ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20701位~20725位)
全国 27,459件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20701
中之宮左馬神社
神奈川県横浜市泉区和泉町3253
伝承では源氏隆盛の頃の勧請という。昔から「相模七左馬(鯖)の一社」と崇められた社で、新編相模風土記稿にも「鯖明神社」と記している。明治6年12月に和泉村の「村社」に列せられた。寛永2年12月に能見松平の勝左衛門昌吉が和泉村の領主になっ...
1.2K
5
横浜市泉区 中之宮左馬神社の社殿
横浜市泉区 中之宮左馬神社の神楽殿(左)
横浜市泉区 中之宮左馬神社の鳥居
20702
樋口神社
鳥取県鳥取市河原町河原2
1602年、鹿野城主亀井茲矩が、大井出用水の工事を始める際、傍に水路守護の神として市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀って弁財天社となる。明治元年(1868)八月、境内鎮座稲荷大明神(祭神 保食神)を合祀し、樋口神社と改称。
1.2K
5
鳥取県鳥取市に鎮座する樋口神社にお詣りしてきました。地区の中心部付近に鎮座し、車を停めるス...
境内に足を踏み入れてすぐ左手には、灯籠が2基あります。右の灯籠はどっしりとしています😳
少し手狭な境内です。⛩️をくぐればすぐに拝殿前です。
20703
白山神社 (真野)
新潟県佐渡市真野白山神社
白山神社は,順徳天皇を祭る真野宮の近くに鎮座する。「神社明細帳」(明治十六年)に「佐渡國雜太郡真野村字真野 村社・白山神社」とある。天暦五年(951)の創立と伝える。もと白山権現と称し,真野村の一部,吉岡村の一部の産土神で,伊邪那美命...
1.2K
5
新潟県佐渡市真野の白山神社を参拝いたしました。真野宮の鳥居の写真を撮っていて、ふと振り返る...
神社に至る階段です。
階段を上がると、鳥居と社殿があります。
20704
長良神社 (赤生田本町)
群馬県館林市赤生田本町1149
1.1K
6
長良神社をお参りしてきました。
本殿。囲いの塀越しに見えました。
拝殿。木が多く、境内が全体的に落ち葉に覆われています。
20705
屋根入天満宮
神奈川県厚木市飯山5152付近
由緒は不明ですが、石碑と案内板に以下と同じ記載がありました。屋根入り天神様入口【天神様由来】本来天神は地祇と対照される神々で「令義解」には、伊勢、山城、鴨、住吉、出雲国造り斉神などのことである。しかし、平安時代中頃約1,000年前菅原...
1.2K
5
神奈川県厚木市飯山にある、屋根入り天満宮です。左側から小さな階段を登っていきます。地域の方...
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居から見た景色です。
神奈川県厚木市 屋根入天満宮の鳥居、扁額、社殿へと続く石段です。
20706
滝本神社
兵庫県神戸市北区有馬町959
1.3K
4
「滝本神社」参拝記録です。
赤い鳥居を過ぎて石段を上がると滝本神社の本殿が見えます。
滝本神社の石碑を見つけて少し行くと、石段の中腹に赤い鳥居が見えました。
20707
安田神社
兵庫県多可郡多可町中区東安田704-42
1.2K
5
安田神社の社殿を斜め前から見た写真です。
拝殿内の様子です。格子戸の奥が本殿です。
拝殿前の狛犬(阿形型)です。
20708
身武智神社
島根県松江市宍道町白石1177
老猿現れ命乞いをなす。村人これを射落とす。村内に悪疫流行し止まるを知らず、一同議りて組を作り出雲大社へ月詣をなす。程なく悪疫治まる。村人感謝し大社の御分霊を勧請し一社を創建し氏神社となす。
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する身武智神社にお詣りしてきました。社名の「身武智」は、ご祭神の大己貴命...
⛩️をくぐってすぐ目の前に拝殿の姿が見えます。境内はそれほど広くはありません。
⛩️をくぐり、石段をちょっと昇ると、前後に並ぶ狛犬さんたちの姿がありました。どちらも出雲構...
