ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22276位~22300位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22276
岡崎稲荷明神社
宮城県角田市稲置明神沖20
書いてあったと思われるものが、字が薄く見えませんでした
418
10
横から見た 小祠 石祠の様子です
横から見た小祠の様子です
拝殿前から小祠 石祠の様子です
22277
安田稲荷社
山梨県甲州市塩山三日市場2639
創立年代等不詳なるも往昔より此地に鎮座しありて里人の崇敬すること厚く五穀の守護神たり。平成二十二年二月再建(神社庁HPより)
1.2K
2
安田稲荷社におまいりしました。
安田稲荷社におまいりしました。
22278
井田熱田神社
愛知県大府市北崎町井田28
1.2K
2
井田熱田神社、拝所の様子です。
大府市北崎町井田の井田熱田神社に参拝しました。
22279
春日神社 (三国町玉江)
福井県坂井市三国町玉江14−11
1.1K
3
9月訪問。春日神社鳥居・社号標
9月訪問。春日神社拝殿
9月訪問。春日神社手水舎
22280
田澤神社
静岡県伊豆市田沢131
1.4K
0
22281
春日神社 (市場町香美)
徳島県阿波市市場町香美住吉本67
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治5年(1872)村社に列した。
914
5
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
春日神社の拝殿と狛犬様です。
22282
矢房神社 (矢房宮)
福岡県宗像市日の里3-11-3
御朱印あり
【社名】 矢房神社 [A00-0157]【所在地】 宗像郡東郷町大字東郷字井ノ久保【祭神】 大己貴命、天照皇大神、田心姫命【由緒】 応神天皇二年庚卯十一月勧請す宗像七十五社の内に風隼神社とあり当社の事なり。明治五年十一月三日村社に被定...
1.3K
1
宗像市日の里に有る矢房神社(矢房宮)の御朱印です。摩利支神社で頂戴致しました。
22283
大井神社
岡山県岡山市北区大井
鎌倉時代の正元元年に吉備津彦命の妃吉備大井姫命(百田弓矢比売命)の父を祀る神社として創建された江戸時代の寛永21年に足守藩主木下淡路守が祈願所と定め、明治14年に郷社に列格した明治41年の火災によって本殿、幣殿、拝殿を全焼しましたが大...
913
5
岡山市の大井神社の本殿です
大井神社の末社神明神社です
岡山市の大井神社の拝殿です
22284
日枝神社
茨城県常総市菅生町4892
1.3K
1
日枝神社をお参りしてきました。
22285
白山神社 (八戸市根城)
青森県八戸市根城3-6-17
1.0K
4
青森県八戸市根城に鎮座する白山神社拝殿です
青森県八戸市根城に鎮座する白山神社拝殿の扁額です
青森県八戸市根城に鎮座する白山神社境内社の鳥居、奥に複数の境内社あり
22286
楚原神社
三重県いなべ市員弁町楚原647
天文七年戊戌(一五三八)五月村人が八幡社(品陀和気命)を勧請し氏神として尊崇していた。永禄一二年(一五六九)兵火にかかり神殿を焼失し廃退したがのち復興し、明治四〇年(一九〇七)、村内の小祠と御薗にあった御薗神社を合祀して楚原神社と改称...
1.2K
2
楚原神社、拝殿の様子になります。
いなべ市員弁町楚原の楚原神社に参拝しました。
22287
大歳神社
兵庫県宍粟市山崎町上寺122
1.1K
3
大歳神社にお参りに行きました。千年藤が有名だそうです。境内はほぼ全部、藤棚で覆われています。
22288
恵比須神社
徳島県徳島市南沖洲5丁目2-28
旧神饌幣帛料供進神社。元浦の氏神。この地は沖洲の発祥地といわれ、紀州太田の城主太田太郎次郎が、小牧山の戦いで蜂須賀正勝に味方したのが縁で、この地に150石を与えられ開拓したところと伝わる。そして、紀州の見える元浦に故郷の氏神であった恵...
