳥谷の大興寺第13世の秦室文誉和尚を請して開山とある。
11.7K
20
遠野市 光明寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
遠野市 光明寺 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
遠野市 光明寺 山門前でお迎えくださる地蔵菩薩・六地蔵です。
3516
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
11.0K
27
尾張七福神の御朱印です。
看板 寺号標を撮り忘れました😓
本堂 参拝記録として投稿。
3517
金磯弁財天
徳島県小松島市金磯町3
御朱印あり
この地に仏堂が構えられたのは戦国時代から江戸時代初期の頃と伝えられている。仏堂は恩山寺の奥の院となり、紀伊水道の海域を守護している。仏堂の脇には丘陵があり、蓬莱山という。ここには亜熱帯性植物のアコウが自生しており徳島県の天然記念物に指...
10.7K
30
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所恩山寺の奥の院・金磯弁財天の御朱印です。恩山寺で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第十八番札所恩山寺の奥の院・金磯弁財天を参拝しました
四国霊場第十八番札所恩山寺奥の院・金磯弁財天の御影です。
3518
龍穏寺
京都府南丹市園部町仁江甲溝畑1
御朱印あり
7.0K
67
南丹市の龍穏寺の御朱印(直書き)です。「念華」と書かれています。住職さんにお聞きしたところ...
龍穏寺をお参りさせていただきました🙏✨
色鮮やかでとても綺麗🤩
3519
陽泰院
静岡県浜松市浜北区宮口367
御朱印あり
11.3K
24
浜北の瑞應寺にて直書きでいただきました。瑞應寺のページが無く、ページを作りたいのですがOm...
陽泰院の本堂です。「ご住職不在のため御朱印対応はできません。」という紙が張られていました。
陽泰院の延命地蔵堂です。
3520
興禅寺
群馬県渋川市赤城町三原田甲545
御朱印あり
興禅寺は、平安時代初期の貞観元年(859年)の開創となり千百年以上の歴史があります。開祖は比叡山無動寺の相應和尚と云われています。また、当寺の建立の砌に無動寺より弁財天(福徳弁財天)を勧請されました。 貞観元年 比叡山不動寺の相応和尚...
10.0K
37
参拝記録保存の為 興禅寺 上州七福神 辨財尊天 奥様が対応してくださいました。
上州七福神をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 興禅寺 寺号石と山門入り口
3521
光明寺
群馬県桐生市宮本町3-9-15
御朱印あり
江戸時代に書かれた、光明寺縁起の伝える所によると、当山は聖武天皇の勅願により、行基菩薩東大寺大仏造営の勧進の為桐生の地に来りて、観音の夢告により、渡良瀬川のほとり、吾妻山景に囲まれた所聖地ありと、ここに観音の像を刻みて祀らば多くの人々...
9.8K
42
本堂に向かって左手の寺務所にて紙渡しでいただけました
本堂に向かう石段の右手に『弁財天』さんがいらっしゃいます
本堂に向かって右手の観音堂です彫物が素晴らしいです‼️古記の伝えるところによると聖武天皇天...
3522
円光禅寺 (萩の寺)
愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424
御朱印あり
10.0K
37
圓光寺さんの庫裏で頂きました御朱印
鐘楼手前のペット供養塔になります。
集合墓・納骨塔である「萩露の塔」になります。
3523
正法寺 (大網白里市)
千葉県大網白里市小西755
御朱印あり
正法寺(しょうぼうじ)は、千葉県大網白里市小西にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙高山。
11.7K
20
御首題(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました。✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あり🐥ご...
御首題は、不在のため、書き置きでした。
正法寺、参拝記録として。
3524
永江院
静岡県掛川市和光3丁目12-2
御朱印あり
永江院は延徳元年(1489)滋賀県伊香郡余呉町菅並の洞寿院四世以翼長佑大和尚によって開創。山号を和光山と称し、ご本尊は釈迦牟尼仏である。はじめ寺号を竜穴庵と称したが四世風積和尚の時永江院と改め漸次寺運を整えていった。現在の本堂は寛政4...
10.5K
32
直書きで頂きました❕🙏
永江院の庭園のさくらがきれいに咲いていました。
永江院の本堂です。本堂の中でご本尊と遠州七福神の布袋尊にお参りしました。
3525
山川不動尊 (大栄寺)
茨城県結城市山川新宿311−1
御朱印あり
「山川不動尊」の名で知られる寺院で、二つの山門が付属する。毎月28日には昔ながらの縁日が行われる。
12.7K
10
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
…
138
139
140
141
142
143
144
…
141/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。