ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1951位~1975位)
全国 26,678件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1951
眞中神社
岐阜県岐阜市正木236-2
御朱印あり
明治初期に公認された教派神道(神道系新興宗教)の一つ、神道大教の教会です。岐阜市正木の伊自良川沿いに位置する神社で純粋神道を継承する神道大教の神社です。本殿の隣には商売繁盛、家内安全の神様をお祀りする花岡稲荷神社があります。ご祭神:天...
21.0K
189
4月の御朱印「いちご」をお書きいただきました。
ブーンブーン💨💨💨💨
花の中に隠れる猫さん!!
1952
鎌田神明宮
静岡県磐田市鎌田2262
御朱印あり
23.0K
121
鎌田神明宮にて、書き置きの御朱印をいただきました。
鎌田神明宮の社殿です。
鎌田神明宮の鳥居⛩️です。
1953
大原八幡神社
福岡県京都郡苅田町新津1427
御朱印あり
21.8K
135
過去の参拝の記録として投稿します。
奥には祠があります😌
境内にある大々式稲荷神社になります😌
1954
石留神社
宮城県仙台市泉区市名坂字石止101-5
御朱印あり
七北田川を神さまが白馬に乗って渡ろうとしたが、石に躓き落馬して冠を流してしまった。神さまは大いに怒り、これより下流に石があってはならないと石を拾わせた。その後、神社より下流には石がないと言われる。現在の神社は元和5(1619)年七北田...
25.8K
162
石留神社 直書きご朱印をいただきました。(二柱神社にて)
参拝させて頂きました。風が強くて靡いてます。
石留神社 まつり準備中の拝殿です。
1955
八幡神社・石田神社 (石田会館)
滋賀県長浜市石田町575
御朱印あり
戦国の智将・石田三成が生まれた屋敷跡に立つ石田会館。資料室や石碑、三成の銅像がある。石田会館から歩いてすぐのところに八幡神社・石田神社があり石田三成一族供養塔などがある。
29.9K
52
石田会館にて4枚1組の御朱印を購入しました。投稿するのはこの1枚のみです。【書き置き】1000円
二度目の訪問。前回はコロナ禍だったので閉まってましたので、今回は…と思ったのですが平日は午...
石田三成公のものが展示してある石田会館に行ってきました。中を見るのは無料でしたが、ほとんど...
1956
玉三稲荷神社
三重県桑名市大字上野80番地
御朱印あり
建立は江戸時代末期に桑名藩のお殿様が白河藩から桑名藩へと国替え時に家臣の初代哲治が官幣大社より神様を授かり建立したと伝えられている。 又、京都は伏見稲荷の桑名支部にして、現存する支部の中では最古の支部。
24.1K
111
玉三稲荷神社でいただいた御朱印です。毎月1日は金文字で書いていただけます。(昨年夏の参拝です)
玉三稲荷神社の拝殿です。御祭神は玉三稲荷大神です。(昨年夏の参拝です)
拝殿に掲げられています扁額です。(昨年夏の参拝です)
1957
恵蘇八幡宮
福岡県朝倉市山田恵蘇宿166
御朱印あり
斉明天皇7年(661)建立。斉明天皇は百済救援のため朝倉町長安寺の橘広庭宮に皇居と大本営を遷されました。中大兄皇子(後の天智天皇)は国家安泰と武運長久を御祈願のため宇佐神宮の祭神 応神天皇の御霊を奉り朝倉山あさくらやま天降八幡あもりは...
25.2K
109
過去にいただいたものです。
2024年に恵蘇八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です
(参考)恵蘇八幡宮から、見たかった彼岸花を見に🚙💨して福岡県八女市星野村(星野茶で有名。日...
