ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20101位~20125位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20101
下野老松宮
佐賀県鳥栖市下野町2607
667
12
下野老松宮さんの狛犬様です😊
本殿、龍の木鼻です✨
本殿、龍の彫刻になります。
20102
太日稲神社
群馬県館林市大島町5192
明治四二年(1909)四月三〇日「正儀内」地内に鎮座していた稲荷神社(倉稲魂命)・神明宮(大日孁尊)と、その末社八幡宮(誉田別命)・日向神社(豊玉彦命)の四社を合祀、神明宮の祭神大日孁尊(天照大御神)の「大」と、日向・稲荷両社名から一...
966
9
拝殿の扁額「太日稲神社」。神紋は三つ巴。
太日稲神社様、拝殿。
境内にある、正儀内集落センター。
20103
八幡神社 (野田市今上)
千葉県野田市今上1977
1.4K
4
千葉県野田市今上 八幡神社拝殿です
千葉県野田市今上 八幡神社「万治四年銘の力石」全国で三指に入る最古級の力石だそうです
千葉県野田市今上 八幡神社「万治四年銘の力石」全国で三指に入る最古級の力石だそうです
20104
志子淵神社
滋賀県高島市朽木岩瀬213
朽木岩瀬(くつきいわせ)にある神社。七シコブチのひとつ。
1.4K
4
境内の隣には稲荷神社と立派な地蔵堂が建っていました。
志子淵神社の本殿です。覆殿があります。左右には境内社と思われるものが付属しています。
境内には説明板がありました。
20105
芳賀神社
茨城県水戸市栗崎町1677
ご祭神:《主》大山津見命
1.3K
5
護国神社など、境内社がいくつかありました。
ご本殿は改装工事中?でした。
芳賀神社の拝殿です。
20106
秋葉大権現 (材木座)
神奈川県鎌倉市材木座6-18
光明寺の鎮護と火防の守護神として裏山に祀られている社。第三十三世深譽伝察がその身を天狗に現じて守護したとのこと。例祭では、山伏姿の修験道行者による火渡り神事が行われていたとのこと。
1.5K
3
冬だと富士山が見えると思います。由比ヶ浜が見えました。一番左は江ノ島です。
坂を登ってようやく鳥居が見えました。光明寺から坂を登り、辿り着きました。光明寺の裏から歩い...
やっと着きましたが、あまり整備されていませんでした。
20107
神明神社 (川島小網町)
岐阜県各務原市川島小網町字乙宮西2054
徳川二代将軍の頃に鎮座した。
1.5K
3
神明神社の概観です。信号待ちの間に撮影しました。
神社には屏風のようなものがあり、拝殿などのほかに社務所や観音寺が一体化したようにあります。...
神明神社の標柱と一の鳥居です。道路拡張での分断からか、川島小網町交差点の南西にあります。神...
20108
築山稲荷社 (正一位稲荷大明神)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-19
1.5K
3
神奈川県鎌倉市 築山稲荷社へおまいりしました。鶴岡八幡宮の南東の隅に鎮座しており、鶴岡八幡...
神奈川県鎌倉市 築山稲荷社の一ノ鳥居
神奈川県鎌倉市 築山稲荷社の扁額は、正弐位になっていました。
20109
八所社・熊野社合殿
愛知県小牧市大字小松寺字法華山1119
八所社・熊野社合殿(はっしょしゃ・くまのしゃごうでん)は、愛知県小牧市にある八所神社と熊野神社の合殿(神社)。境内には小松寺砦跡がある。小松寺が隣接する。
1.8K
0
20110
前河内日吉神社
埼玉県比企郡吉見町前河内1
文亀2年(1502)に近江国の日吉大社を勧請して創建、前河内村の鎮守社だったといいます。
1.0K
8
前河内日吉神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。すぐ前に県道が走っております。
境内社:天神社になります。
20111
厳島神社 (舘矢間)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田洞場35
延慶元年(1308)3月、木沼村(舘矢間村)宗吽院第19世義山の創祀と云われています。はじめ、弁財天と称し山田、舘矢間、松掛、木沼の村一円の産土神として尊崇され、春秋二季の祭事を厳修してきた。明治2年に厳島神社と改号し、松掛、木沼の二...
1.1K
7
丸森町 厳島神社 参道入口に建つ石鳥居です。ご祭神・市杵島姫命
丸森町 厳島神社 鳥居横に建つ社号標・石碑です。
丸森町 厳島神社 石段から拝殿です。 延慶元年(1308)木沼村(舘矢間村)宗吽院第19世...
20112
八王子神社
滋賀県彦根市小泉町621
創建年代は不詳。近々木神社(ささきじんじゃ)として神社庁には登録されているが、小泉町字八王子にあることから八王子神社として親しまれている。くすのき通り建設工事の際に八王子神社の北側境内にあった「龍神の池」を埋め立てたところ多数の蛇が出...
1.7K
1
八王子神社の概観です。神社庁の登録では近々木神社となっていますが、標柱では八王子と明記され...
