神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1976位~2000位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
勝呂神社
埼玉県坂戸市大字石井226
御朱印あり
四道将軍の一人建渟河別命が当地古墳に祀られ、寛和2年(986)、陵墓上に加賀の白山比咩神社の分霊を勧請して創建したという。
28.5K
79
書置きの御朱印を頂きました
勝呂神社の神楽殿の壁画です。
勝呂神社の絵馬です。
1977
八幡神社・石田神社 (石田会館)
滋賀県長浜市石田町575
御朱印あり
戦国の智将・石田三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館。資料室や石碑、三成の銅像がある。石田会館から歩いてすぐのところに八幡神社・石田神社があり石田三成一族供養塔などがある。
31.1K
52
石田会館にて4枚1組の御朱印を購入しました。投稿するのはこの1枚のみです。【書き置き】1000円
二度目の訪問。前回はコロナ禍だったので閉まってましたので、今回は…と思ったのですが平日は午...
石田三成公のものが展示してある石田会館に行ってきました。中を見るのは無料でしたが、ほとんど...
1978
石和八幡宮
山梨県笛吹市石和町市部1096
御朱印あり
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。景行天皇二十七年、当地に深き所以のある大和朝廷の貴人の神霊二柱と物部氏遠祖十神を祀り、官知物部神社と...
27.7K
88
石和八幡宮の直書き御朱印とパンフレットです。八の文字が好きです。
石和八幡宮におまいりしました。
二度目のお参りも社務所は無人‥次回は三度目の正直で😊
1979
秋葉原神社
東京都千代田区外神田1-6-1 外神田ビル1・4階
御朱印あり
秋葉原はおたく文化、サブカルチャーの聖地となり、日本のみならず世界中からその独特のカルチャーを観たい・触れたい・感じたいと大勢の人々が訪れる。進化し続けてきた秋葉原の地に新しいパワースポットとして秋葉原神社が造営された。
32.1K
43
^_^^_^^_^^_^
2月に始めて参拝しました。ビルの1階にある珍しい神社で鳥居をくぐるとたくさんのフィギュアに...
秋葉原神社にて。秋葉原という事で多くのフィギュアが飾られていました。今は仮面女子とのコラボ...
1980
玄武神社
京都府京都市北区紫野雲林院町88
御朱印あり
26.6K
97
玄武神社の御朱印です😃
玄武神社の本殿前です
石灯籠台座を見てみると玄武と彫られたマークがあります🐢✨️
1981
網走神社
北海道網走市桂町2丁目1番1号
御朱印あり
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。北見国の一宮と称される。市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命の三神(宗像三女神)を祀り、俗に弁天様と呼ばれる。他に天照大神を配祀する。
27.5K
88
御朱印は書き置きになる旨の貼り紙がありますが、直書きで拝受できました。
北海道網走神社花手水がとても綺麗でした🌼
北海道網走神社狛犬🐶
1982
湊疫神宮 (湊八坂神社)
佐賀県唐津市湊町950-1
御朱印あり
厄祓いで有名な神社。神功皇后が軍船を同地に停めた折、良い港であると仰った事により「湊」という地名になった。神功皇后が渡海するにあたり、道中の安全を祈願し、榊を建ててその灰を撒くと、海が穏やかになり、無事三韓征伐を行うことが出来たという...
28.4K
93
灰ふりまつりの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
パンフレットいただきました
神社入り口の写真です。
1983
葛原八幡神社
福岡県北九州市小倉南区葛原4-3-1
御朱印あり
25.9K
104
過去にいただいたものです。
無実の罪により、足の筋を断たれ、流罪となった祭神・和気清麻呂公からの健康のご利益を頂けたら...
風に吹かれた木々と葉が重なる音色が耳に心地よくて、とても心癒される時間を過ごすことが出来ました。
1984
鼬幣稲荷神社
岩手県花巻市石神町336
御朱印あり
神社御由緒より元郷社 鼬幣稲荷神社 由緒祭神 宇迦御魂命・豊受姫尊百十四代中御門天皇より享保十年六月九日に一◯◯◯授けられる。当社は天和元年紀元二三三九年徳川五代将軍の時代、南部二十九代藩主重信公が神託により鼬幣野(現在地)を社地とし...
