ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2301位~2325位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2301
神鳥前川神社
神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
御朱印あり
当社は文治三年(1187年)五月、武蔵国桝杉城主・稲毛三郎重成により創建されました。 重成は敬神の念篤く、所領稲毛に稲荷社を建立すると共に霊的な夢のお告げを受け、武神日本武尊(ヤマトタケルノミコト)及びその妃弟橘比売命(オトタチバナヒ...
18.8K
281
神鳥前川神社の御朱印。書置きでいただきました。
参拝記録。清々しい日で鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでました。(写真では寝ているけれど)
神鳥前川神社を参拝しました。
2302
大國神社 (大国神社)
群馬県伊勢崎市境下渕名2827-1
御朱印あり
大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。「第五姫宮(だいごひめのみや)」「五護之宮(ごごのみや)」とも。
23.1K
89
直書きの御朱印を拝受。
浅間神社裏の石碑と祠御朱印は日曜日のみの対応だとか下調べしないとこんなもの… (╯︵...
こちらは浅間神社です
2303
早岐神社 (速来宮)
長崎県佐世保市早岐2-33-2
御朱印あり
早岐城三所権限あるいは熊野三所権限と呼ばれ早岐総鎮守であった。
23.4K
82
書置きの御朱印、2枚セットです。
【早岐神社】長年、子供の頃から一番お世話になった神社。隣町への引っ越しを機にお礼参拝。お留...
急坂の参道が、景色は抜群です。
2304
羽咋神社
石川県羽咋市川原町エ164
御朱印あり
羽咋神社(はくいじんじゃ)は、石川県羽咋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
22.0K
96
石川 羽咋神社の秘仏ご開帳限定の御朱印になります。
20153月28日参拝
☆羽咋神社(県社)参拝
2305
伊奈冨神社
三重県鈴鹿市稲生西2丁目24-20
御朱印あり
当神社は社伝によれば、神代、東ヶ岡(鈴鹿サーキット地内)に御神霊が出現せられ、今より遡ることおよそ二一〇〇年の崇神天皇五年、霊夢の神告により勅使参向のもと、「占木」の地にて社殿造営の地を占われ、神路ヶ岡に大宮・西宮・三大神の三社を鎮祭...
21.8K
98
伊奈冨神社の御朱印です。
伊奈冨神社の菩薩堂です。
境内社の豊御崎神社です。
2306
小田鹿島神社
福島県福島市小田鹿島山29
御朱印あり
昔、篠生(信夫)が湖沼であった時、わずかに水上に出ていた鹿島山上に蝦夷地経営のため、常陸国鹿島神宮を分祀勧請しました。式内社・鹿嶋神社の論社の一つでもあります。中世には、牧野紀伊守の住む小倉館(鹿嶋館)があり小倉鹿島神社とも呼ばれてい...
24.3K
73
夏限定の御朱印を頂きました。
こちらにも要石がありました。
手水がうなぎでした。
2307
宇治神社
三重県伊勢市宇治今在家町172
御朱印あり
【宇治神社由緒】内宮の門前町・宇治の四ヶ町(館・今在家・中之切・浦田)の鎮守。明治41年(1908)中之切町に鎮座していた宇治山田神社に四ヶ町で祀られていた神社及び旧内宮所管社の御祭神を合祀、同43年(1910)今在家町の現社地に遷座...
20.8K
107
宇治神社の御朱印です♪
★宇治神社(足神さん)参拝
参拝記録の為の投稿です。
2308
頭之宮四方神社
三重県度会郡大紀町大内山3314-2
御朱印あり
或る日、唐子川で遊んでいた子供達が川上より流れてきた髑髏を何気なく拾って水に浮かべて戯れて遊んでいる処に、そこを通り合わせた村の老人が子供達に向かって「不浄なり」と諭し、その髑髏を捨てさせてた。するとその老人は見る間に気が狂い始めて大...
20.5K
110
頭之宮四方神社の御朱印です。
頭之宮四方神社(三重県大紀町)
内宮参拝後、宿泊先に向かおうと駐車場へ向かうと建物の壁面に大きく「頭の神様」と書かれた看板...
