ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (20051位~20075位)
全国 27,430件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20051
大山祇神社 (富岡町赤木)
福島県双葉郡富岡町本岡字赤木548-1
1.3K
5
富岡町赤木に鎮座する大山祇神社の拝殿です。
富岡町赤木に鎮座する大山祇神社の拝殿です。
縁起が掲示されていました。その昔はこの地から中通り、会津へ向かう分岐点だったと記されています。
20052
馬立神社 (馬立の岩屋)
鹿児島県熊毛郡中種子町増田
1.1K
7
馬立の岩屋ここに来るまでの林道は離合注意😅景色よいところで、駐車場とトイレもある。民家から...
馬立神社 拝殿馬立神社横に、🚗を停めるスペースがありますので、路駐になります。
馬立神社この神社は、もとは「馬立の岩屋」内にあったらしい。岩屋に向かう途中にある。
20053
前河内日吉神社
埼玉県比企郡吉見町前河内1
文亀2年(1502)に近江国の日吉大社を勧請して創建、前河内村の鎮守社だったといいます。
1.0K
8
前河内日吉神社をお参りしてきました。
社殿側から見た境内の風景。すぐ前に県道が走っております。
境内社:天神社になります。
20054
山王神社
東京都八王子市散田町3丁目24
1.5K
3
横から。山王神社は東散田公園に隣接しており、子供たちの賑やかな声がしていました。
東京都八王子市散田町3丁目24山王神社
東京都八王子市散田町3丁目24山王神社
20055
置染神社
三重県津市産品 484番地
御朱印あり
創祀は、延喜以前であるが年代は不明である。長谷置染連がその祖先、神饒速日命を祭り産土神としたのが創祀と伝えられる。明治四十年に山神社を、明治41年に若宮八幡社、須賀神社を合祀した。
963
9
置染神社の宮司様に電話でアポを取り、御自宅で頂いた御朱印(直書き)になります😃
置染神社に⛩Omairiしました。
失礼して御本殿を撮影させていただきました。
20056
子安神社
福島県田村市都路町大字古道字前田132
1.3K
5
周りもきれいに整理され、鈴緒も地元の方から奉納されたものでした。地元の皆さんが大切に守って...
神社の隣にはゲートボール場があります。これぞ THE田舎の神社 です。
拝殿の中にも扁額が掲げられています。
20057
芳賀神社
茨城県水戸市栗崎町1677
ご祭神:《主》大山津見命
1.3K
5
護国神社など、境内社がいくつかありました。
ご本殿は改装工事中?でした。
芳賀神社の拝殿です。
20058
八所社・熊野社合殿
愛知県小牧市大字小松寺字法華山1119
八所社・熊野社合殿(はっしょしゃ・くまのしゃごうでん)は、愛知県小牧市にある八所神社と熊野神社の合殿(神社)。境内には小松寺砦跡がある。小松寺が隣接する。
1.8K
0
20059
福壽稲荷神社 (中延)
東京都品川区中延5-8-11
1.3K
5
福壽稲荷神社 (中延)東京都品川区中延5-8-11社殿中にのぼりが見えます
福壽稲荷神社 (中延)東京都品川区中延5-8-11社殿
福壽稲荷神社 (中延)東京都品川区中延5-8-11鳥居と社殿
20060
富士浅間神社 (音羽富士塚)
東京都文京区大塚5丁目40-1
1.3K
5
護国寺入口にあるのが富士浅間神社 (音羽富士塚)でしょうか?
富士浅間神社をお参りしてきました。
標高7m登頂。富士浅間神社、右側には大天狗光明
20061
富玉稲荷神社
兵庫県神戸市東灘区御影中町7丁目1−3
1.4K
4
こちらが、富玉稲荷神社の本殿になります。
今日の最後は、富玉稲荷神社に、参りました。
20062
天神社 (高瀬)
宮城県亘理郡山元町高瀬北ノ原34
本社の創建に二説あるようです。一条天皇正暦4年(994)4月25日.或いは、霊元天皇天和2年(1682)京都北野神社の分霊を勧請したといわれ、前者は社伝、後者は風土記の記すところである。天満宮、天満大自在天神と称した。正暦創祀以後、鎌...
1.0K
8
山元町 天神社(高瀬)参道入口に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公※ご朱印の対応はされていません
山元町 天神社(高瀬)参道を直角に左折した所に建つニノ鳥居です。
山元町 天神社(高瀬)ニノ鳥居に掲げられている石扁額です。
20063
塩八幡神社
埼玉県熊谷市塩142-1
創建年代は不詳ながら口碑並びに棟札写しによると、当社は初め「八幡沢」と称する地に鎮座し、大永2年(1522年)に本殿の再建を行い、慶長13年(1608年)に現在地に遷座した。その後、天明2年(1782年)に本殿の再建と覆屋の新築を行った。
961
9
県道沿いながら静かな雰囲気の境内でした。
大黒天、三峰社など境内社12社の相殿になります。
この社の本殿になります。
20064
素佐男神社
奈良県桜井市三輪305
ご祭神素戔嗚尊は天照大神の弟神で大国主神(大国さん)の親神様です。人間生活万般にわたるすべてのものを生かし、育てとりわけ勇気を与えて下さる神様です。後世、悪疫退散の神様(祇園信仰)として、広く知られています。わが国文化発祥のこの地に最...