24.7K
116
鼬幣稲荷神社の御朱印です。直書きでいただいています。
拝殿です。渡り廊下で社務所とつながっております。
二の鳥居です。本殿は市の文化財となっています。
1985
烈々布神社
北海道札幌市東区北42条東10丁目1-11
御朱印あり
明治22年11月9日、天照皇大神を斎き奉る小祠を建立し、村名を冠して烈々布神社と称したと言われる。明治26年、横山久太郎が発起人となり、村内の2ヶ所に祀られている小社を合祀する旨協議がなされ、同年9月、札幌区(当時)鎮座、三吉神社の祭...
23.9K
138
【烈々布神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*七夕と小暑のスタンプ付き小暑(しょうしょ...
【烈々布神社】スリーセブン詣❷烈々布神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
【烈々布神社】境内の様子です✨️とっても良いお天気☀️.°
1986
諏訪神社 (諏訪野町)
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
久留米では、高良大社に次いで、二番目に古い神社。年代は不詳だが、平安初期には既に創建されていたという。
25.3K
109
過去にいただいたものです。
2023年に諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿と2対の狛犬さん久しぶりの参拝です
1987
鎌田神明宮
静岡県磐田市鎌田2262
御朱印あり
24.1K
121
鎌田神明宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
鎌田神明宮の社殿です。
鎌田神明宮の鳥居⛩️です。
1988
小平神明宮
東京都小平市小川町1-2573
御朱印あり
寛文元年(1661)小川新田の鎮守として、多摩郡殿ヶ谷村(現在の西多摩郡瑞穂町とのヶ谷)に鎮座する延喜式内社・阿豆佐味天神社の社家・宮崎主馬と協力し、同神社の摂社で岸村神明ヶ谷に鎮座する神明社を勧請したことに始まる。
23.7K
148
書置きに日付をいれてもらいました。
東京都小平市「小平神明宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「小平神明宮」・御神牛…柵があるため、撫でることはできません!
1989
ジンジャー神社
栃木県栃木市本町1-25(岩下の新生姜ミュージアム)
御朱印あり
1987年(昭和62年)岩下食品は台湾にて「岩下の新生姜」の原料となる生姜である「本島姜ペンタオジャン」を発見。優しい辛さで美味しくたっぷりと食べられる「本島姜」の様々な効果・効能が、忙しい生活を人々の健康の助けとなると考えた岩下食...
25.2K
110
売店にて頂きました。ちゃんと参拝日も記載していました
可愛らしい神社。ミュージアムの1番奥に鎮座しています。日曜ということもあり、すごいお客さん!
お詣りさせていただきました。
1990
高忍日賣神社
愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387番地
御朱印あり
豊玉毘売命ご出産の際、たくさんの蟹が産屋に入り込み、出産の邪魔をするので、当社御祭神が箒で蟹を追い出し、無事に出産することができたという。産婆、乳母、助産師の祖神とされる。
23.4K
180
御朱印は社務所にていただきました
境内にはとても大きなクスノキがありました。
鳥居をくぐってすぐにある随身門です。
1991
加紫久利神社
鹿児島県出水市下鯖町1272
御朱印あり
創建不詳。仁寿元年(851)に官社、貞観2年(860)3月に従五位下から従五位上に昇った記載がある。
27.2K
90
以前いただいたものです。
鹿児島県 加紫久利神社参拝しました。
春になると大蛇藤と呼ばれる藤が咲き乱れるようです。棚になってない藤って実は見たことないので...
1992
粉河産土神社
和歌山県紀の川市粉河2788
御朱印あり
粉河産土神社は、西国三番札所粉河寺の境内にあります。しかし、その立地状況などからすると、古代からあった神社の境内に粉河寺が後から創建されたとも考えられます。
21.1K
151
粉河産土神社 粉河寺の山側
ナビに従って進んだらお寺に到着しました。(笑) 最初、意味が分からず、有料駐車場に車を停め...