1958
龍神社
愛媛県今治市波止浜1丁目2-13
御朱印あり
1683年に塩田築造の功労者である長谷部九兵衛や代官園田藤太夫らが塩田の無事完成と繁栄を祈願して、日頃信奉していた近江国勢田の八大龍神を勧請した神社である。
22.2K
135
御朱印には一の鳥居。
龍神社の一の鳥居です。
立派な瓦に思わずパチリ。
1959
側高神社
千葉県香取市大倉1
御朱印あり
側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。利根川下流域には「そばたか」と社名を読む神社が多く分布するが、当社はそれらの本社とされる。
24.1K
110
参拝記録として投稿します
千葉県香取市側高神社・参道…緑に囲まれた小高い丘に鎮座します。
千葉県香取市側高神社・境内社(石祠)…拝殿と本殿を囲うように沢山の石祠が鎮座しています。こ...
1960
勝呂神社
埼玉県坂戸市大字石井226
御朱印あり
四道将軍の一人建渟河別命が当地古墳に祀られ、寛和2年(986)、陵墓上に加賀の白山比咩神社の分霊を勧請して創建したという。
27.2K
79
書置きの御朱印を頂きました
勝呂神社の神楽殿の壁画です。
勝呂神社の絵馬です。
1961
大蔵春日神社
東京都町田市大蔵町2822
御朱印あり
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
28.0K
321
浄書を拝受しました。初穂料500円です。毎月、第一(日)10-15時にのみ、授与所で頒布さ...
東京都町田市「大蔵春日神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市「大蔵春日神社」・境内社(稲荷神社&不詳&不詳)…本日の参拝記録です。
1962
玄武神社
京都府京都市北区紫野雲林院町88
御朱印あり
25.4K
97
玄武神社の御朱印です😃
玄武神社の本殿前です
石灯籠台座を見てみると玄武と彫られたマークがあります🐢✨️
1963
前川神社 (㔟貴大明神)
埼玉県川口市前川町3丁目49-1
御朱印あり
当社の本宮は延喜式内社の多気比売神社と伝えられ、後年、堰社・関社と称して、旧前川村の前を流れる入間川(荒川)の堰を守護していました。宝永6年に㔟貴大明神・㔟貴社と改め、昭和40年、地域発展のため、町名を冠した前川神社に改称しました。
24.8K
107
過去に参拝した際にいただいたものです。
前川神社の鳥居になります。
埼玉県川口市前川神社・境内社(持田稲荷)
1964
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1-22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
26.2K
119
書き置きのみでしたが、桜模様のものでした。
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
1965
上宮天満宮
大阪府高槻市天神町1-15-5
御朱印あり
道真の霊を鎮めるため、正暦4年(993)に九州・大宰府に赴いた天皇の使いが、帰途この地で急に牛車が動かなくなる異変にあい、調べたところ菅原氏の祖先とされる野見宿弥(のみのすくね)ゆかりの地であることを知って、ここに道真をまつったのだと...
22.6K
124
直書きしていただきました。
20250323記録用 御由緒
20250323記録用 本殿
1966
檜原神社
奈良県桜井市三輪1422
御朱印あり
崇神天皇の時、宮中で祀っていた天照大神(あまてらすおおみかみ)を笠縫邑(かさぬいむら)に遷して豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に奉斎させた磯城神籬(しきひもろぎ)
23.2K
118
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】《邇保姫神社》45
大神神社摂社 檜原神社。大神神社の御拝殿から2km以上歩いた所にありました。しかし、参拝さ...
檜原神社。無料の駐車場が有りますが、道が狭いので運転には注意を。
1967
大室山浅間神社
静岡県伊東市富戸
御朱印あり
約4000年前の噴火によって、粘り気の弱い溶岩のしぶき(スコリア)や火山弾が火口の周囲に降りつもってできました。
29.4K
56
大室山山頂番店には御朱印がいただけます(書置きですが)日にちは自分で記入の事。
大室山遊歩道は1周(1km)で20~30分でゆっくり楽しめます。
祭神は大山祗神(オオヤマズミオカミ)の子女盤長姫命が祀られています妹は木花開那姫命と言う。
1968
東沼神社
埼玉県川口市差間2-15-45
御朱印あり
創立不詳でありますが、鎌倉時代末期から江戸時代の初期のころの創立と思われます。 もとは、木花咲耶姫を奉斉した浅間神社でしたが、明治40年に、差間村の稲荷社、菅原社、間宮村の大白天社、氷川社、北原村の稲荷社、行衛の稲荷社、菅原社の7社を...