20709
服部神社 (大野)
愛知県新城市大野宮ノ前55
1.7K
0
20710
多吉神社
京都府亀岡市西別院町柚原北谷1
社伝によると和銅二年の創祀。もとは瀑布の脇に鎮座していたと伝えられ、天正十二年(1584)霊夢を受けて現在地に遷座し、神皇産霊神を合祀し、御霊神社と称するようになった。瀧大明神とも呼ばれていたが、明治六年、村社に列格し、旧称の多吉神社...
349
14
この社の由緒書石碑になります。
本殿側から見た境内の風景。
本殿左手の境内社になります。
20711
國神神社
茨城県行方市行方1820
奈良時代初期に編纂された常陸國風土記には「郡(こおり)の東に国社(くにつやしろ)あり、これを県(あがた)の祇(かみ)と号(なず)く」と当社が記載されている。三代実録にも社号の記載があり、式外社とされている。
1.3K
4
お社の入口には扁額が置かれています。草が伸びたら見えなくなるかもしれませんね。
本殿になります。立派な木鼻を拝見しました。
本殿を瑞垣が囲みます。お賽銭箱が本殿の前にありますが鍵がかかっていたので格子戸にお供えしました。
20712
志葉都神社
愛知県西尾市吉良町津平中谷3
創建は明らかでないが、尾張の国造建稲 種命の第二子建津牧命(又の名を津比良彦命) 兄の建 蘇美彦命と共にこの地を開拓せられた故に地名も津平という。「国内神名帳」に從四位下津平明神と記るす。 「神鳳抄」に角の平御厨とあり古くより鎮座の神...
1.4K
3
さらに、拝殿内の様子です。
こちらが志葉都神社、拝殿の様子になります。
愛知県西尾市吉良町津平中谷の志葉都神社に参拝しました。
20713
蘆高神社
島根県出雲市美野町935
雲陽誌に「高大明記」と記されている。創立年代不詳。以前は高山に鎮座していたが、火災の為、古文書の宝物等が焼失し、天正元年(1573)、この地に鎮座した。
1.0K
7
島根県出雲市に鎮座する蘆高神社にお詣りしてきました。こちらのご祭神は、300m先に向かい合...
鳥居は木製ですが、上部は銅板で被われていました。
社殿へ続く石段は、ずいぶんと古そうです。段差もあり、昇り降りには気を付けてください。
20714
佐波加刀神社
滋賀県長浜市木之本町川合1277
本社鎮座の年代は明らかでないが日子坐王は開化天皇の皇子で御母は姥津媛命であり大俣王以下七柱の王方は何れも同皇子の御子であります旧事本紀(十国造本記)に本社の祭神たる彦坐王の3世の孫大蛇牟夜別を成務天皇の後世淡海国造に定められたとあると...
1.4K
3
佐波加刀神社、拝殿の様子です。
斜面の多い村落の山側にある神社です。一の鳥居から参道はずっと斜面を登ります。
滋賀県長浜市木之本町川合の佐波加刀神社に参拝しました。
20715
井沼久伊豆神社
埼玉県蓮田市井沼759
1.6K
1
久伊豆神社七社巡りの六社目です。
20716
安布知神社
長野県下伊那郡阿智村大字駒馬 字清坂2079
御朱印あり
1.3K
4
宮司さん宅で書置きをいただきました。
反対側にある狛犬です。
猿のような…狛犬です。
20717
棚機神社
奈良県葛城市太田
御朱印あり
1.0K
7
無人の神社で、七夕前日にお参りして来ましたー。
境内に短冊やおみくじ スタンプの御朱印が置いてあります が・・・・・・・ここでアクシデ...
短冊形の布越しに棚機神社のお社を
20718
矢祭神社
福島県東白川郡矢祭町大字内川字矢祭21-2
1054年に創建され、天照大神を祀ります。平安中期の永承6年(1051年)、源義家が奥州12年戦争の凱旋の途中、この地の美景を賞賛し、背負っていた弓矢を岩窟に納めて戦勝報告の祭りを開き、武運の長久を祈ったことからその名がついたとされて...
