ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20251位~20275位)
全国 27,459件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20251
花園八幡宮
愛知県豊田市花園町屋敷32
435
14
花園八幡宮。かなり広くて立派な神社なのですが、ネットではほとんど由緒など情報が見当たらない...
社殿の扁額には「花園正八幡宮」とありましたの(ヽ´ω`)。読みは「しょうはちまんぐう」かしらん?
正面鳥居ですの( ´∀`)。正八幡宮の扁額がありますの。
20252
二丁目氷川神社
埼玉県八潮市二丁目196-1
二丁目氷川神社は、恩田治部(寛永年間没)が神主となって氷川明神を祀ったといい、その後久伊豆明神を配祀、氷川久伊豆合社と称したといいます。明治四十二年に字下の稲荷神社、字若柳の稲荷神社を合祀、氷川神社と改称しました。「猫の足あと」より
1.3K
5
埼玉県八潮市 二丁目氷川神社拝殿です
埼玉県八潮市 二丁目氷川神社境内社です
埼玉県八潮市 二丁目氷川神社手水舎です
20253
山王神社
兵庫県加東市厚利535
式内社、菅田神社の論社
1.8K
0
20254
七社神社
鹿児島県霧島市霧島川北134-2
創建年月日は不詳であるが、永野田七社神社に弘治四年再建の棟札があり、また入水七社神社に天文二十一年再建の棟札(止上神書)があることから、当社の創建も室町時代以前に逆上るものと思われる。御造営は総て藩費により行われていたが、明治二年以後...
1.6K
2
こちらが七社神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県霧島市霧島川北の七社神社に参拝しました。
20255
堅田神社 (平野町堅田)
兵庫県神戸市西区平野町堅田491
1.2K
6
「堅田神社」境内に鳥居が並んでいました。奥に鎮座されているのは境内社の『稲荷社』です。
「堅田神社」の『拝殿』になります。
「堅田神社」参拝記録です。
20256
恵美須神社 (多度津)
香川県仲多度郡多度津町西浜1-25
1.2K
6
狛犬様の、お顔になります😄
恵美須神社さんの狛犬様です☺️
拝殿中央、龍の彫刻と木鼻になります。小さな拝殿ですが細やかな彫刻で素敵でした✨
20257
白泉稲荷神社
北海道浦河郡浦河町字白泉164番地
御朱印あり
明治2年、地元住民の協議により小祠を建立し稲荷大明神を奉斎したに始まる。その後、世帯数が増えるに伴い明治32年8月19日、同所に社殿を建立しその他の4柱の神々を合祀した。社殿の老朽化が進んだため、昭和33年6月に地区の中央の高台に社殿...
1.4K
4
白泉稲荷神社の御朱印になります。浦河神社で頂きました。
白泉稲荷神社の社額になります。
白泉稲荷神社の拝殿になります。社額はありましたが、鈴とお賽銭箱はないので床にお賽銭を置かし...
20258
北山神社
岡山県久米郡久米南町北庄
1.2K
6
久米南町の北山神社の本殿です
久米南町の北山神社の拝殿です
末社北庄護国神社です
20259
桜稲荷神社
埼玉県三郷市早稲田1-2
1.5K
3
埼玉県三郷市 桜稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 桜稲荷神社手水舎です
埼玉県三郷市 桜稲荷神社鳥居です
20260
諏訪神社
岐阜県各務原市那加桐野町5-82
創建年代は不詳。現社殿は昭和13年氏子中からの総寄進によって改築されたもので、竣工記念碑も境内に建てられている。現在は手力雄神社の宮司が諏訪神社の宮司も兼務している。
1.5K
3
主祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)。東海学院大学近くにあります。
鳥居をくぐると参道があります。草が生い茂っていましたがなぜか真ん中に細い道ができていました。
諏訪神社の鳥居です。その前には中途半端な空き地があるので駐車できました。
20261
大市神社
三重県津市安濃町妙法寺 824番地
社伝によれば大市杢之助の氏神で大市村に鎮座、社殿も大きく近郷近在の貴賤みなここに参詣して諸願成就に満足し、村も栄えたが、慶長五年(1600)石田光成の戦乱によって社殿焼失をみ、氏子など嘆き悲しみ、慶長一六年(1611)一一月この地より...