2309
鴨池日枝神社
鹿児島県鹿児島市鴨池1丁目8
御朱印あり
本社は滋賀県大津市坂本鎮座の日吉大社。勧請前から産土神を祀り、境内地も整っていた寛延二年頃、二十三代島津宗信公の時代、坂元、常盤、伊敷の日枝神社と相前後して創建されたもので、別称山王神社と言い、集落の産土神として崇められた。氏子等は毎...
24.9K
66
御朱印を頂きました。
天気が悪かったのですが、近くを通ったので参拝しました。住宅街の中に鎮座。押しが強めの(良い...
鹿児島…9ヶ所目鹿児島最後のお参りになります最初は小雨でしたけど直ぐ止み最後は良い天気にな...
2310
岩田神社
香川県高松市飯田町493-1
御朱印あり
岩田神社は藤の名所。神社の前に広がっている藤棚の巨木は、樹齢800歳程と推定され、根元の太さは3mもある。花期は4月末から5月初旬で、花は1mも垂れ下がり、「孔雀藤」と呼ばれている。(県の天然記念物)
20.7K
108
書置き御朱印をいただきました!
社務所が開いている日は多種の御朱印が受けられそうです
岩田神社を参拝しました
2311
中野神社
青森県黒石市南中野字不動舘27
御朱印あり
延暦十四年 (七九五)、坂上田村麿が建立、更に軍が東夷を討ち帰洛せられし後、当国の守護神として社殿を創建したと伝えられる。御神体の不動尊は推古帝十八年(六一〇)唐僧円智上人の作で一木より三体を彫刻し一体は古懸山国上寺に、一体は長谷沢の...
23.1K
84
直書きで拝受。初穂料:¥300
中野神社の拝殿です。
弘前藩九代藩主津軽寧親公が京都から百余種の楓苗を取寄せ、移植してからもみじの名所として親し...
2312
大将軍神社東三條社
京都府京都市東山区長光町640
御朱印あり
大将軍神社「東三条社」とも称される。 主祭神は素戔鳴尊、相殿に平安時代の関白・藤原兼家を祀る。
19.6K
162
御朱印をお書きいただきました。
撫で牛です!!!!!!
神馬です!!!!!!
2313
日先神社
茨城県土浦市右籾2202
御朱印あり
25.9K
55
直書きの御朱印をいただきました。
日先神社の拝殿正面になります。
日先神社の拝殿の様子です。
2314
吉祥院天満宮
京都府京都市南区吉祥院政所町3
御朱印あり
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は京都市南区にある神社である。主祭神は菅原道真公であり、由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い934年(承平4年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に...
19.8K
116
菅原道真公の産湯の井があったとされる三社目の参拝です。地域の皆様の神社という雰囲気で良かっ...
6月はほぼ毎日京都に来ていましてこの機会に、と参拝。キティちゃんや天神さん、お馬さんの置物...
吉祥院天満宮の吉祥院(吉祥天女社)です。平安遷都とともに文章博士として恒武天皇に随行された...
2315
装束稲荷神社
東京都北区王子2-30-13
御朱印あり
その昔関東全域にいる稲荷のお遣いがこの地にある榎で衣装を整え王子稲荷神社に向かった場所と言い伝えられています
22.2K
92
7種の書置きの中から書体で選びました
お誕生日御朱印巡り⛩️装束稲荷神社
⛩️装束稲荷神社へお詣り
2316
羊神社
群馬県安中市中野谷1751
御朱印あり
当社は多胡新田とも呼ばれる宇久保に鎮座し、創建の由来は多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊太夫藤原宗勝公を祀り、...
19.3K
121
管理している咲前神社にて御朱印を頂けます。羊神社は日本に2社しかないみたいです。
やはり、羊神社🐏さまといったら…狛羊さんですよね吽形です🐏
やはり、羊神社🐏さまといったら…狛羊さんですよね阿形です🐏
2317
多賀神社
東京都八王子市元本郷町4-9-21
御朱印あり
23.6K
78
8日は午前中休みだったので八王子の神社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から細道を通り交...
2017/11/23
8日は午前中休みだったので八王子の神社巡りに行って来ました。日吉八王子神社から細道を通り交...