812
6
恵比須神社の本殿です。
恵比須神社の拝殿内と神額です。
恵比須神社拝殿木鼻の彫刻です。
22289
日置神社 (生坂日岐)
長野県東筑摩郡生坂村大字北陸郷字日岐8699
1.2K
2
境内は、草だらけでした。神社のすぐ横に、犀川が流れています。
鳥居と境内。社殿は、斜め右側にあります。
22290
白山神社 (米子)
新潟県新発田市宮吉2120
912
5
新発田市宮吉の白山神社へ行ってまいりました
二ノ鳥居額には「村社 白山神社」と
一ノ鳥居から奥を見るとこんな感じです
22291
迫間神社
三重県度会郡南伊勢町迫間浦 445
当地は極めて古くより古代人が居住していたと考察されており、従来発掘された遺跡遺物は旧石器時代(一万年前)と想察され、叩石、石斧、凹石、また縄文式土器、礫器、鯨骨類、弥生式土器、土師器等が採掘されている。これらは祭礼等に使用されたとされ...
712
7
境内社の追間護国社です。
変わった形の岩が祀られています。
「厄」と書かれた絵馬が逆さまに奉納されています。
22292
若宮八幡大神社
山梨県甲州市塩山下於曽966−1
明治十二年県作成の神社明細帳並県神社庁の明細帳に於いても由緒不詳と記されてゐる。(山梨県神社庁HPより)
1.1K
3
若宮八幡大神社におまいりしました。
若宮八幡大神社におまいりしました。
若宮八幡大神社におまいりしました。
22293
豊北神社
北海道十勝郡浦幌町トイトッキ
大正7年以前の設置で、地域の守護神として設けられ「中嶋神社」と称されていた。昭和25年に豊北神社と名称がかわった。
1.1K
3
豊北神社の小さいですが本殿になります。
十勝郡浦幌町にある豊北神社です。地区の人達が、春は豊作祈願に秋には収穫感謝を集まって場所で...
22294
大野神社
埼玉県比企郡ときがわ町大野329
景行天皇41年に、皇子・日本武尊が東征の際に当地を巡行し、国常立尊を鎮祭して、身形神社と称したことが創祀。江戸時代には、秩父神社を中心とする秩父七妙見の一社となり、北滝山妙見宮と称していた。『風土記稿』に「妙見社、村の鎮守なり、例祭正...
212
12
社殿横から見た境内の風景。山間部の社ですので景色が良かったですね。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
社務所には例祭のポスターが掲げられておりました。
22295
神山氷川神社 (神宝町)
東京都東久留米市神宝町1丁目17−7
御朱印あり
911
5
南沢氷川神社でお授けいただけます。
元の鳥居の基礎だそうです。破却されずに残っていると嬉しくなります。
黄色く色づいた葉が綺麗でした。
22296
和田津美神社
長崎県佐世保市川下町
1.2K
2
2022.8.14 地元の方の良い散歩コースになっていました✨
2022.8.14 過去の参拝、スポットの新規登録です。長崎県立大学佐世保校の隣に流れる相...
22297
王子神社
静岡県袋井市諸井907
宝暦元年七月の棟札あるも何面目の建築かは明らかならず。往古朱印石高七石あり、人呼んで此の地を王子の谷と云う。社有地内には約1600年前弥生時代後期の古墳が確認される。
1.1K
3
境内に設置されている社記です。
正面の鳥居となります。
拝殿正面になります。
22298
賀茂神社
静岡県袋井市山科3210
914
5
ご参拝させていただきました。2度目の訪問です。
賀茂神社 御神木 鳥居 本堂。
賀茂神社の本堂です。
22299
熊野大神社
兵庫県尼崎市若王寺1-10-18
阪神大震災後竣工した鳥居をくぐると、折れた石柱を利用したような碑があります。熊野大神社の建物、本殿、拝殿、社務所などは昭和52年に立派に竣工されたものなのですが、あの未曾有の災害に鳥居だけは耐えられなかったようです。しかしこの倒れた鳥...
1.0K
4
こちらが、熊野大神社の立派な本殿です。
こちらは熊野大神社の御手水舎です。
阪神淡路大震災でおれた鳥居のモニュメントがございました。
22300
江良八幡神社
北海道松前郡松前町字江良751番地
創立は佐々木對馬守源延次二男佐々木二見が正徳4年8月に社殿を建立若宮八幡宮と号したことに始まる。明治に至り社号を改める。享保16年拝殿改築、更に安永4年、天明9年、安政4年、寛政13年、文政元年と拝殿を改築、慶應元年本殿改築、寛保元年...
116
13
江良八幡神社の拝殿になります
江良八幡神社の拝殿内になります
江良八幡神社の参道になります
…
889
890
891
892
893
894
895
…
892/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。