761
11
素佐男神社境内に鎮座する拝殿。
素佐男神社境内に鎮座する狛犬。
素佐男神社境内に鎮座する獅子。
20065
柄澤神社
神奈川県藤沢市柄沢512
創立の時不詳であるが、建久四年(一一九四年)右大将源頼朝武州入間川に狩りせし路次当神社に奉斎せしより、鎌倉武士及び領主大久保佐渡守忠保等の崇敬極めて篤く、村民亦氏神と仰ぎ祭事を尽くした。 文化六年六月(一八一〇年)並に文久元年四月(一...
1.5K
3
神奈川県藤沢市 柄澤神社の由緒
神奈川県藤沢市 柄澤神社の鳥居。社殿へと続く参道
神奈川県藤沢市 柄澤神社の石像
20066
木曽三柱神社
群馬県渋川市北橘町箱田777
1.4K
4
参拝記録保存の為 木曾三柱神社 拝殿です 屋根工事中
参拝記録保存の為 木曾三柱神社
参拝記録保存の為 木曾三柱神社 拝殿です
20067
鳥取山田神社
三重県員弁郡東員町大字山田1010
勧請年月不詳、『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』によれば、「稲荷、神明、八幡、天王、山神、天神、牛頭天王あり」とある。『員弁雑誌』には、「鳥取神社 延喜式内、村の内大宮と云う所に在、神殿南向、拝殿鳥居在、祭神二座、神明宮(鳥...
1.1K
7
4月訪問。鳥取山田神社毘沙門堂
4月訪問。鳥取山田神社拝殿
4月訪問。鳥取山田神社手水舎
20068
天満宮 (赤土)
茨城県常陸太田市赤土町2206
御祭神は菅原道真公で、創建は元禄元年(1688年)2月25日。『新國誌』に「延喜年間之図」として記された、式内社の位置が当社の現在地にあることで式内論社とされています。明治6年(1873年)4月1日、村社に列し、鳥居の右手には昭和12...
1.2K
6
帰り路は転ばないように足元確認です。新緑を楽しむことはできませんでしたが、達成感はいただき...
本殿になります。赤の塗装が鮮やかで垂木も改修されていました。小さな山里にお座りですが、地元...
拝殿の中に掛かる奉納絵馬。分霊をされている様子でしょうか。
20069
宇佐八幡宮
佐賀県三養基郡上峰町下津毛1991
960
9
宇佐八幡宮さんの狛犬様です😊
宇佐八幡宮さん、本殿になります。
拝殿蟇股の彫刻になります。
20070
天王神社
徳島県板野郡上板町高磯神木17
創立年代不詳。宝暦年間(1751~64)吉野川の氾濫により社殿が流出したため、西分村の神明社に相殿として祀られていたが明治初年、この社に奉遷、明治12年(1879)10月1日に村社に列した。
1.3K
5
天王神社の本殿です。
天王神社の拝殿内です。
天王神社の拝殿です。
20071
朝倉彦命神社
島根県大田市朝山町朝倉463
1.1K
7
島根県大田市に鎮座する朝倉彦命神社にお詣りしてきました。梅雨入りが報じられたところですが、...
⛩️そばで迎えてくれる狛犬さんたちは、風化が進み、足元は補修がされています。
2組目の狛犬さんは、1組目の後ろに控えています。阿形の狛犬さんの足元の仔犬は、玉や花の上に...
20072
伊賀留我神社
三重県四日市市羽津戊523
御朱印あり
垂仁天皇一八年、皇女倭姫命が天照大神の大宮処を求めて桑名野代宮より鈴鹿忍山宮へ御遷幸の途次節、当地に御駐輿された跡であり額田部の子孫は天津彦根命の孫、意富伊我都命の遠孫が天照大御神荒魂を奉斎したと伝える。また、大海人皇子(後の天武天皇...
1.4K
4
参拝記録として投稿します。鳥出神社で頂きました。
こちら、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。参拝当日は例歳日で、ご近所方々が大勢いらして餅つきや炊き出しなどで...
20073
六社神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬1224番地の1
創建年代不詳なるも野村藩記録によれば大和國中山立願寺日記下長瀬村は往古灯明寺領に之有。その後葛畑料云々とあり。また保延年中美濃國守菅原葛畑大臣六社明神を勧請創建云々とあり。弘治永禄の頃土岐氏の一族頼政又は信照野村に在城の際、清水の主林...
1.4K
4
正受寺跡のすぐ東に六社神社があります。
こちらは拝殿奥の本殿です。
六所神社、拝殿前の様子になります。
20074
八坂神社 (宮代町)
京都府綾部市宮代町明知
京都祇園八坂神社の分神をお祀りした神社
1.3K
5
八坂神社の社殿です。本殿は小さな社が覆屋の中に鎮座しています。
八坂神社の石の鳥居です。
八坂神社の説明書きです。京都祇園祭で有名な八坂神社の分神をお祀りされています。
20075
太日稲神社
群馬県館林市大島町5192
明治四二年(1909)四月三〇日「正儀内」地内に鎮座していた稲荷神社(倉稲魂命)・神明宮(大日孁尊)と、その末社八幡宮(誉田別命)・日向神社(豊玉彦命)の四社を合祀、神明宮の祭神大日孁尊(天照大御神)の「大」と、日向・稲荷両社名から一...
959
9
拝殿の扁額「太日稲神社」。神紋は三つ巴。
太日稲神社様、拝殿。
境内にある、正儀内集落センター。
…
800
801
802
803
804
805
806
…
803/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。