ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22651位~22675位)
全国 26,446件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22651
野塩八幡神社
東京都清瀬市野塩3丁目68
平成28年に改築された清瀬市野塩八幡神社は、宝永元年(1704)創建と伝えられ、野塩村の鎮守様です。ほぼ元のお社と同じ木造建築。(「きよせ中里だ」より抜粋)
514
6
『野塩八幡神社』住宅街の行き止まりにありました。新規登録しようと目をつけてはいましたが、お...
『野塩八幡神社』社殿と境内の様子。延久5年(1073年)建立 の木造の社殿は平成28年(2...
『野塩八幡神社』扁額と、スマイルに見える本坪鈴(*˙︶˙*)♡
22652
古津麻神社 (西泊)
長崎県対馬市上対馬町西泊340
608
5
古津麻神社(西泊)の拝殿正面になります。
古津麻神社(西泊)の鳥居から石段を登ります。
古津麻神社(西泊)の鳥居の扁額です。
22653
小野八幡神社
岐阜県郡上市八幡町小野7
御朱印あり
1.0K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
22654
子合日吉神社
神奈川県厚木市下荻野547
荻野神社の兼務社
908
2
神奈川県厚木市 子合日吉神社です。✴︎荻野神社の兼務社です。徳川家康の関東入国に際し159...
神奈川県厚木市 子合日吉神社の社殿です。
22655
稲荷大明神
群馬県館林市高根町230-1
707
4
普段は参拝する人が少ないのか、境内一面が草に覆われていました。
境内にある青面金剛像。
鳥居と階段。「高根稲荷大明神古墳」の上に鎮座。
22656
常善寺
滋賀県草津市草津三丁目9-7
908
2
2023/12/8ひとり
2023/12/8ひとり
22657
八坂神社
岐阜県可児市柿田565
創祀未詳。天正十七年十一月二十六日再建の棟札あり。
808
3
11月訪問。八坂神社拝殿
11月訪問。八坂神社神楽殿
11月訪問。八坂神社鳥居
22658
富士岳神社 (当郷町)
群馬県館林市当郷町385-1
707
4
「烏帽子岩 食行霊神」。
「当郷新田古墳」という小さな古墳に鎮座。
「磐長姫命」「櫻大刀自神」「苔虫」の文字が読める。
22659
今福八幡神社
兵庫県尼崎市今福2丁目11-31
戦国時代に当地の村落は織田信長の戦火に罹ったが、当社は焼失を免れたという。狛犬には、文化13年の銘が見える。紀元二千六百年記念事業として、本殿や拝殿の改築が行われたが、阪神淡路大震災で全壊、現在は仮本殿となっている。社殿南東には、小田...
807
3
こちら、少し遠景になりますが、今福八幡神社の本殿です。
こちらは、今福八幡神社の御由緒です。
1月11日は、JR尼崎駅から阪神杭瀬駅までの.尼崎市中東部の神社に御参りしました。4つ目は...
22660
秋葉神社・神明社・榛名社
山梨県甲府市塚原町1521
当社の創立年代は不詳。江戸末期伊勢信仰が盛んな時、当時の塚原村の住民が伊勢参宮をして神霊を奉戴し、西山の地を卜して社殿を建立し、村中鎮護の神として勧請したと云ふ。明治四年社格規定の際無格社に属し、昭和二十一年宗教法人となる。爾来相殿の...
809
3
秋葉神社・神明社・榛名社におまいりしました。
秋葉神社・神明社・榛名社におまいりしました。
秋葉神社・神明社・榛名社におまいりしました。
22661
長浜出世稲荷神社 (豊国神社境内社)
滋賀県長浜市南呉服町6
御朱印あり
308
8
紙渡しでいただきました。
長浜出世稲荷神社を参拝いたしました。豊国神社の境内社です。
長浜出世稲荷神社の狛狐🦊です。今まで見たことのないモダンな造形にびっくりしました😳
22662
畔藤神社
山形県西置賜郡白鷹町畔藤1263
創立は詳かではない。古来富士権現と称して、藤の地名の発祥の処と伝えられ 郷民の信仰が厚い。縁記伝説によると、喜祥二年六月一日の夜、当神社川向かいの絆より 藤が生え、一夜のうちに成長し神木にから まったといわれている。明治五年富士神社と...