2318
土崎神明社
秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37
御朱印あり
神明社は、元和6年(1620年)に土崎の肝煎・川口惣治郎氏の氏神としてられていた神明様を湊城の跡地(現在地)に遷座し、藩主佐竹義宣の許可を得て土崎港の町の総鎮守としたことがはじまりとされます。
23.0K
84
書き置きの御朱印をいただきました
例祭で行われる曳山行事は平成9年に国重要無形民俗文化財「土崎神明社祭の曳山行事」として指定...
秋田市 土崎神明社 参道入口に建つ社号標と背景に一ノ鳥居と境内社の鳥居です。主祭神・天照大神
2319
室蘭八幡宮
北海道室蘭市海岸町2丁目9番3号
御朱印あり
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた。境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木となっ...
25.7K
57
室蘭八幡宮御朱印は今も自粛中です。
室蘭八幡宮の創建は、明治2年(1869)に「室蘭郡支配総鎮守神社」として函館八幡宮より分霊...
室蘭八幡宮の本殿です。御祭神は誉田別尊、保食神、琴平神。
2320
永山神社
北海道旭川市永山4条18丁目
御朱印あり
明治24年、永山屯田兵の入植者のうち、岡山県出身の兵たちが自身の出身地の氏神様である天照大神、大國主神の御分霊を敷き、現在の永山駅の裏に小さな祠を建てて心のよりどころとして崇拝したのが始まりである。その7年後には明治社殿を造営したが、...
23.4K
80
参道の脇にある池の畔に、鴨のこどもが餌をついばんでいたのですが、全く人を怖がらなかったのに...
永山神社の拝殿になります。
池にはたくんの鴨がいました。
2321
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
22.7K
87
直書きをいただきました!
山北八幡神社を参拝しました
山北八幡神社を参拝しました
2322
蔵王山神社
山形県山形市大字上宝沢2762-1
御朱印あり
和銅年間に蔵王修験の地とし大和国 金峯山神を役行者小角により熊野岳に勧請さ れ、東の霊山として開山。 諸民の生活に神威 ありて尊崇高く敬慕する信徒増え現在に至る。
31.2K
2
熊野岳 山頂でいただける御朱印です。朱印は山小屋にて準備されております。
熊野岳1,841m山頂にある本殿。熊野信仰の三社一宮の離宮となります。。雲の流れが速いです。
2323
剣山本宮宝蔵石神社
徳島県美馬市木屋平字川上カケ1
御朱印あり
剣山山頂直下にあり、元々、修験の行場でもあったとされる。また、かつては、源氏と平氏の立場が逆転し、源氏が隆盛を極めていく中、その挽回を期し、四国太郎山(石立山)の不思議の池に安徳帝の御剣を天に奉じて武運長久の御祈願を申し上げたところか...
25.8K
84
書置きの御朱印を頂きました。今回一番の目的だったので嬉しい!
何とか登れました…途中まで登山リフトでしたが😅
宝蔵石神社さん拝殿の裏にある磐座を少し登った辺りから望みます。
2324
久國神社
東京都港区六本木2-1-16
御朱印あり
太田道灌が勧請したと伝えられています。所蔵品に鎌倉時代の名工久国作による道灌寄進の名刀があります。正面拝殿の額は勝海舟の筆によるものとされている。
18.4K
197
書置きの御朱印をいただきました。
久國神社に参拝しました。
久國神社に参拝しました。
2325
上田大神宮
長野県上田市中央北2丁目5-5
御朱印あり
明治3年(1870年)、明治天皇は、日本古来の神道を大いに宣揚すべしと、大教宣布の詔を発布した。その御旨を体して伊勢皇大神宮においては、神宮を設置して全国を31教区に分け、内務省神奉局が神宮信仰と大麻頒布の本拠地として、上田丸堀の地に...
19.0K
123
御朱印をいただきました。金箔が散らしてあって綺麗。上田なお伊勢様🙏
境内社の三峯神社。小ぶりなお社ですがいぶし銀です👍
恵比寿神社にはえびす神と大黒神(大国主神)のお面一対。揃って真面目な表情😐
…
90
91
92
93
94
95
96
…
93/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。