ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (276位~300位)
全国 24,338件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
萬福寺
栃木県足利市大沼田町1436番地
御朱印あり
時宗大沼田山金蓮院萬福寺は古墳群が散在する大沼田町大坊山山麓の景勝の地に在って大沼山萬福寺と称し、後に大沼田山萬福寺となりました。かつては大沼田全域を一箇寺の大きな寺院でありましたが、世代の移り変わりと共に、現在に見るように小規模なが...
66.6K
133
書置き、御朱印です。自動販売機対応でした…
栃木県足利市の萬福寺です。通りからは結構入っていったところにあります。御朱印は住職さんと話...
4連の御朱印を拝受しました。住職さんが為になるお話を聞かせてくれながら、目の前で書いてくだ...
277
茂林寺
群馬県館林市堀工町1570
御朱印あり
曹洞宗の名刹、青龍山茂林寺は、その開山を大林正通としています。 正通は美濃国土岐氏の出目で、華叟派の祖、龍泰寺開山華叟正蕚の法嗣でした。 寺伝によると、正通は諸国行脚の折、 上野国に立ち寄り、伊香保山麓で守鶴と出会います。この守鶴は、...
53.4K
267
あれ?御朱印は??いただけないの???
総門を潜ると、境内にはユーモラスな狸さんの彫像が並べられており、素朴な茅葺屋根の山門を抜け...
姿かたちも様々です。
278
日本寺
千葉県安房郡鋸南町元名184
御朱印あり
日本寺(にほんじ)は、千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。
52.8K
285
鋸山の日本寺に行きました。直書きです。
私は日本に6月に着いたばかりです。初めて御朱印帳をもらった。
大仏様は国内最大級の磨崖仏です
279
北向観音
長野県上田市別所温泉1666
御朱印あり
厄除観音として昔から信仰を集め、長野市善光寺と向かい合うように本堂が北を向いている事から「北向観音」と呼ばれています。善光寺と合わせてお参りするとさらにご利益があるといわれています。二年参りや節分には多くの善男善女で賑わいます。境内...
45.4K
338
長野県上田市、北向観音の御朱印です。
北向観音にお参りしました
温泉薬師瑠璃殿行基菩薩の創建といわれているようです今の建物は1809年に再建されました
280
大山寺
鳥取県西伯郡大山町大山9
御朱印あり
中国観音霊場
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。
56.7K
232
お彼岸の墓参の際にお参りしました。
大山寺に参拝してきました。先日降った雪がまだ少し残っていて驚きました。大山も雪化粧姿で美し...
鳥取県の大山寺へ和傘灯りを見に行って来ました。私が行ったときはかなり雨が降っていたのですが...
281
倶利伽羅不動寺 山頂本堂
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2
御朱印あり
46.6K
411
倶利伽羅不動寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
本堂内の受付でいただけます。書置きです。こちらではクレジットやキャッシュレスも使えます。た...
左の黒い石側が石川県、右の白い石側が富山県です。その中央にあるのは奥の院です。県を跨ぐお寺...
282
光前寺
長野県駒ヶ根市赤穂29番地
御朱印あり
開基本聖上人は、比叡山にて研学修行の後、太田切黒川の瀑の中より不動明王の尊像を授かり、この地に寺を開かれました。以来千百余年の長い歳月の間には幾多の火災等により古記録を焼失しました。古くは武田・羽柴家等の武将の保護を受け、特に徳川家...
56.1K
247
直書き、御朱印です。
早太郎像と三重塔!凛々しいですね(•ө•)♡ #三重塔 #動物
光前寺へ向かう参道にはたくさんのスイセンがあります中央アルプスをバックにして、撮影スポット...
283
總持寺祖院
石川県輪島市門前町門前1-18-1
御朱印あり
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸岳山。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」...
51.1K
311
石川県 輪島市/總持寺祖院 思い出投稿
能登半島地震の被害が想像以上に酷かったです❗このあたりの住宅もほとんど倒壊、半壊状態・・・...