20113
八幡神社
香川県丸亀市本島町笠島1034
1.2K
6
参道脇の田中眞一翁の銅像。
八幡神社さま入口の鳥居。
拝殿、本殿はコンクリート造りです。
20114
神明神社 (蘇原六軒町)
岐阜県各務原市蘇原六軒町4-2
日野資朝が後醍醐天皇とともに鎌倉幕府の倒幕を企て失敗すると、その妻子やともに挙兵しようとした土岐頼兼の妻子らは各務郡六軒村に集団居住して瀬戸物焼土器類を作り時を待っていた。このときを六軒村のなかほどに神明神社を奉祀したのが創建である。...
1.6K
2
旧国道沿いの神明神社です。道路拡張工事によって、以前より境内が削られたようです。
旧国道21号線、現在の那加メーンロード沿いにある神明神社です。
20115
湯谷神社
山梨県甲府市湯村3-10-11
貞和三年一月温泉の湧出するを発見したるために勧請し、社号を湯谷神社と称すると口碑に伝ふ。又、甲斐国志に熊野権現として見え、爾来徳川氏代々の信仰を受け、又、当村は往古湯嶋と称し、八の宮良純親王境内地続き天神森に適居せられ、鳥居の扁額大権...
1.4K
4
湯谷神社におまいりしました。
湯谷神社におまいりしました。
湯谷神社におまいりしました。
20116
白山神社 (狩宿)
愛知県尾張旭市狩宿町3-143
565
13
狩宿白山神社の社宝で、瀬戸を中心とした東海地方に多く見られる「陶製」狛犬。江戸時代に狩宿村...
狩宿白山神社。創建は不明ですが、1574年に狩宿城主・浅井紋助源為頼が社殿を造営し、江戸時...
同じ尾張旭市内で、狩宿白山神社からずっと西にあった白山神社とは何か関係があるのかしらん?(...
20117
柄澤神社
神奈川県藤沢市柄沢512
創立の時不詳であるが、建久四年(一一九四年)右大将源頼朝武州入間川に狩りせし路次当神社に奉斎せしより、鎌倉武士及び領主大久保佐渡守忠保等の崇敬極めて篤く、村民亦氏神と仰ぎ祭事を尽くした。 文化六年六月(一八一〇年)並に文久元年四月(一...
1.5K
3
神奈川県藤沢市 柄澤神社の由緒
神奈川県藤沢市 柄澤神社の鳥居。社殿へと続く参道
神奈川県藤沢市 柄澤神社の石像
20118
稲荷神社 (堀之内)
東京都八王子市堀之内3-35-9
1.1K
7
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9社殿
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9メッセージ
稲荷神社 (堀之内)東京都八王子市堀之内3-35-9メッセージと社殿鳥居をくぐると見える景色
20119
八雲神社 (芝高木)
埼玉県川口市芝高木1-15
芝高木八雲神社は、川口市芝高木にある八雲神社です。芝高木八雲神社は、牛頭天王と称して安永2年(1773)大行院境内に創建、明治維新後の神仏分離により当社の祀られていた大行院地は高木村へ移管され、社号を八雲神社と改称、旧神体の牛頭天王像...
1.4K
4
埼玉県川口市芝高木 八雲神社拝殿です
埼玉県川口市芝高木 八雲神社境内社です
埼玉県川口市芝高木 八雲神社拝殿の中にある扁額です
20120
天王社八幡宮
京都府京都市右京区常盤東ノ町27
御朱印あり
1.5K
3
隣りにある西方寺さんでいただきました。御朱印を頂くには事前に連絡が欲しいとの事。
西方寺の住職さんによると、昔、ここに古墳があり、その古墳の石を御神体として祀っているそうです。
天王社八幡宮を参拝しました。
20121
春日神社
埼玉県比企郡嵐山町大字千手堂
1.7K
1
春日神社をお参りしてきました。
20122
諏訪神社 (鷲足北)
宮城県亘理郡山元町鷲足北31
健久9年(1198)3月17日或いは文永年中(1264〜74)の勧請と伝えられ、もと鷲足屋敷に御鎮座せられたが、後現在地に移社したといい、俗に諏訪大明神と称した。
1.2K
6
山元町 諏訪神社(鷲足北)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・健御中主神
山元町 諏訪神社(鷲足北)参道入口の辺りから石段とその先に拝殿です。
山元町 諏訪神社(鷲足北)石段を登りきった参道左手に手水鉢があり、奥に石燈籠です。
20123
天王神社
徳島県板野郡上板町高磯神木17
創立年代不詳。宝暦年間(1751~64)吉野川の氾濫により社殿が流出したため、西分村の神明社に相殿として祀られていたが明治初年、この社に奉遷、明治12年(1879)10月1日に村社に列した。
1.3K
5
天王神社の本殿です。
天王神社の拝殿内です。
天王神社の拝殿です。
20124
水計琴平神社
長崎県大村市水計町1060番地3
1791年、常陸の国大杉神社の勧請を祭ったことに始まる。旧神社名は大杉大明神、稲荷神社の祠もある。水計の氏神様。
1.4K
4
2022.5.28 由緒記載せます。
2022.5.28 本殿です。
2022.5.28 手水も杓子も使われてないみたいです。
20125
都武自神社
島根県出雲市国富町1
出雲国風土記には「都牟自社」と記載。
1.6K
2
都武自神社の拝殿です。9合目に位置し、中国自然歩道沿いに鎮座しています。
出雲市 都武自神社にお詣り。旅伏山の山頂近くにあります。
…
802
803
804
805
806
807
808
…
805/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。