ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (22076位~22100位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22076
子の権現
栃木県足利市樺崎町91−91
863
6
拝殿の正面。平将門公の伝説の地なのですが、現地には表示など見当たらないようです
手水鉢。この季節に娘の程度の雑草なので除草作業はされているはず。参道も藪にならず歩きやすか...
拝殿の側面。奉納された履物が吊るされ、木製の祠が鎮座。
22077
おりひめ神社
千葉県市川市鬼高1丁目1−1 ニッケ鎮守の杜
当社の御祭神は天照大神様である昭和の初め、伊勢神宮より、御分霊を御奉遷申し上げ、この森にお神鎮り願った。当初、御社殿は千葉県東葛飾郡中山町大字鬼高「共立モスリン株式会社中山工場」内の森を神域として設けられ、昭和十六年には合併により「...
1.0K
4
おりひめ神社の拝殿。
おりひめ神社の鳥居にかかる扁額。
ニッケ鎮守の杜の境内に鎮座するおりひめ神社。
22078
秋葉神社 (神久)
三重県伊勢市神久4丁目7
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.0K
4
駐車場はありません。道にとめて、さくっとお詣りするしかないですね。わたしは、近くのホテルに...
伊勢工業高等学校のそばに御鎮座。
22079
八幡大神
群馬県邑楽郡千代田町上中森1129
1.3K
1
利根川の堤防の近くに鎮座していました。
22080
小新井熊野神社
埼玉県比企郡吉見町小新井98
当社は、小新井の名主を務めた金子家の中興の祖とされる金子家直が、天文元年(1532)に氏神として紀伊国熊野那智神社から勧請したものと伝えられ、以後、金子家の氏神として祀ってきたという。社蔵の文書によれば、慶長五年(1600)、小新井が...
963
5
平成29年作成の社殿造営記念碑(由緒書き)になります。
境内社:天満宮になります。
天文元年(1532)に紀伊国熊野那智神社から勧請したそうです。
22081
天満天神社
埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷2866
1.3K
1
雨乞いの神社と書かれました。
22082
八坂神社 (揖西町北沢)
兵庫県たつの市揖西町北沢
762
7
八坂神社さんの狛犬様です😊
八坂神社さん、本殿になります。
八坂神社さん、拝殿の木鼻になります✨
22083
高天原遥拝所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井
槵觸神社の南に連なる小高い丘で、天孫降臨の神々がこの丘から高天原を遥拝したところと伝えられています。
1.0K
4
「高天原」と彫られた歌碑のようなものがありました。高天原遥拝所は槵觸神社の南に連なる小高い...
高天原遥拝所の鳥居です。槵觸神社の裏手の山にあります。とても静かでした。
小さな祠と「高天原」と書かれた黒い石碑があります。
22084
鳥屋神社 (山下町)
宮城県石巻市山下町1-2-10
社伝によると仁徳天皇五十五年、上毛野田道将軍東征の折り、海上安全を祈願し、無事伊寺水門鳥屋岬に到着したので、此処に、港湾の神・伊豆能売神を鎮祭したと云われています。羽黒山にある鳥屋神社とともに、式内社・鳥屋神社の論社の一つである古社で...
461
10
石巻市 鳥屋神社(山下町)参道から拝殿です。祭神・伊豆能売神
石巻市 鳥屋神社(山下町)参道沿いに建つ石燈籠です。
石巻市 鳥屋神社(山下町)正面から拝殿です。 社伝によると仁徳天皇五十五年、上毛野田道将軍...
22085
一ノ宮神社
愛知県西尾市下永良町藤下103
社伝に、昔大洪水の時この村の加藤治兵 衛の宅地に、御神体漂着をみて勿体なしと村民一社を 建て祀ると、今の社地なり。 明治十四年三月二日村社 に列格する。同四十二年七月二日、字鎮守の神明社と 合殿の琴平社・津島社・御鍬社を本社に合祀した...
1.0K
4
愛知県西尾市下永良町藤下の一ノ宮神社に再度参拝しました。
こちらは拝殿内の様子です。
一ノ宮神社、拝殿の様子になります。
22086
多貴神社
静岡県掛川市上西郷4584
1.1K
3
こちらは拝殿内の様子です。
多貴神社の拝殿の様子です。
掛川市上西郷の多貴神社に参拝しました。
22087
白幡神社
千葉県銚子市中央町8-19
創建年代は不詳。源義経が銚子に来た際、白幡を残していったのを人々が祀って白幡明神としたと言われています。祭神には味耜高彦根命が祀られています。
1.2K
2
こちらの神輿は、7月の第三日曜日に行われる神輿渡御にて担がれます
普段は無人となっています。
22088
若林香取神社
茨城県猿島郡境町若林1926番地
1.3K
1
若林香取神社をお参りしてきました。
22089
貴舩神社
島根県松江市菅田町230
慶長年間に初代城主、堀尾吉晴公が広瀬月山城を亀田山(城山)に移城する際、古から亀田山に祀られていた当神社を菅田山崎(現在地)に祀神を遷し、鎮祭したことから始まる。その後、松平直政公の代には長栄祈願社として特に崇敬篤く、また松江城の良位...
