ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22101位~22125位)
全国 26,384件のランキング
2025年4月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22101
三ヶ日護国神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
893
3
11月訪問。三ヶ日護国神社拝殿
11月訪問。三ヶ日護国神社手水処
11月訪問。三ヶ日護国神社鳥居
22102
摺沢八幡神社
岩手県一関市大東町摺沢八幡前
御朱印あり
1.0K
1
摺沢八幡神社の御朱印です
22103
白山神社
宮城県白石市斉川塞ノ上
193
10
拝殿前横から見た様子です
境内横から見た様子です
拝殿前を見た様子です ご利益 菊理媛...
22104
浅間神社 (西長岡町)
群馬県太田市西長岡町1574
792
4
鳥居の扁額「浅間神社」。
鳥居の内側にある石板。「岡田長行霊神 金井連行霊神 田島鏡行霊神」の神名。
麓にある鳥居。実は境内までの道が見つからず、一旦諦めました。後日チャレンジ予定。
22105
丹生神社
兵庫県美方郡香美町香住区浦上1185-2
1.0K
1
丹生神社にお参りに行きました。
22106
国渭地祇神社
埼玉県坂戸市森戸616
1.0K
1
令和四年八月に参拝。
22107
鳥屋神社 (山下町)
宮城県石巻市山下町1-2-10
社伝によると仁徳天皇五十五年、上毛野田道将軍東征の折り、海上安全を祈願し、無事伊寺水門鳥屋岬に到着したので、此処に、港湾の神・伊豆能売神を鎮祭したと云われています。羽黒山にある鳥屋神社とともに、式内社・鳥屋神社の論社の一つである古社で...
191
10
石巻市 鳥屋神社(山下町)参道から拝殿です。祭神・伊豆能売神
石巻市 鳥屋神社(山下町)参道沿いに建つ石燈籠です。
石巻市 鳥屋神社(山下町)正面から拝殿です。 社伝によると仁徳天皇五十五年、上毛野田道将軍...
22108
大日女尊神社
兵庫県神戸市東灘区西岡本4-8-6
本尊は「大如女来」で、住吉神宮寺の僧(真言宗)が大般若経を転読したと伝えられている。明治元年(1868)、神仏分離令が布告せられたので、村に神社をと相談し、本尊は村内の寺院にあずけ、お堂をそのまま社殿とし、旧家の宝刀を御神体に献じ、「...
891
3
こちらは、大日女尊神社の本殿になります。地元では、野寄神社と皆さん呼んでいます。
こちらは、大日女尊神社神社の御由緒です。
今日も朝のウォーキング中に、神社参りしました。1つ目は、大日女尊神社です。鳥居からの一枚です。
22109
駒井日枝神社
東京都狛江市駒井町1-6-11
(駒井村)山王権現社東寄にあり、村の鎮守なり、本社僅なり祠にて東向、上屋二間に三間、前に木の鳥居を立、神体白幣、例祭九月廿六日、村内圓住院の持(新編武蔵風土記稿より)
1.1K
0
22110
大橋神社
愛知県犬山市南大橋134
792
4
駐車場無いです。神社標柱や鳥居も無しですね。地域密着型の小さな神社、祭礼は8月8日。
拝殿でしょうか?時計と電球しかないですね。奉納金を上納したお札が3枚ほど残っていますね。
一色浦氏子管理との事
22111
国司神社
千葉県館山市沼931
沼のうち柏崎地区の氏神で、平安時代中頃に安房国の国司として京都から赴任した源親元を祭神とする神社です。親元は嘉保3年(1096)から康和2年(1100)の間の国司でしたが、その徳が慕われ親元の没後、永久2年(1114)に親元の邸址に創...
1.0K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
22112
玉取神社
岐阜県岐阜市中鶉5-108
中鶉(なかうずら)にある神社。
991
2
萬誓寺の境内から見た玉取神社の社殿です。(萬誓寺のページにも同じものをあげています)
萬誓寺へ向かう途中、玉取神社が見えました。助手席から家族に撮影してもらいました。
22113
加茂神社
秋田県大仙市下深井板口端15
792
4
大仙市下深井板口端に鎮座する、加茂神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市下深井板口端に鎮座する、加茂神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
加茂神社、拝殿の様子です。
22114
香澄神社
山形県山形市あけぼの
790
4
山形市の香澄神社をお詣りしてきました。山形刑務所宿舎駐車場🅿️にある小さな神社です😊。
香澄神社社殿の扁額としめ縄になります。見た感じ余り手入れがされていないようでした😅。
香澄神社、由緒、由来が書かれていたのか、それともただの掲示板かわかりません😄
22115
神明神社 (四日市市川島町)
三重県四日市市川島町 1737
当社は旧社名、三重郡河島北山田御厨神明神社という.御厨のことは『神鳳鈔』『勢陽雑記』、『布留屋双紙』、『倭姫命世紀』、『神鎮目録』に所載。延享二年 (一七四五)七月、亀山藩主石川氏より神明御供料上田一反一二歩寄付。天保八年一二月一八日...
