ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22201位~22225位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22201
上小国小国神社
青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田小国谷田194−21
御朱印あり
この小国神社は社名から推測される静岡県に鎮座している小國神社の神様を勧請したわけではなく、この小国地域一帯に鎮座していた諸神社を統合して合祀されたことから小国神社とされているそうです。そのため、御祭神も稲荷の神様が祀られています。
1.0K
4
令和七年元日限定御朱印をいただきました
小国神社の拝殿です。
小國神社と稲荷大明神の社額があります
22202
八幡神社 (一箕山)
福島県会津若松市一箕町大字八幡墓料53
開創時期は不明ながら、用明天皇(585~587年)の御代に京都の石清水八幡宮から八幡神の御霊を勧請し創建したと伝えられています。
832
6
会津若松市一箕町、八幡神社の拝殿となります。左手には旧滝沢観音堂のお社があり堂内に観音さま...
はいでは開放されていました。大きな奉納絵馬が飾られています。
ご本殿の正面を見ることはできませんでした。御祭神は品陀和気命。
22203
塩竈神社 (阿南市津乃峰町)
徳島県阿南市津の峯乃峰町長浜420-1
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。応年より製塩業者の信仰が厚かった。
1.0K
4
塩竈神社の拝殿内です。
塩竈神社の拝殿です。
塩竈神社鳥居の神額です。
22204
日吉神社
新潟県阿賀野市山口町2−1−29
1.1K
3
阿賀野市に有ります日吉神社です茅の輪がまだ残ってますね社務所では氏子の方たちが注連縄を編ん...
水原日吉神社の拝殿おみくじは無料
境内に有ります道祖神
22205
諏訪神社 (新田)
宮城県仙台市宮城野区新田三丁目6-1
明治43年に岩切の八坂神社に合祀。
928
5
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 住宅地に馴染んだ参道から鳥居・社殿です。
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 社殿前に在る手水鉢、素敵な趣きがありました。
仙台市宮城野区 諏訪神社(新田) 社殿に掲げている社号額です。
22206
田嶋神社
佐賀県唐津市鎮西町横竹
御朱印あり
1.1K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
田嶋神社、社殿になります。
22207
八王子神社
静岡県掛川市上西郷
1.1K
3
緑青に覆われた鈴。歴史を感じます。
こちら社殿内の本殿の様子です。
掛川市上西郷の八王子神社に参拝しました。
22208
竹田神社
奈良県橿原市東竹田町495
『新撰姓氏録』左京神別に火明命の子孫であるという「竹田川辺連」が登載されており、ここに、「仁徳天皇の御代、大和国十市郡の刑坂川の辺りに竹田神社がある。これを氏神とし、その地に住んでいる。緑竹が大きく美しかったので箸竹として献上したとこ...
531
9
境内の風景。右手の大日堂はもとの神宮寺だそうです。
『万葉集』巻四-760の大伴坂上郎女の詠んだ歌「うち渡す 竹田の原に 鳴く鶴の 間なく時無...
境内の遙拝所になります。
22209
滝宮 (八坂)神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保155
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元禄13年(1700)の棟札が伝わる。古来、牛頭天王と呼ばれ、藩政時代の棟札にはすべて牛頭天王と記されている。もとの氏子は西地・西山・東地全部で、鳥居の東側に階段があり、元来はこの階段の下が神社の参...
732
7
滝宮(八坂)神社本殿の妻飾りの彫刻です。
滝宮(八坂)神社の本殿です。
滝宮(八坂)神社の拝殿内です。
22210
岩国東恵美須神社
山口県岩国市元町3-9番13号
昭和25年に島根県の美保神社より御分霊をいただき、創建された。
1.4K
0
22211
浅間神社 (西長岡町)
群馬県太田市西長岡町1574
1.0K
4
鳥居の扁額「浅間神社」。
鳥居の内側にある石板。「岡田長行霊神 金井連行霊神 田島鏡行霊神」の神名。
麓にある鳥居。実は境内までの道が見つからず、一旦諦めました。後日チャレンジ予定。
22212
天神社
静岡県磐田市鮫島1206−2
1.0K
4
鳥居正面となります。
鳥居に掲げられている神額です。
拝殿正面となります。
22213
菅原神社 (田間)
千葉県東金市田間2351番地
寛文三年に創立。古くは天満大自在天神と称したが、明治初年菅原神社と改称した。元禄十年石鳥居を建立。
930
5
千葉県東金市菅原神社(田間)・鳥居…境内左側が児童公園になっています。
千葉県東金市菅原神社(田間)・扁額(鳥居)
千葉県東金市菅原神社(田間)・手水舎
22214
塞之神神社
京都府綾部市里町築宮1-1
京都伏見稲荷神社の分霊を奉祀
1.0K
4
塞之神神社の小さな社です。
塞之神神社の社号標です。
塞之神神社の説明書きです。
22215
磐神社
岩手県奥州市衣川区石神99
1.2K
2
過去の参拝記録です。
胆沢郡式内社(小)近くにあるのは社務所ではなく公民館でした❗️
22216
八幡神社 (中野)
福島県双葉郡双葉町中野字宮ノ脇
康和2年(1100)創建。
828
6
双葉町 八幡神社(中野)康和2年(1100)創建、境内入口の鳥居と境内の様子です。主祭神・...