1.0K
8
大市神社に⛩Omairiしました。
大市神社の御本殿になります。
大市神社の拝殿になります。参拝時宮司様は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
20262
大宮神社
長野県上水内郡飯綱町大字黒川字大宮2300
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。境内坪数1,413坪、氏子201戸。
1.8K
0
20263
稗田八幡宮
岡山県倉敷市児島稗田町1668
御朱印あり
御祭神応神天皇,仲哀天皇,神功皇后創建年月日は不詳であるが、昔は現在地の北方の山上に鎮座していたが、応永年間(1394年~1410年)に現地に奉遷した。もとは畷の庄の産土神として鎮斎せられていた。池田勝入斎若殿が献備された社号額や、池...
1.1K
7
押し花の特別御朱印です。夏祭り・秋祭り・正月3が日のみ頒布されます。押し花はすべて手作りで...
拝殿の絵馬が昨年寄付により修復されました。
拝殿の絵馬が昨年寄付により修復されました。
20264
竜宮神社
静岡県伊東市静海町8
由緒等不明
1.8K
0
20265
櫻八幡神社
大分県国東市国東町鶴川213
御朱印あり
1.5K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
櫻八幡神社、社殿になります。
20266
八幡神社
京都府舞鶴市上福井1891
1.0K
8
境内社です。社名は文字が薄れていて読めませんでした。
境内社です。左から愛宕神社、金刀比羅社、秋葉神社、???、大川大明神、???、素戔嗚神、?...
境内社です。社名は不明です。
20267
宮地嶽社
山口県長門市日置中1138-1
1.4K
4
総本宮は福岡県福津市にあるみたいです。総本宮ではご祭神は息長足比売命・勝村大神・勝頼大神さ...
千畳敷内に宮地嶽社を見つけお参りしました。
千畳敷は果てしなく広がる海と空の一大パノラマが展開し、海をわたる爽やかな風が、波のざわめき...
20268
八社神社
大分県中津市大塚592-1
937
9
初登録八社神社の神具庫です。
八社神社の本殿は囲われています。この中に本殿が有ります。
八社神社の幣殿です。
20269
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
1.2K
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
20270
是社神社
京都府福知山市下天津2068
謀反の罪で丹波国に流罪となった有間皇子を追ってこの地まできた天津姫。病を得てここで亡くなったそうです。天津姫の御霊を祭ったのが当神社とされています。
1.2K
6
本殿の龍の彫刻と、屋台骨を支える人物です。
是社神社の本殿の写真です。
境内には2対の狛犬があり、こちらは古い狛犬です。
20271
八坂神社 (いなべ市大安町)
三重県いなべ市大安町石榑東287
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に「鎮守に牛頭天王、稲荷大明神、山神五社」とある。『伊勢輯雑記』には、「生土神の社 村の内北の田の中に在、祭神二座天照皇大神 南の座牛頭天王、神殿虹梁の下に紋所三ツ附、北には三巴、中間は花モ...
1.5K
3
こちらが拝殿の様子になります。
八坂神社、参道の様子です。
いなべ市大安町石榑東の八坂神社に参拝しました。
20272
大姫大明神 玉姫大明神
兵庫県明石市大明石町1丁目9−1
1.8K
0
20273
秋葉神社 (通町)
三重県伊勢市通町1417
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
1.2K
6
大峰神社、金刀比羅神社も兼ねているようです。
傍らには、庚申祠もありました。
扁額です。赤字で、しっかり書かれています。
20274
大呂神社
鳥取県八頭郡智頭町大呂
1.4K
4
鳥取県智頭町に鎮座する大呂神社にお詣りしてきました。集落を見下ろす山の中腹にありますが、鳥...
奥に進むと、何やら大きな建物が。
覆屋の内部にはお宮が。階段の脇には岩があるのかと思いきや、切り株でした。結構な太さです。ま...
20275
蔵持宝満宮
福岡県糸島市蔵持790
御朱印あり
1.5K
3
福岡県糸島市 蔵持宝満宮 24年糸島花手水限定御朱印
…
808
809
810
811
812
813
814
…
811/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。