690
5
ご神木の杉です。小さな祠も祀られています。
NHK総合「歴史探偵」で放送されたそうです。
江戸時代に奉納された3面の「算額」が市の文化財に指定されています。
22116
神明宮
愛知県岡崎市大高味町字向田
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市大高味町字向田にある神社である。大川神明宮とも。祭神は天照大神。
1.1K
0
22117
八面神社
静岡県袋井市中892
790
4
グーグルマップで何気なく検索していて見つけました。『八面神社』さまです。この神社さまは『鎌...
02【手水舎と境内由緒書板】 随分沢山の祭神が彫られているのに驚きました。
03【狛犬くん】古式にのっとり獅子、狛犬と作られているようです。平成18年(2006年)1...
22118
皇大神社
山形県東置賜郡高畠町元和田
790
4
社殿になります。境内の土はふかふかでした😄ほとんど人が来てない感じですね😢
左にも祠がありますが、わかりません😓
皇大神宮と書かれた石碑です。
22119
八幡神社 (大野町上磯)
岐阜県揖斐郡大野町上磯292
社伝によると寛平5年(893年)3月に創祀された。美濃國神明帳内の従五位下石部明神は当社に該当するとの説がある。古来、上磯・有里・本庄・鹿野・定松・五之里・南方・麻生の八ヶ村における総社であった。毎年旧正月14・15日の神田祭には、掛...
890
3
拝殿奥の本殿の様子です。
八幡神社、境内の様子になります。
岐阜県揖斐郡大野町上磯292の八幡神社に参拝しました。
22120
狐塚天神社
宮城県大崎市古川狐塚天神浦29
長慶天皇の建徳2年(1371年)6月25日の勧請と云い伝う。現社殿は、宝暦5年(1755年)に建設されたものであり、更に昭和38年9月20日大修復を行っている。明治5年3月村社に列格する。昭和53年11月、旧無格社稲荷神社(俗に云う塚...
490
7
狐塚天神社の拝殿になります。
こちらにも狛牛さんです。
こちらは境内の狛牛さんです。
22121
櫻木神社
埼玉県所沢市下新井1360
創能者の森田道依は一介の農夫ながら生来学問が好きで農耕の余暇、読書研讃に余念なく深く本居宣長の学を信奉し、遂に本居内遠の門に入る。また、平田鉄胤にも学び馬を追い車を輓いて江戸へ出ては書籍を求めたり学者の門をたたき、ひたすら国学に精進し...
889
3
『櫻木神社』ご本殿ご本殿には、本居宜長及び徳川光圀を祀られています。
『櫻木神社』参道と鳥居社号標が見えたので、立ち寄ってみました🌳
22122
白鳥神社
滋賀県東近江市市原野町2128
690
5
2月訪問。白鳥神社水車
2月訪問。白鳥神社鳥居(内)
2月訪問。白鳥神社拝殿
22123
高良神社
京都府綾部市西原町中地29
789
4
社殿に掛けられていた扁額です。「高良大明神」と書かれています。
社殿内の本殿の写真です。
高良神社の社殿の写真です。
22124
半割春日神社
埼玉県吉川市半割341
半割春日神社は、吉川市半割にある神社です。半割春日神社は、慶長年間(1596-1615)に下総国佐倉出身の清兵衛が新田開発、開発に際し元和5年(1619)に創建したといいます。地名の半割とは、地主と小作人の割り当て方を意味するかつての...
890
3
埼玉県吉川市半割 春日神社拝殿です
埼玉県吉川市半割 春日神社境内社 天満宮です
埼玉県吉川市半割 春日神社鳥居です
22125
審神者神社
福岡県糟屋郡久山町山田660-1
1.1K
0
…
882
883
884
885
886
887
888
…
885/1056
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。