ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2476位~2500位)
全国 25,739件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2476
櫟野寺
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
御朱印あり
福生山自性院櫟野寺(いちいの観音)は桓武天皇の延暦十一年に比叡山の開祖伝教大師様が根本中堂の用材を得る為に甲賀郡杣庄に巡錫の折、霊夢を感じて此の地の櫟の生樹に一刀三礼の下、謹刻安置されました日本最大坐仏十一面観音菩薩が御本尊様です。(...
13.8K
49
直書きでいただきました。
2024/11/9母、姉
甲賀市 櫟野寺さんにお参り✨
2477
八幡山宝蔵院
埼玉県北葛飾郡松伏町築比地535
御朱印あり
14.9K
38
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
宝蔵寺の境内です。綺麗なお庭で見とれてしまいました〜
2478
弥勒寺
東京都墨田区立川1-4-13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
万徳山聖宝院と号し、新義真言宗で京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)宥鎫によって、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。現在は根来寺の末寺となっ...
13.4K
53
20250525記録用 直書き
御府内八十八ヶ所霊場46番札所 墨田区の弥勒寺です。江戸七薬師、本所三山の一つです。芥川龍...
20250525記録用
2479
弘法寺
愛知県津島市藤浪町4-3
御朱印あり
17.2K
15
津島てら•まち御縁結びにて、直書きにて頂きました。
入口左には身代地蔵尊みえづらいですが、こちらの香炉と花瓶も祥雲作品
四国八十八ヶ所霊場御砂踏道場
2480
悉地院
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐3‐43
御朱印あり
13.2K
55
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)境内の入り口です✨
越後八十八箇所霊場 36番札所 悉地院(しっちいん)本堂です✨
2481
東城寺
茨城県土浦市東城寺650
御朱印あり
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
14.5K
53
印刷の御朱印です。以前、いただいた書き置きとこちらの御朱印。どちらが通常なのでしょうか(~...
う~ん、やっぱり不在でした💧
なぜか1号塚だけ、厳重に金網に囲まれていました(入口は南京錠でロック)ここが重要な何かだっ...
2482
善養寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8−25
御朱印あり
善養寺は、天長年間(824-833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院善養寺という。東叡山寛永寺の末寺で、本尊は薬師如来像である。江戸時代の寛文年間(1661-72)に下谷坂本(後...
15.2K
35
善養寺でいただいた御朱印です。
暗くてお顔がよく分からなかったのですが、明かりを付けて頂いたら真っ赤な顔の閻魔様が!迫力満...
豊島区西巣鴨にある善養寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
2483
遍照山 光明寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3990
御朱印あり
継伝僧都が明應5年(1496)に開創し、二世は印盛(慶長14年1609年遷化)だとつたえられます
14.3K
65
「武相不動霊場」と「ご本尊」を書き置きでいただきました。
【2019年1月12日参拝】横浜市港北区新羽町の光明寺さまです。高野山真言宗のお寺です。武...
光明寺へおまいりしました。
2484
醫王院 瑠璃寺
長野県下伊那郡高森町大島山812
御朱印あり
平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が東国教化のため、この地に来て、仁王山の間ノ洞の樹間に出現した薬師如来に感動したのが創建の始まりと伝わっています。 薬師瑠璃光如来三尊佛(国重要文化財)を本尊とする瑠璃寺と、その...
12.1K
66
能登半島地震支援御朱印と保護猫御朱印の切り絵コラボ御朱印です。
こちらは鐘楼とサクラになります。
お寺の人が飼っていると思われるネコが家の中の窓越しにいました😺
2485
大山寺
茨城県東茨城郡城里町高根118
御朱印あり
12.2K
65
関東88と花の寺書き置きでいただきました。
2024/08/13 大山寺
2024/08/13 大山寺
2486
輪王寺 黒門
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
11.7K
70
輪王寺 黒門の御朱印(書置)になります
輪王寺、黒門です。この後、雷雨になりました。
輪王寺の黒門です。2020年当時は脇に御朱印を頂ける朱印所がありましたが閉まってました。今...
2487
総持寺
愛知県知立市西町新川48
御朱印あり
13.8K
49
直書きで頂きました😊
知立神社のすぐ近くの總持寺にお参り🙏
4月訪問。総持寺本堂
2488
東光寺
埼玉県入間市小谷田1437
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
正式には法栄山遍照院東光寺と称す当寺院は、 入間市小谷田にあり、入間市のお茶畑を一望できる高台にあります。 本尊は不動明王で作者年代ともに不詳。 創立年代は明らかにされていませんが中興開山は印融法印とされています。 本堂は入口から上り...
11.6K
70
書き置きをいただきました
東光寺とうこうじ境内風景 本堂 山号額
東光寺とうこうじ境内風景 梵鐘 について延宝二年、小谷田村の領主であった旗本五味豊旨(とよ...
