ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (3301位~3325位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3301
般若院
福岡県福岡市南区大池1丁目3-15
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
今から300年ほど前、立花実山が出家して宗有と名を改め、松月庵を建立。没後も茶人の手によって守られ、後に大師堂を建立。代々の住職によって本堂・庫裡を建立するも、山陽新幹線開通に伴い、今の地へ移転となりました。
10.1K
46
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
本堂裏が駐車場のようです。
3302
総泉寺
鳥取県米子市愛宕町38
御朱印あり
大龍山總泉寺は、曹洞宗大本山總持寺九世如意庵賽峰良秀禅師を開山とする總持寺直末のお寺です。初代米子城主 中村一忠公は、慶長12(1607)御母堂供養のため城南の出雲街道沿いのこの地に建立しました。寺名は母の戎名「大龍院殿一源心公禅門」...
12.7K
20
千手観音菩薩様で有名
總泉寺の庫裡玄関に韋駄尊天が祀られておりました
總泉寺の坐禅堂になります
3303
大明王院 横浜別院 (身代り不動尊)
神奈川県横浜市旭区上川井町800
御朱印あり
10.7K
40
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りして、直書き(...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。川崎...
3304
左遷堂不動寺
大阪府大阪市城東区諏訪2丁目13-5
御朱印あり
豊臣秀吉が大坂城を築城した時、生玉神社を現在の場所に移したため、古くから其の地にあった不動堂は取り毀し、慶長7年前播州大主の九竜院殿乾堂元公大居士が大施主になり、僧の宗亮が東成郡木戸村に不動寺を建立したが、その後度々水害に見舞われたの...
9.6K
51
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
3305
松源院
秋田県山本郡八峰町八森236−1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.5K
71
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番スタンプ式御朱印
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番本堂内
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番本堂内
3306
霊仙寺
大分県豊後高田市夷1016
御朱印あり
国東六郷満山廿八ヶ寺中末山本寺の古刹にして養老二年(718)宇佐八幡神の応現である仁聞菩薩の開創といわれる。本尊は千手観世音を秘仏として安置して居り祈願たえない。(霊仙寺由緒より引用)
11.1K
36
過去にいただいたものです。
霊仙寺本堂手入れされた花🌸が出迎えしてくれました。お寺の方が大事に育てるそうで、花🌸の見物...
中山仙境(夷谷)の社寺霊仙寺・実相院・六所神社がひと並びです。宇佐神宮六郷満山霊場第十四番...
3307
円照寺
福井県小浜市尾崎22-15
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、臨済宗南禅寺派に改宗。
10.5K
42
若狭観音霊場 第十九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
円照寺 木造大日如来坐像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが円照寺の背景写真が必要です
3308
圓通寺 (円通寺)
大分県大分市広内443
御朱印あり
崇峻天皇四年(591)、百済の僧日羅により開山されたと伝えられ、日羅を九頭の鹿と猪が霊地に案内したことから「九鹿猪山」と名づけられた。その後、寛文二年(1662)に「九六位山」と改められた。
12.0K
27
かなり長い細い山道の先にあります🛵
圓通寺の本堂です。九州西国霊場第十番札所、御本尊は千手観世音菩薩をお祀りします。圓通寺は霊...
鐘楼の横には沢山の石仏が安置されています。
3309
心王山 華蔵寺
埼玉県深谷市横瀬1360
御朱印あり
華蔵寺は真言宗豊山派の古刹で、建久五年(1194) 新田義重公の三男、新田義包(又は義兼)開基、弘道上人 の開山と言われています。
10.8K
62
同じく、華蔵寺の御朱印。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場87番の華...
3310
政秀寺
愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
御朱印あり
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
13.1K
16
政秀寺の御本堂において御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
政秀寺本堂 天井の龍画は拝観出来ますが内陣は閉められてました。またお盆の準備で忙しいので御...
政秀寺の御本堂に掲げられている扁額です。
3311
大原念仏寺
京都府京都市左京区大原来迎院町270
御朱印あり
由緒沿革は、後醍醐天皇の第3皇子護良親王即ち大塔宮尊雲法親王(三千院第31世、天台座主第116世、118世)の創建と伝えら、本尊阿弥陀如来は護持佛と伝えられる。文化14年(1814)8月7日の火災に遇い、悉く焼失し再建せるを以て由緒不...
10.7K
40
念佛寺の御朱印です。直書きで頂きました。
念仏寺さんの多分、御本堂でございます
弁財天さまの音楽教室^o^
3312
大寳寺 (松山市)
愛媛県松山市南江戸5-10-1
御朱印あり
大宝寺(たいほうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は古照山。詳しくは、古照山 薬王院 大宝寺と号する。本尊は阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)。本堂は愛媛県内最古の木造建築で国宝に指定されている。
12.3K
24
残念ながらご住職が法事で忙しいとのことで紙にて頂きました。ただ、法事の準備の為か普段閉まっ...
見頃の『うば桜』を3年越しに見ることができました😄~大寶寺は、只今改築工事中です。駐車場を...
こちらに収められている木造の仏像は、重要文化財に指定されています。
3313
地蔵院
栃木県芳賀郡益子町上大羽945−1
御朱印あり
14.1K
6
栃木県益子町 地蔵院 御朱印 奥様にお聞きしたところ、土日は不在が多く、直接書いていただく...