960
5
島根県松江市に鎮座する貴舩神社にお詣りしてきました。
参道の途中に並ぶ灯籠と手水鉢です。真ん中の灯籠に目が行きます。
石段を上り詰めた先にて迎えてくれる狛犬さんたちです。
22090
久万伊勢大神宮
愛媛県上浮穴郡久万高原町久万町503
中世、伊勢神宮崇敬の念が昂って諸国各地に「御師」が滞在し神宮と国民の間を執持し、祈祷を取次ぎ、神札の頒布を行っていた。当社は御師の久万山に於ける滞在所であり、明治初年神宮教の久万山布教所となり、同15年あらためて伊勢より天照皇大神、豊...
1.3K
1
久万伊勢大神宮。久万郷山の神巡り46神社第4番で、スタンプがあります。
22091
彌多仁神社
島根県松江市荘成町194
昔、神社の西方約二百メートルばかりの所に潮の出る場所があり、大祭の日にこれを汲んで神前に供えて祭りをする神事があったが、後世に至り地形の変化により潮が出なくなってからこの神事は行われていない。その潮の出ていた地を塩谷と呼んでいる。
760
7
島根県松江市に鎮座する彌多仁(みたに)神社にお詣りしてきました。手前には田んぼが広がります。
平地の参道の脇には足の細い灯籠があります。
石段下の狛犬さん。土台が高く、立っていてこのくらいの位置です。
22092
八王子神社 (松本3号墳)
群馬県邑楽郡邑楽町石打1054-13
1.0K
4
正面から見上げる。鳥居の額「八王子大明神」。
松本古墳群の3号墳の上に鎮座。
裏側から撮影した景色。
22093
福乃宮
岐阜県大垣市長松町27-3
1.2K
2
福乃宮の東側境内です。西側とは道路で隔てられています。こちらが本殿でしょうか。
福乃宮の西側境内です。こちらは社務所でしょうか。大垣にでかけた帰りに見かけ車内から撮影しま...
22094
山手八幡神社
広島県福山市山手町
平安時代の貞觀元年に宇佐八幡宮を勧請して創建されたその後衰退し、戦国時代に銀山城主杉原家によって再建された
959
5
山手八幡神社の本殿です
山手八幡神社の拝殿です
山手八幡神社の神門です
22095
中里公園内神社
東京都清瀬市中里3-953
中里公園内にある稲荷社
1.0K
4
『中里公園内神社』稲荷社
『中里公園内神社』大きな木が伐採されて、あちこちに切り株の残った参道でした。社殿の向こうに...
『中里公園内神社』鳥居を2つくぐってお詣りしました。正面はもちろん無関係の住宅です。
22096
十六柱神社
兵庫県朝来市和田山町林垣1285
159
13
境内社の夜鳴荒神です。
境内に建つ行者堂(役行者神変大菩薩)と秋葉殿です。
境内社の甲子神社です。
22097
野塩八幡神社
東京都清瀬市野塩3丁目68
平成28年に改築された清瀬市野塩八幡神社は、宝永元年(1704)創建と伝えられ、野塩村の鎮守様です。ほぼ元のお社と同じ木造建築。(「きよせ中里だ」より抜粋)
858
6
『野塩八幡神社』住宅街の行き止まりにありました。新規登録しようと目をつけてはいましたが、お...
『野塩八幡神社』社殿と境内の様子。延久5年(1073年)建立 の木造の社殿は平成28年(2...
『野塩八幡神社』扁額と、スマイルに見える本坪鈴(*˙︶˙*)♡
22098
小名田西山神社
岐阜県多治見市小名田町西ケ洞
1.2K
2
小名田西山神社、拝所の様子になります。
多治見市小名田町の小名田西山神社に参拝しました。
22099
万字八幡山神社
北海道岩見沢市栗沢町万字英町1
御朱印あり
958
5
【万字八幡山神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまで戴けます
【万字八幡山神社】岩見沢市栗沢町の「万字八幡山神社」さまへお参りしました⛩️👏「栗澤神社」...
【万字八幡山神社】お参りさせて いただきました🙇♀️鮮やかな色の屋根が印象的です✨
22100
神明神社 (四日市市川島町)
三重県四日市市川島町 1737
当社は旧社名、三重郡河島北山田御厨神明神社という.御厨のことは『神鳳鈔』『勢陽雑記』、『布留屋双紙』、『倭姫命世紀』、『神鎮目録』に所載。延享二年 (一七四五)七月、亀山藩主石川氏より神明御供料上田一反一二歩寄付。天保八年一二月一八日...
958
5
ご神木の杉です。小さな祠も祀られています。
NHK総合「歴史探偵」で放送されたそうです。
江戸時代に奉納された3面の「算額」が市の文化財に指定されています。
…
881
882
883
884
885
886
887
…
884/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。