大祖堂の回廊は倒れそうになっており、つっかえ棒がしています。あちこちに倒壊したものがあり残...
284
善國寺 (神楽坂毘沙門天)
東京都新宿区神楽坂5-36
御朱印あり
善国寺(ぜんこくじ)は、安土桃山時代の1595年(文禄4年)に、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により創建された日蓮宗の寺院です。 本尊の毘沙門天は、江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺ととも...
44.9K
336
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
毘沙門天善国寺本堂です。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め...
【石虎】#狛犬 ではなく、完全に虎です。こちらは阿形のほう。台座の石も含めると2メートルを...
285
相国寺
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。本尊は釈迦如来、...
51.7K
265
神仏霊場巡礼の道 無異堂 拝受しました
法 堂法堂(ハットウ)は、慶長10年(1605)、豊臣秀頼の寄進により、5回目の再建になり...
開山堂の前庭です。龍渕水の庭と呼ばれ、かつて水が流れていたそうです。
286
本覚寺
神奈川県鎌倉市小町1-12-12
御朱印あり
本覚寺のあるこの場所は幕府の裏鬼門にあたり、源頼朝が鎮守として夷堂を建てた所といわれています。この夷堂を、日蓮が佐渡配流を許されて鎌倉に戻り、布教を再開した際に住まいにしたと伝えられます。その後、鎌倉公方・足利持氏がこの地に寺を建て、...
43.8K
342
直書きにて拝受しました。
鎌倉の本覚寺の夷堂です。夷堂は、源頼朝が鎌倉幕府の開幕の際に、幕府の裏鬼門(南西)にあたる...
本覚寺本堂です。御本尊は釈迦三尊です。
287
安楽寺 (吉見観音)
埼玉県比企郡吉見町御所374
御朱印あり
坂東三十三観音
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三箇所11番札所、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。吉見観音とも称される。また、第9...
42.7K
360
坂東 安楽寺 (吉見観音) 御朱印 直書
本堂下には大きな仏様がいらっしゃいました。計画通りに回れなくなったことで少しイライラしてい...
三重塔本堂の右手奥に建つ三重塔。
288
西本願寺
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
御朱印あり
世界遺産
44.9K
352
スタンプ台紙の裏です。表に書かれている「大悲無倦」の説明が記されてます。
世界遺産、浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺(お西さん)の国宝、阿弥陀堂です。1760年から...
世界遺産 西本願寺の阿弥陀堂門です。(重要文化財)(2018/1/3)
289
松尾寺
京都府舞鶴市松尾532
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院。西国三十三所第29番札所。
40.5K
378
松尾寺の御朱印を直書きで頂きました。
正式には「まつおでら」ではなく「まつのおでら」と云います。一番のお気に入りは重厚で見事な形...
松尾寺の仁王門です。
290
高山寺
京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
御朱印あり
世界遺産
高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時...
49.7K
297
昨年の2月にお参りして時にいただきました。
金堂にはご本尊が安置されているそうです。こちらの建物は御室仁和寺からの移築とのこと。ここま...
この縁側から眺める景色は、向山(むかいやま)を借景にしています。 明恵上人はこの景色を眺め...
291
最上寺
北海道函館市五稜郭町29-15
御朱印あり
63.0K
140
2024/8/14 北海道
ゴールデンウイークに桜が見所の最上寺
新選組をイメージした御朱印袋だそうです。
292
一心寺
大阪府大阪市天王寺区逢阪二丁目8番69号
御朱印あり
50.6K
260
直書きでいただきました。
骨仏の寺としても有名です。
天王寺区の一心寺の仁王門です。
293
壇上伽藍 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山152
御朱印あり
34.4K
431
直書きをいただきました。
壇上伽藍。実際見るほうが大きく感じます!
金堂高野山全体の総本堂にあたり高野山での主な宗教行事が行なわれています現在の建物は7度目の...
