ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (21976位~22000位)
全国 26,437件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21976
千尋嶽神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町原
825
4
野生のお猿さんいっぱい🐒威嚇されました😂
千尋嶽神社に行く途中野生のお猿さんが🐒
小さな小さな神社☺️
21977
河原神社
京都府舞鶴市河原281
725
5
吽形型狛犬の後ろ姿です。尻尾の形と模様が特徴的です。
社殿前の狛犬です。この地域では右側に吽形型の狛犬が置かれています。
河原神社の拝殿を正面から見た写真です。
21978
一幡神社
静岡県牧之原市菅ヶ谷3786
1.0K
2
牧之原市 一幡神社さんにお参り✨立派な神社さんでしたが社務所もなく御朱印の有無は不明でした🙏
牧之原市 一幡神社さんにお参り✨
21979
鳥海御浜神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦
御朱印あり
826
4
日付のみ記入した書置きの御朱印を頂きました。山頂御本社に登拝断念後の参拝でした。思い出深いです。
神社と言うよりは山小屋に近い趣で親しみを感じます。
21980
金山神社
岐阜県各務原市各務西町4-130
寛文2年(1622年)11月、村民・足立四郎左ェ門によって、現在地よりおおよそ三町ほど南の山上に創建された。年月日は不詳だが、後に現在地へ遷座された。現在に至るまで、足立氏が中心となって近隣住民と管理している。
925
3
祭神は金山彦命(かなやまひこのみこと)。金山禅寺の隣にあります。
金山神社の社殿です。実は金山寺の本堂前から社殿の前に直接出てこられるような道があります。
金山神社の概観です。金山寺に参拝したあとで向かいました。前回は写真を撮り忘れたので、投稿は...
21981
篠津久伊豆神社
埼玉県白岡市篠津1798
1.1K
1
篠津久伊豆神社をお参りしてきました。
21982
稲荷諏訪合神社
東京都練馬区石神井町5-23
稲荷諏訪合神社は、練馬区石神井町にある神社です。稲荷諏訪合神社は、創立年代不詳ですが、新編武蔵風土記稿に「諏訪社、禅定院持」と記載されております。明治維新後稲荷社と合祀して、稲荷諏訪合神社と改称しました。「猫の足あと」より
726
5
東京都練馬区石神井町に鎮座する稲荷諏訪合神社拝殿です
東京都練馬区石神井町に鎮座する稲荷諏訪合神社拝殿の扁額です
東京都練馬区石神井町に鎮座する稲荷諏訪合神社境内社の根ケ原諏訪神社
21983
皇子神社
兵庫県たつの市御津町中島237-1
626
6
皇子神社さんの狛犬様です😊
屋根しか見えませんが、本殿になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
21984
稲荷大明神
栃木県佐野市金屋仲町2406
825
4
お稲荷様の横の、とげぬき地蔵様。新しそうです。
鳥居の扁額「火防稲荷大明神」。
稲荷大明神の社殿。同じ敷地内に八坂神社がある。ただし町名は違う。この日は祭礼があったそうです。
21985
王子神社
福島県郡山市西田町三町目宮内159
日枝神社の近くです
628
6
郡山市 王子神社 参道に建つ鳥居です。ご祭神天穂日命は、高天原より出雲国へ派遣され、国土の...
郡山市 王子神社 鳥居を潜った先にのびる石段参道です。
郡山市 王子神社 参道から常夜燈越しに社殿です。
21986
子守神社
岡山県岡山市北区野田屋町2丁目71
御朱印あり
726
5
子守神社の御朱印です。兼務社の岡山神社でいただきました。
岡山市の「子守神社」にお詣りしました。
北区野田屋町にある子守神社です。いちご大福さんの投稿をみて行ってきました。
21987
稲荷神社・大鷲神社
東京都江戸川区東小岩5丁目11-17
826
4
稲荷神社・大鷲神社の境内の拝殿。
稲荷神社・大鷲神社の境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社・大鷲神社の鳥居にかかる扁額。
21988
八幡神社 (酒田市飛島法木)
山形県酒田市飛島法木乙
法木地区の西方に出た高い崎をオトジ崎といい、その突端上に八幡神社があり、法木の鎮守様である。寛治年中源義家が当地方鎮乱の節、山城の国石清水八幡宮より勧請の由伝えられている。 当初一坪程の社(本殿件社殿)であったが、明治十八年、欅材にて...