国の重要文化財、日本遺産のご本堂。
菩提樹側から本堂を見ました。手前の菩提樹は樹齢500年と伝わっています。
3314
報身寺
神奈川県小田原市南町3丁目11−3
御朱印あり
11.2K
35
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
20250223記録用 小田原七福神
3315
鬼岩寺
静岡県藤枝市藤枝3丁目16-14
御朱印あり
鬼岩寺は726年、行基によって開創された。その後、 弘法大師が当地の人々を苦しめていた鬼を大岩の中に閉じ込めた事跡により、鬼岩寺と号す。鬼が鋭い爪を研いだといわれる「鬼かき岩」が残っており、手芸の上達に御利益があるとされる。
13.0K
17
直書きでいただきました。
広いお寺でした。お清めの塩も販売しています。
鬼岩寺の本堂て゛す。
3316
福勝寺 (ひょうたん寺)
京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
御朱印あり
福勝寺の薬師如来は、愛知県の鳳来寺の薬師如来と同木同作で、利修仙人(鳳来寺開山)の作と伝わる。東大寺大仏の再建に際して重源僧正に授与され諸国を遍歴し、その後当山に持仏として奉安された。後陽成天皇が勅願され御平癒された事により、天皇より...
9.3K
54
福勝寺 (ひょうたん寺) 京都十二薬師霊場
福勝寺 (ひょうたん寺) 京都十二薬師霊場
福勝寺 (ひょうたん寺) 京都十二薬師霊場
3317
安楽寺
愛媛県西条市丹原町湯谷口甲306-1
御朱印あり
行基がかの地を巡錫中に霊泉を発見し、草庵を結んで阿弥陀如来と観音・勢至の両脇侍を安置し、宝池院西光坊としたのが起源と言われている。その後弘法大師が弁財天を刻み奥殿に安置した。
10.5K
48
安楽寺 「四国(東予)七福神霊場 辯財天」の納経朱印です。
安楽寺弁財天の由緒書きです。
安楽寺の弁財天堂です。四国(東予)七福神の弁財天霊場となっています。納経は御住職さま在宅な...
3318
月輪寺
山口県山口市徳地上村572番地
御朱印あり
寺伝によれば、願成山月輪寺薬師堂は、もと佐波郡清涼寺村にあって、清涼山薬師堂と称し、推古17年(607年)聖徳太子の創立と伝えられる。
10.8K
38
初薬師の日(2024.1.8)におまいりさせてもらいました🙏
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂参道となります。
山口県山口市曹洞宗 清涼山 月輪寺 薬師堂楼門となります。
3319
延命院
東京都台東区元浅草4丁目5−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
延命院の創建年代等は不詳ながら、延寿院と号して古谷野倉浜町にあったといいます。寺号が典薬頭の延寿院道三と同名であったことから、元和年間延命院と改めたといい、明暦3年に焼失、当地へ移転したといいます。
10.2K
44
20250622記録用
20250622記録用
御府内八十八ヶ所五十一番札所の延命院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
3320
善覚寺
福岡県直方市植木959-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
真言宗醍醐派龍青山善覚寺は、大正九年(1920)開山尼岩熊善行尼が、夫俊太郎の死別をきっかけとして出家。菩提を弔っていたところ、ある夜のこと、夢の中に一人の行者が立った。「我は、石鎚山の行者で、孝之真という。千年前に我が開眼した霊石...
10.8K
38
過去にいただいたものです。
本尊の説明紙と御影をいただきました
お茶のティーパックをいただきました
3321
成就寺
長野県小諸市六供2丁目4−40
御朱印あり
小諸市六供の天国山成就寺は天長5年(828)に弘法大師が滝原地区に開基したという名刹です。延徳2年(1490)に小諸城の前身、鍋蓋城の鬼門除けとして現在の地に移住し寺号を「城に就く寺」と改名。元禄4年(1691)に成就寺に改めました。...
9.5K
56
長野県小諸市 成就寺 ご朱印をいただきました。
長野県小諸市 成就寺 本堂です。
成就寺 本堂に掲げられた山号額です。
3322
最勝寺
東京都新宿区上落合3-4-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
最勝寺の創建年代は不詳ながら江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていました。明治初年に廃寺となった内藤新宿花園神社の別当寺三光院の大師堂(御府内八十八ヶ所霊場24番札所)を吸収しています。
10.2K
44
御府内八十八直接書いていただきました。
最勝寺本堂です。だいぶ日が陰ってきました。
最勝寺 檀信徒会館のパンフレットです。立派な建物で感動します。この建物と本堂の間に四国八十...
3323
浄運寺
群馬県桐生市本町六丁目398番地1
御朱印あり
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。開玉念上人は天正7年(1579年)に織田信長公に召され、安土浄厳院で宗論を闘わして勝利し、直々に扇を賜った高僧。安土問答の記録「安土宗論」が当山に残され、...
12.1K
25
初穂料は300円です。
山門の山号額になります。
山門を通って右側にある大仏。
3324
金森山 宗保院
東京都町田市原町田1-8-13
御朱印あり
当山は室町時代末期の天文11(1542)年8月に相州伊勢原日向・石雲寺第四世住職吸江詠恕大和尚を御開山に勧請して開創されました。 開基は大河伊与、宗保院の寺号は開基の戒名「立雪院安心宗保居士」に由来します。 開基・大河伊与の妻は徳川...
9.5K
67
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側手前の寺務所でいただけます🖌️女性の方が...
武相卯歳観音霊場 札所第三十九番 東京・町田市原町田 曹洞宗 金森山『宗保院』をお参りしま...
山号 院号が記された門柱が建つ山門です。
3325
極楽寺
広島県三原市東町3-5-1
御朱印あり
11.6K
30
広島県三原市 日照山極楽寺にて、御朱印を直書きして頂きました。
極楽寺山門と青山コレクション達磨記念堂郷土玩具「だるま」コレクションの資料館。極楽寺住職と...
広島県三原市 日照山極楽寺御朱印を頂いた際に頂いた挟み紙です。
…
130
131
132
133
134
135
136
…
133/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。