2489
瑞鹿山 円覚寺 洪鐘・弁天堂
神奈川県鎌倉市山ノ内409 (円覚寺内)
御朱印あり
9.0K
132
書き置きの御朱印をいただきました。
円覚寺の敷地内に鎮座する弁天堂への鳥居⛩️と参道です✨
弁天堂の隣に洪鐘(おおがね)があります。国宝に指定されています。
2490
雲峰寺
山梨県甲州市塩山上萩原2678
御朱印あり
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。
16.3K
23
雲峰寺でいただいた御朱印です。
御朱印をお願いしましたが、「やってない」と断られた。
御朱印をお願いしましたが、「やってない」と断られた。
2491
岩屋堂観音堂
新潟県上越市名立区名立大町842
御朱印あり
大宝二年、泰澄大徳がこの地に住し彫刻した御尊像を、安置した。其の後弘仁四年、弘法大師が、この岩屋に籠り、この観世音の霊験を世に知らしめる為、投筆して梵字を書いた岩壁が今も現存する。
14.5K
41
岩屋堂観音堂の御朱印です。案内に従い、お受け取りできましたが、大きいので御朱印帳には貼れな...
越後三十三観音霊場 1番札所 岩屋堂観音堂駐車場から参道への案内があります。
越後三十三観音霊場 1番札所 岩屋堂観音堂お堂の様子です😊
2492
永福寺
大分県別府市風呂本1番地
御朱印あり
永福寺(えいふくじ)は、大分県別府市にある仏教寺院。時宗。
16.4K
22
過去にいただいたものです。
『地獄と極楽』の住職が描かれた絵をまた見たくて参拝しました。
永福寺本堂別府市鉄輪(かんなわ)にあるお寺です。別府八湯・鉄輪温泉♨️の中心部にあり、一遍...
2493
海心寺
福岡県福津市宮司4-29-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開祖 海範和尚により旧津屋崎町東町に草堂を建立し、高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まり。 その後、二世 勉(ベン)和尚にて信貴山より毘沙門天を勧請され、現在の地に毘沙門天堂が建立されました。
14.7K
39
御朱印は庫裏にお声がけしてご記帳いただきました
御朱印とともに御影をいただきました
海心寺さん、毘沙門堂拝所前のご様子
2494
圓通寺
福島県福島市大森字本町20
御朱印あり
14.8K
38
4番と5番札所の直書の御朱印をいただきました。
【信達33観音霊場】 〖第 4 番〗《圓通寺観音》 【圓通寺】📍福島県福島市大森 ...
【信達33観音霊場】 〖第 4 番〗《圓通寺観音》 【圓通寺】📍福島県福島市大森 ...
2495
宝泉寺
東京都日野市日野本町3-6-9
御朱印あり
15.9K
27
達筆な御朱印を頂きました。書き置き。
新選組6番隊組長、井上源三郎の墓所があります。静かに手を合わせてきました。
新しいお寺なんですかね。とてもきれいな境内でした。日野八坂神社からJR日野駅に向かう途中た...
2496
若狭国分寺
福井県小浜市国分寺53-1
御朱印あり
国分寺
若狭国分寺(わかさこくぶんじ)は、福井県小浜市国分にある寺院及び史跡。聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つで、現在も釈迦堂や薬師堂が立ち、曹洞宗の寺院として存続している。山号は護国山。釈迦堂は慶長16年(1611年)に山田一徳...
14.3K
43
若狭観音霊場 第十三番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
若狭国分寺 木造薬師如来坐像が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが国分寺の背景写真が必要です
2497
法音寺
山形県米沢市御廟1-5-32
御朱印あり
法音寺は、山号を八海山といい、真言宗豊山派に所属し、本山は奈良県の長谷寺であります。 当寺は、もと越後の国南魚沼郡藤原の里、八海山の麓(現在の新潟県六日町)に、聖武天皇の勅命により、天平9年(737)年に総建された寺です。 当寺所蔵の...
14.1K
45
参拝記録の投稿です。(書置き)住職様御不在につき、書置きをいただきました。
米沢市 法音寺さんにお参り✨上杉家廟所前に建つ菩提寺です🙏
2025/5/17ひとり
2498
真如寺
大阪府豊能郡能勢町地黄606
御朱印あり
真如寺は開山を寂照院日乾上人、開基を能勢頼次公とする日蓮宗の寺院。能勢妙見山(能勢の妙見さん)の本院である当山は、大阪で唯一、日蓮聖人の御真骨を安置している寺院で、「関西身延」と言われます。また当山には七面大明神がお祀りされております...
12.1K
71
真如寺の御首題です。直書きでいただきました。
本堂の近景写真です。「関西身延」の山号の扁額が掛かっています。
真如寺の本堂です。天明年間に再建されました。
2499
祥林山 高福寺
栃木県足利市家富町2523
御朱印あり
祥林山高福寺は栃木県足利市家富町にあるお寺です。中世より古庵としてこの地にありましたが、万治2年(1659年)に牛堂和尚が玄修和尚を勧請し、曹洞宗として開創しました。本尊は阿弥陀如来です。本堂の右手には、六地蔵、思惟菩薩、蓮華手菩薩な...
15.2K
33
忙しい中、ご住職から対応していただきました、迫力ある筆使いの御朱印です
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市の髙福寺の本堂です
2500
安住院
岡山県岡山市中区国富3-1-29
御朱印あり
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所...
13.7K
48
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
御朱印と一緒に頂いたお姿です。
安住院の本堂です。安土桃山時代の建物で、江戸時代に現在地に移築したものです。
…
97
98
99
100
101
102
103
…
100/1030
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。