双葉町 八幡神社(中野)観音像と周りの石庭が見どころでもある境内の様子です。
双葉町 八幡神社(中野)手水舎とその前から振り返って鳥居周りの様子です。
22217
香澄神社
山形県山形市あけぼの
1.0K
4
山形市の香澄神社をお詣りしてきました。山形刑務所宿舎駐車場🅿️にある小さな神社です😊。
香澄神社社殿の扁額としめ縄になります。見た感じ余り手入れがされていないようでした😅。
香澄神社、由緒、由来が書かれていたのか、それともただの掲示板かわかりません😄
22218
白山神社 (大野町加納)
岐阜県揖斐郡大野町加納581番地
応永七年四月創祀。当村は往古現在の地よりも西にありしも享禄三年より天正四年に至る揖斐川流域変遷の為東に移り加納東組と称す。応永七年土岐氏の家臣白山大権現を勧請せし本社を同時に現在の位置に移転すと傳ふ。祭礼には知行西尾錦三郎公親拝せられ...
1.2K
2
こちらが本殿のある拝所の様子になります。
揖斐郡大野町加納の白山神社に参拝しました。
22219
津末神社
鳥取県米子市浦津100
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際津末神社と改称。
1.0K
4
鳥取県米子市に鎮座する津末神社にお詣りしてきました。社殿は向かって右手にあります。
⛩️をくぐり、数歩歩いて右手に拝殿が見えます。敷地はまあまあ狭いのです。
拝殿の前で構える狛犬さん。抱えられるほどの大きさです(でも重たくて抱えるのは難しいかも)。
22220
春日神社
滋賀県東近江市妹町591
428
10
春日神社の拝殿です。
春日神社の境内社早尾社、愛宕社、八幡社、もう一つはこちらも読めませんでした。
春日神社の境内社内宮社、外宮社、天神社、もう一つはちょっと読めませんでした。
22221
福滿神社
滋賀県彦根市西今町621
創建年代は不詳だが、江戸時代に日吉大社(大津市・坂本に鎮座)から分霊を勧請し、西今・野瀬両村の産土神にしたという伝承がある。寛政3年(1791年)に現在の本殿が建てられる。明治9年(1876年)10月に村社指定を受ける。 大正9年(1...
1.2K
2
新しそうな由緒書きがありました。境内もきれいに掃き清められていて、地域で親しまれていること...
福滿神社の遠景です。道路の突き当りに鎮座されています。神社前の道路を東へ進み北へ折れると光...
22222
中町浅間神社
埼玉県越谷市中町7
中町浅間神社は、越谷市中町にある浅間神社です。中町浅間神社の創建年代等は不詳ですが、応永32年(1425)銘の懸仏があることから、室町時代には鎮座していたといいます。「猫の足あと」より
1.1K
3
埼玉県越谷市 中町浅間神社拝殿です。(鳥居は逆光で上手く撮れず)
埼玉県越谷市 中町浅間神社境内社です
埼玉県越谷市 中町浅間神社手水舎です
22223
八雲神社
静岡県袋井市岡崎3018
1.1K
3
こちら拝殿内の様子です。
八雲神社、拝殿の様子になります。
袋井市山崎の八雲神社に参拝しました。
22224
三ヶ日護国神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
1.1K
3
11月訪問。三ヶ日護国神社拝殿
11月訪問。三ヶ日護国神社手水処
11月訪問。三ヶ日護国神社鳥居
22225
八坂神社
大阪府高槻市原 大字原3297
1.3K
1
高槻市の八坂神社にて(2020.10.10)
…
886
887
888
889
890
891
892
…
889/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。