粉河寺本堂の左側の奥の石段をあがりますと粉河産土(こかわうぶすな)神社かあります。
1993
岩見沢神社
北海道岩見沢市12条西1丁目3番地
御朱印あり
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。空知一宮と称される。
27.7K
85
書き置きの御朱印をいただきました
雪も降り始めて来たので出来るだけ近場で!っと言うことで岩見沢神社に参拝です♪
岩見沢神社(北海道岩見沢市)
1994
青海神社
新潟県加茂市加茂229
御朱印あり
26.3K
99
雪椿花びら染の御朱印をいただきました。加茂市で育てられた雪椿の染め液と加茂市の漉場で作られ...
鈴緒が長いタイプは初めてでしたが、しっかり鳴らして参拝してきました。
鳥居をくぐって右側にあります。よく見ると、大中小の亀全てが水の放物線を目で追っています。計...
1995
真止戸山神社
岡山県浅口市鴨方町六条院中6919
御朱印あり
奈良時代 光仁天皇 宝亀2年(771)に、吉備真備公が播州広峯神社(現姫路市)より勧請して創建した。池田光政公による寛文年間の寄宮(よせみや)により、浅口郡西八ヵ村の1541社が真止戸山神社 内 住吉神社に合祀される。明治43年には、...
26.3K
100
備忘録:H27.7.5参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。
令和4年6月1日参拝しました。木製プロペラ
1996
側高神社
千葉県香取市大倉1
御朱印あり
側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。
25.2K
110
参拝記録として投稿します
千葉県香取市側高神社・参道…緑に囲まれた小高い丘に鎮座します。
千葉県香取市側高神社・境内社(石祠)…拝殿と本殿を囲うように沢山の石祠が鎮座しています。こ...
1997
瀧尾神社
京都府京都市東山区本町11丁目718
御朱印あり
瀧尾神社の創建、由緒ははっきりしないが、天正(テンショウ)14年(1586)10月、豊臣秀吉の方広寺(ホウコウジ)大仏殿建立に伴い、当地に移ってきたと伝える。また、当社は泉涌寺(センニュウジ)の僧の守るところであったともいわれる。...
23.8K
126
京都 瀧尾神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
瀧尾神社に参拝しました。拝殿天井の龍の彫刻を拝観しました。
直接書いていただきました
1998
大蔵春日神社
東京都町田市大蔵町2822
御朱印あり
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
29.0K
321
浄書を拝受しました。初穂料500円です。毎月、第一(日)10-15時にのみ、授与所で頒布さ...
東京都町田市「大蔵春日神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市「大蔵春日神社」・境内社(稲荷神社&不詳&不詳)…本日の参拝記録です。
1999
猫神神社 (猫神社)
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
御朱印あり
ねこがみさま、猫神社(ねこがみしゃ)とも。島津義弘公が、朝鮮出兵の際に七匹の猫を連れて行き、猫の目の瞳孔を見て時間を推測していたという逸話がある。朝鮮から生還した2匹の猫が祀られている。
27.5K
86
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様ちゃぁ〜んと!御朱印までありましたよ😆どうやら、月替わりで朱印...
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様御由緒書きの横には、手を舐めてる👅ニャン様🐾いちいちカワイイん...
鹿児島県鹿児島市の猫神社🐱様お社前の鳥居⛩️ですニャ〜🌈お?何やら、気になる狛さんがおられ...
2000
生目神社
宮崎県宮崎市大字生目小字亀井山345
御朱印あり
古くから「日向の眼の神様」として眼病にご利益があるとされた。生目八幡宮という名前でしたが、明治維新の際に名を改められた。過去に兵火で資料を焼失したが、11世紀中頃にはすでにあったと言われている。
26.1K
100
参拝してきました書き置きですね✨
★生目神社(県社)参拝
2023年に生目神社で御朱印を頂いた時の写真です私の推しの景清くんが祭神です
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)