906
2
ん?これはまさか下りの宮では?
やはり下りの宮でした❗山形で初めて見ましたね😊
22663
山王神社
山梨県笛吹市春日居町寺本253
708
4
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
山王神社におまいりしました。
22664
鳧舞神社
北海道日高郡新ひだか町三石鳧舞
1.0K
1
三石鳧舞神社をお参りしてきました。
22665
八幡神社 (掛川市葛川)
静岡県掛川市葛川35
勧請年月及び本社再建は不詳なるも伝承によれば、元亀元年(1570年)から天正八年(1580年)の間に仁藤村から分村して堂脇村となる。 八幡宮は仁藤村明神宮の東に辺り椎の樹陰に祠あり、村の氏子これを祀る。(佛堂寺十七夜堂の文書による)...
707
4
崖の上にある八幡神社の拝殿。
八幡神社の境内にある御由緒。
八幡神社 (掛川市葛川)の参道と鳥居。
22666
大利河内神社
広島県広島市安佐南区高取北1丁目15−1
907
2
広島市安佐南区高取北の大利河内神社に参拝しました。
広島市安佐南区高取北の大利河内神社に参拝しました。
22667
小平井春日神社
岡山県笠岡市小平井
706
4
小平井春日神社の本殿です
小平井春日神社の拝殿です
春日神社の二の鳥居です岡山県指定重要文化財です
22668
雛鶴神社 (秋山)
山梨県上野原市秋山無生野12779
707
4
上野原市 雛鶴神社さんにお参り✨こちらの雛鶴神社さんには御朱印は無さそうです🙏
上野原市 雛鶴神社さんにお参り✨
上野原市 雛鶴神社さんにお参り✨
22669
稲荷神社 (愛荘町松尾寺)
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺
1.1K
0
22670
天満宮 (花山町)
群馬県館林市花山町2544−3
604
5
石碑。判読は諦めました。
小さなお社ですが見事な松でした。
境内末社の石祠。ご祭神は未確認。
22671
月原神社
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須1022−1
明治7年(1874)9月現在の神社名になる宇久須川の北側を西に走らせて行くと、突き当たりに鳥居があります
1.1K
0
22672
山神社 (マキノ町牧野)
滋賀県高島市マキノ町牧野625
社伝によると、もともと麻希神社という名で字真毛野に鎮座しており、式内麻希神社の論社とされる。のちに弥真野に移されて弥真野神社と称した。
904
2
22673
六社神社
京都府福知山市喜多703
304
8
大イチョウが有名なようですが、結構散ってました。
本殿右側の境内社3社です。中央は稲荷神社です。
本殿左側の境内社です。
22674
稲荷神社 (遊佐町)
山形県飽海郡遊佐町菅里十里塚159
603
5
お稲荷さんの拝殿になります。修復中なのかなぁ。
お稲荷さんの狛狐さんです。
お稲荷さんの狛狐さんです。
22675
四十万八幡神社
石川県金沢市四十万町リ63-1
本神社の創立年月等は不詳であるが、江戸時代藩主前田家の崇敬を受け、前田治脩は文化3年の社殿造営に際して、金沢町中に勧請を許した。大正4年に同村鎮座の村社堂森八幡神社と村社藍染八幡神社を合祀し、現在名に改め、主要建物を新改築して神社の偉...
1.0K
1
いつもとは違うルートで白山さんから犀川神社へ向かう道中にありました。お詣りさせていただきました🌼
…
904
905
906
907
908
909
910
…
907/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。