294
浄土寺 (尾道市)
広島県尾道市東久保町20-28
御朱印あり
中国観音霊場
浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗律院。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。
50.8K
257
過去の参拝記録です。
尾道 浄土寺の阿弥陀堂
尾道 浄土寺の多宝塔です。
295
新井山 梅照院 (新井薬師)
東京都中野区新井5-3-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
病気平癒
鎌倉末期に一人の沙門(僧)が、行脚の途中に訪れた新井の里にて、緑豊か、水豊か、心豊かな人々に感銘を受け、草庵を結びました。清水の湧き出る新井の地で草庵は沙門と共にひっそりと佇んでおりました。ある時から、夜毎、草庵のある地の梅の古木が光...
47.4K
301
御府内八十八 差し替えでいただきました。
中野区の新井薬師梅照院の聖観世音菩薩像と二重塔です。単身赴任寮のすぐ近くです。桜が満開でした。
新井薬師の本堂 扁額には「瑠璃殿」とあります。御本尊は正式には薬師瑠璃光如来です。
296
源覚寺 (こんにゃくえんま)
東京都文京区小石川2丁目23−14
御朱印あり
源覚寺(げんかくじ)は、東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院。『こんにゃくえんま』(こんにゃくゑんま)で知られる。山号は常光山。
40.7K
369
こんにゃく閻魔様の、御朱印です👍😊
文京区の源覚寺の閻魔堂です。源覚寺の別称になっている「こんにゃくえんま像」は、鎌倉時代、運...
初閻魔の日に閻魔参りに。こんにゃく閻魔として有名な源覚寺の閻魔大王は、ヒノキの寄せ木作りで...
297
清滝寺
茨城県土浦市小野1151
御朱印あり
坂東三十三観音
清滝寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山。院号は慈眼院。本尊は聖観音菩薩。坂東三十三箇所第26番札所であり、清滝観音とも称される。
49.3K
280
記録として保存します。
茨城県土浦市の清滝寺の本堂です。
南明山 清瀧寺の山門です。江戸時代に造られた山門で歴史を感じ、色あいがとても綺麗でした(^...
298
雲辺寺
徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂に位置する真言宗御室派の寺院である。巨鼇山(きょごうざん)、千手院(せんじゅいん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所の第六十六番札所、阿波秘境祖谷渓・大歩...
44.0K
498
三好市池田町白地にある四国霊場第六十六番札所・巨鼇山雲辺寺の大師納経です。遍照金剛の墨書きです。
#お遍路 #四国八十八箇所 #五百羅漢
こんぴらさん参りのあと、三豊市内でうどんを食べ、次に雲辺寺へ向かいました。雲辺寺へはこちら...
299
津観音 (恵日山観音寺)
三重県津市大門32番19号
御朱印あり
縁起によれば、元明天皇和銅二年(709)霊像が海中から出現し、その奇瑞霊験が天聴に達し、一伽藍を創建され、勅願書と定められた。これが当山の本尊聖観世音の由来であり、草創である。以来伊勢神宮「一御厨観音」「鎮守の氏寺」として庶民の崇敬を...
47.7K
359
直書きの御朱印を頂きました。
浅草観音、大須観音と並ぶ日本三大観音の1寺、津観音(恵日山観音寺)の観音堂(本堂)です。 ...
浅草観音、大須観音と並ぶ日本三大観音の1寺、津観音(恵日山観音寺)の五重塔です。 伽藍は1...
300
日限地蔵院
大阪府大阪市中央区釣鐘町2丁目3−15
御朱印あり
当院の御本尊は古来聖徳太子時代の恵心作と伝承せられ、大阪最古の地蔵尊であります。
52.7K
345
大黒天のご縁日にお参りさせて頂きましたが、年が明けてから御朱印を取りに伺いました。日限地蔵...
日限地蔵院の堂内です。
大阪市の日限地蔵院様の1月分の月替わり御朱印です蛇の御朱印が不得意で、他の寺社でも頂くのを...
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。