1.0K
2
参道なのですが石段は草木に覆われており登れませんでした💦
21989
尺八池開運松龍弁財天
京都府京都市北区大宮釈迦谷
624
6
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する拝殿。
尺八池開運松龍弁財天境内に鎮座する「御岩」。
21990
六把野御厨神明社
三重県員弁郡東員町大字六把野新田 698
『明治五年(一八七二)の村明細帳』に、「神祠に神明、八幡神、地神、市神、山神、火産霊神」とある。『明治三九年(一九〇六)の神社明細帳』には、「神明社(天照大御神)字村中鎮座、寛永一四丁丑年(一六三七)二月六把野井水を開かんと決定の時、...
824
4
お守りと絵馬がセルフ頒布されています。
六把野御厨神明社の拝殿の扁額です。
六把野御厨神明社の社号標です。
21991
的場八坂神社
埼玉県川越市的場1874
925
3
的場の八坂神社の社殿と狛犬。
的場の八坂神社の由緒書。
令和四年八月に参拝。的場の八坂神社の鳥居。
21992
水上神社
島根県隠岐郡隠岐の島町郡794−5
525
7
水上神社の拝殿になります。
水上神社の本殿になります。
水上神社の拝殿から鳥居をみた感じです。
21993
杵築宮・子之大神 (伊勢山皇大神宮境内社)
神奈川県横浜市西区宮崎町64
御朱印あり
723
5
令和六年八月二十六日(直書き初穂料500円朱印)『例祭記念』《邇保姫神社》34
伊勢山皇大神宮境内社「杵築宮・子之大神」。
伊勢山皇大神宮境内社「杵築宮・子之大神」の拝殿。
21994
小平神社
北海道留萌郡小平町字小平403番地
明治29年鳥取県八頭郡小畑村からの移住者高橋力等により香川県金刀比羅宮の祭神を奉斎し創祀された小平蘂神社と、昭和11年創祀の小平神社とが昭和50年合併し、現在の小平神社となる。旧小平神社は昭和11年無格社として創祀され同21年宗教法人...
823
4
小平神社の拝殿になります
小平神社の拝殿内になります
小平神社の鳥居と拝殿になります
21995
江月院
静岡県賀茂郡松崎町道部
御朱印あり
1.1K
1
御朱印いただきました
21996
多喜紀神社
京都府福知山市大江町南山1298
鬼ヶ城の鎮守
823
4
境内社です。社名は不明です。
多喜紀神社の本殿です。近くにある鬼ヶ城の鎮守として建てられたようです。
鳥居付近から境内を見た写真です。横には川が流れています。
21997
浅間神社 (中日向)
静岡県駿東郡小山町中日向333
1.2K
0
21998
田村神社
埼玉県秩父市田村977
御朱印あり
1.0K
2
令和六年度 田村神社例大祭 2024年4月14日12:30~16:30「鎌村和貴さんが書く...
令和六年度 田村神社例大祭 2024年4月14日12:30~16:30「鎌村和貴さんが書く...
21999
毛塚神明社
埼玉県東松山市毛塚349
寛永5年(1628)岩殿正法寺境内に創建、寛政3年(1791)当地に遷座、毛塚村の鎮守社として祀られている。
725
5
隣接する社務所兼集会所になります。
社殿の龍の彫刻になります。
寛永5年(1628)岩殿正法寺境内に創建したのが始まりだそうです。
22000
秋葉神社
兵庫県神崎郡神河町上岩106
622
6
秋葉神社さんの狛犬様です😊
秋葉神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
…
877
878
879
880
881
882
883
…
880/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。