1.2K
5
陸奥國と常陸國のくに境。福島県側にお座りの矢祭神社の拝殿。
脇障子が透かし彫りになっているご本殿。
拝殿の戸が開放されていたので請うて1枚いただきました。
20719
八幡神社 (上中野)
滋賀県東近江市上中野町694
貞観年中罹喬親王が君ヶ畑へ御通輦の砌、手遊の地に小松を植え給い里人は手遊の霊松として崇め、諸病平癒に霊頭ありと伝えられていた。天明6年の夏惜しくも枯死したが、里人これを敬慕して八幡宮を勧請したのが当社である。
447
13
八幡神社の隅にあった石碑です。上中野の宝と書いてあります。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社のの拝殿です。
20720
富足神社
埼玉県三郷市岩野木119
富足神社は、岩野木面足神社(第六天社)と、幸房字横道添の村社富福神社、それに岩野木字大堤外の無格社猿田彦神社、大字幸房字横道添の無格社稲荷神社、大字幸房字中横道添の無格社稲荷神社、大字幸房字上横道添の無格社稲荷社香取社合殿・大字幸房字...
1.4K
3
埼玉県三郷市 富足神社拝殿です
埼玉県三郷市 富足神社鳥居です
埼玉県三郷市 富足神社石塔がたくさんあります
20721
伏見稲荷大神
茨城県小美玉市西郷地1667
948
8
2024/05/26 伏見稲荷大神
2024/05/26 伏見稲荷大神
2024/05/26 伏見稲荷大神
20722
宿氷川神社
埼玉県志木市上宗岡2-2-34
御朱印あり
當氷川神社は白河天皇の御代承歴二年戌年(一〇七八)千光寺住職権大僧都善海が當国一ノ宮(現大宮市高鼻町) 氷川神社を分祀したものと言う爾来千光寺の管理下にあって宗岡村上組見次組產土として敬仰される(新編武蔵風土紀稿)本社造営の年月は詳ら...
1.4K
3
水宮神社にてお授けいただけます。宿氷川神社の名前を書き入れていただけます。
拝殿にありました。なんのシーンでしょうか。わかる方は教えて頂ければ幸いです。。
さらっと住宅地にありますが何やらずいぶんと歴史のある氷川神社です。こちらは上ノ宮、産財が中...
20723
山神社
兵庫県神戸市東灘区本山町田辺鯖尾279
創立年月不祥なれども、古くは山神とも称せられ、『尼領書上帳』、元禄5年(1692)の『寺社吟味帳』、『寺社御改帳』には、社名、境内を載せ、「弘化3年(1846)在」銘の石燈籠が奉納されており、明治6年(1873)社格制定の際、山神社と...
1.5K
2
岡本八幡神社から、20分ほど山に入りますと、山神社がございました。杉林の中で、こじんまりと...
20724
大内八幡神社
兵庫県朝来市山東町大内346
1.0K
7
境内社です。左が荒神社、右が厄神社です。
境内社です。左が月読宮、右が愛宕宮です。
大内八幡神社の説明書きです。
20725
住吉神社
兵庫県神戸市灘区大石南町1-1-20
当社は、「敏馬神社御旅所」として、大石に鎮座している。旧記は元文年間(1736~)の大石村の大火により焼失してしまったが、旧聞によると、「御神体は天和年間(1681~)に大石村の海中より御出現され、社殿を造営し奉斎した」、また、「大石...
1.1K
6
神戸市灘区の住吉神社の鳥居です。「沢の鶴資料館」のすぐ近くに鎮座しており、沢の鶴蔵開きの前...
神戸市灘区の住吉神社の標柱と拝殿です。
神戸市灘区の住吉神社の拝殿です。主祭神は天照皇大神、配祀神は表筒男命、中筒男命、底筒男命で...
…
826
827
828
829
830
831
832
…
829/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。