23.5K
115
初めて御朱印をいただきました(* ॑꒳ ॑*)とても丁寧に対応していただきスタートが東沼神...
〘東沼神社〙川口市の東沼神社をお詣りしてきました。鳥居⛩️左側には大きな駐車場🅿️が有りま...
〘東沼神社〙手水舎になります。いろんな所に注意⚠️書きがされています。
1969
上之村神社大電神社
埼玉県熊谷市上之16
御朱印あり
社伝では応永(1394-1428)年間、成田五郎家時によって再興されたと伝えられますので、ご創建はそれよりも前、平安時代以前ではないかと考えられます。
23.6K
114
書置き、御朱印です。
手入れが行き届いておりとても綺麗で静かな神社でした
拝殿の近影、扁額になります
1970
水火天満宮
京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
御朱印あり
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社である。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている。
20.3K
147
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。かわいいです。
京都の水火天満宮に参拝しました。
こちらは水火天満宮の拝殿になります。
1971
三皇熊野神社 本宮
秋田県秋田市牛島西3丁目10−11
御朱印あり
再建は桓武天皇の延暦年間(延暦23年 804年頃)征夷大将軍坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が竹原三光の神に祈誓して高清水の丘に向って矢を放ったと言われており、賊を討った報賽として社殿を再建したという。境内には田村麻呂将軍の杖に...
23.6K
114
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
三皇熊野神社本宮の拝殿です。
秋田市に鎮座する三皇熊野神社本宮へ参拝してきました。御祭神は天照皇大神、伊邪那岐大神、伊邪...
1972
伊曽乃神社
愛媛県西条市中野甲1649
御朱印あり
第十二代景行天皇の皇子の武國凝別命(たけくにこりわけのみこと)は、国土開発の大任をおび伊予の地に封ぜられ、皇祖天照皇大御神を奉斎し人々を愛撫し皇威を弘められました。命の御子孫は伊予三村別(みむらさわけ)氏としてこの地方にひろがり栄え、...
21.3K
157
シンプルな御朱印です。
堂々とした社殿でした。
西条市の伊曽乃神社を詣でました。
1973
岩見沢神社
北海道岩見沢市12条西1丁目3番地
御朱印あり
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。空知一宮と称される。
26.5K
85
書き置きの御朱印をいただきました
雪も降り始めて来たので出来るだけ近場で!っと言うことで岩見沢神社に参拝です♪
岩見沢神社(北海道岩見沢市)
1974
真田夫婦神社
群馬県沼田市中町1126 上州沼田武将隊商い処 松之屋内
御朱印あり
【ご注意】令和三年四月より松之屋は沼田城址公園へ移転となりました。現在は移転元、移転先に神社はございません。ご了承下さい。
30.7K
71
初めて武将印をいただきました。
真田夫婦神社⛩〝松乃屋〟に伺いました☺️🙏🚘アゲハさんの投稿のおかげで迷わず車は〝樫の木〟...
初投稿になる場所を二つばかり廻った後に、沼田市中心部中町にある上州真田武将隊 商い処 「松...
1975
宮崎八幡宮
宮崎県宮崎市宮田町3-27
御朱印あり
永承年間、国司海為隆が宮崎平野の開拓に当たり宇佐八幡宮を勧請し、旧来この地に奉祀されていた橘の大神と共に合祀したのが当社の創建である。
23.3K
121
宮崎八幡宮の御朱印です。
☆宮崎八幡宮(郷社)参拝
社殿前に御鎮座所址の石の祠?が鎮座していました😌
…
76
77
78
79
80
81
82
…
79/1068
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。